【3点を死守】社労士試験の選択式の勉強方法と対策


TwitterのDMで寄せられた質問の中で、よく相談を受ける内容にお答えします!
- 社労士試験の選択式はどうやって勉強すればいいですか?
- 選択式の効率的な勉強方法はありますか?
そんなあなたの疑問にお答えします。
私は2006年に社労士試験に合格しました。
実務経験ゼロ・法律知識ゼロの中、通信講座を利用して一発で合格しました。
今では社労士合格を目指す多くの方に、勉強方法のアドバイスをしています。
そんな15年以上の経験から、社労士試験の選択式の勉強方法や対策について書いていきます。
結論からいうと、選択式に完璧な対策はありません。
しかし択一式の延長と考えて勉強すれば、基準点の確保はできます。
そこでこの記事では、
について書いていきます。
この記事を読めば、もう選択式を恐れる必要はなくなります。
ぜひ最後までお読みください。
社労士試験における選択式の重要性

社労士試験の選択式は、1科目あたり5点の配点。
基準点をクリアするには、すべての科目で3点以上とる必要があります。
「勉強方法がわからないから」とあきらめるのは合格を遠ざけるだけ。
次から紹介する方法で、「基準点3点を死守する」気持ちで勉強していきましょう。
選択式で3点を死守するための対策

選択式対策は以下の3つです。
【選択式の3つの対策】
①択一式の対策が選択式につながる

選択式は見たことがない問題が出題されます。
しかし根底にあるのは法律への理解。
つまり択一式で基本的な内容をしっかり勉強することが、選択式の対策にもなります。

択一式の延長に選択式があることを忘れずに!
具体的には択一式の勉強をするときに、次のことを意識しましょう。
- 選択肢と解説をしっかり読む
- テキストを丁寧に読む
択一式の選択肢と解説をしっかり読む
過去問を解くときに、正解・不正解だけで考えてはダメです。
「なぜこの選択肢が誤りなのか?」
「自分でこの問題を解説できるか?」
を意識してください。
そのためには択一式の勉強をしているときに、選択肢と解説をしっかり読むようにしましょう。
「しっかり読む」という作業が選択式にいきてきます。
テキストを丁寧に読む
選択式は前後の文章から空欄をうめることもできます。
しかしテキストを理解していることが前提です。
大切なのはテキストを丁寧に読むこと。
テキストを丁寧に読むことが理解につながり、問題の論点をつかむこともできます。
②目的条文で難しい言いまわしに慣れる

法律条文は一般人には理解しづらい書き方をしています。
そして選択式も難しい言いまわしで出題されます。
そこで目的条文を読むことで、難しい言いまわしに慣れておきましょう。

目的条文がそのまま選択式で出題されることもありますよ。
目的条文の勉強方法は下記に詳しく書いていますので、あわせてご覧ください。
③選択式を恐れないことが究極の対策

すべての受験生が選択式に不安をもっています。
しかし究極の対策は、選択式を恐れないことです。
他の受験生より精神的に優位に立ちましょう。
見たことのない問題が必ず出ると想定する
試験当日に想定外のことが起きたら平常心ではいられません。
選択式も同じです。
見たことがない問題が出たら平常心ではいられません。
そこで、「想定外の問題は必ず出題される」と予想しておきましょう。
「予想している」だけでパニックにならずに済みます。
自分ができない問題は、他の受験生もできない
あなたは今、必死に勉強しています。
あなたが2点しか取れない問題は、他の受験生も2点しか取れません。
そういう問題は基準点が下げられます。
どんな問題が来ても自信を持って取り組みましょう。
専用の問題集は早い段階から使ってはいけない

選択式の対策として、選択式に特化した問題集を利用する人が多いです。
これを早い時期から利用するのはやめましょう。
なぜなら、問題集で空欄となっている箇所に意識が行きすぎるからです。
そうなると周りが見えなくなり、違う箇所が空欄になっても解答できなくなります。

利用するなら択一式の勉強が進んでからにしましょう。
まとめ:選択式の対策をして3点を死守しよう

社労士試験の難関である選択式の対策について書いてきました。
【選択式対策のまとめ】
- 択一式の対策が選択式につながる
- 目的条文で難しい言いまわしに慣れる
- 選択式を恐れない
- 専用の問題集は早い段階から使用しない
選択式の1問で不合格となった受験生はたくさんいます。
そうならないためにも、基本的な知識を習得して試験にのぞみましょう。
具体的な勉強方法についても書いているので、あわせてご覧ください。

あなたの勉強の悩みをお聞かせください
15年以上の経験をもとに、TwitterのDMで勉強方法の質問をお受けしています。
質問は無料です。
- 過去問は何年分を解けばいいのか
- 模試の成績が伸びない
- 試験1ヶ月前の勉強方法
など、お気軽に質問してください。
実際にいただいた相談例
(合格者の方から許可を得て掲載)



Twitterはコチラ。
お気軽に質問してください!