【2024年版】本当に合格できる?スタディング社労士講座の評判・口コミ・特徴

- スタディング社労士講座って安いけど評判は?
- スマホだけで本当に合格できるの?
- 実際に受講した人の声が聞きたい!
そんなあなたの疑問にお答えします。
スタディング社労士講座は他社とは違った特徴があります。
- スマホひとつで勉強が完結
- AIによる学習サポート
受講料も格安だし、かえって不安に思いますよね…
そこで独自にスタディングの評判を調べました。
調べた結果、確かにデメリットはあるものの、スマホひとつで確実に合格に近づける講座だとわかりました。
この記事では、独自に調査したスタディングのリアルな口コミ・評判を紹介します。
スタディング社労士講座に疑問を感じてる方は、ぜひ最後までご覧ください。
読み進める前に確認
スタディングは無料登録で10%OFFクーポンを配布中。
教育訓練給付制度・合格お祝い金1万円と併用で、4万円台で社労士合格も!
-1-1024x517.png)
10%OFFクーポンの終了日は未定。逆にいえば明日終了する可能性も…
まずは下記ボタンから無料登録し、早めに申し込みをしましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
当サイトのランキング根拠
独自に受講生からアンケート
実際の教材や公式HPを確認
勉強する上で重要な、下記項目の充実度を調査しています
- 受講料
- 講座の内容に比例した価格か
- テキストの充実度
- 文字ばかりではなく、図やイラストで視覚的に見やすいか
- サポートの充実度
- 質問制度があるか、勉強の進捗管理ができるか
- 合格実績
- 合格率や合格者数
※当サイトは複数の企業と提携しておりますが、提携の有無がランキング順位やコンテンツ評価に影響を及ぼすことは一切ございません。
スタディングの良い口コミ・評判

ここでは良い口コミ・評判をもとに、スタディング社労士講座のメリットを紹介します。
スタディングの良い口コミ・評判 |
---|
[⬇] 手軽に勉強できるので継続できる [⬇] 受講料がとにかく安い [⬇] スマホの画面でも講義が見やすい |
\ スキマ時間で社労士合格!/
手軽に勉強できるので継続できる
スマホだけで問題演習ができるので、子供の寝かしつけをしながらでも勉強できました。
(女性/30代/主婦)
レジ待ちの時でも、スマホを取り出せば勉強できるのでよかったです。
(女性/30代/会社員)
社労士ですがスタディングでした。何もかもWebで完結してました。
— パーマン*社労士/サラリーマン (@permanrasheen) May 18, 2022
一問一答はスマホ、テキストはPCかタブレットという感じです。布団入りながら講義見てましたしスキマ時間は有効に使えました。
機能として肝な問題を厳選(要復習)できて実力つけるには良かったですよ。ご参考まで~!
スタディングで社労士の勉強してる人は少ないのかな?と思ってましたが、やってみると、思いのほかたくさんいてホッとしてます。
— あわわ@企業内診断士 (@nao_p1978) January 31, 2022
スマホひとつで学習できるのは、隙間時間活用という観点ではホントに素晴らしい。
あとは、記憶に定着させることができるか?
たまには書かないといけないとは思う。
専業主婦になってからの4ヶ月の自分1人でいた時間をカウントしたら1日あたり9時半~2時半の5時間×39日=195時間のみ
— りんごまる@簿記2級学習中 (@minoringomaru) November 29, 2022
子供膝にのせてYouTubeとか、寝かしつけの布団とかでも勉強できるスタディングでなければ勉強時間の確保は絶対無理だったデータ
社労士も引き続きスタディングで行きます!
昨年社労士24使って、今年はスタディングにしました。
— としお@The一般的なアラフィフ男子 (@Notes_of_SelfPJ) October 21, 2022
スタディング安すぎて不安でしたが、僕にはすごく合ってます。
家でダウンロードしてスキマ時間に動画を見るとか、テキストもスマホに入ってるので入浴中にやるとか、何かと便利です。
もしだめだと来年割引あるし、合格したら一万円もらえます😊
スタディング社労士講座は、スマホひとつで勉強できるので継続しやすいです。
いざ勉強しようと思っても、なかなか机にむかう気持ちになれないですよね?
スタディングなら、ベッドやソファでゴロゴロしていても勉強を開始できます。
始めるハードルが低いから継続もしやすいのです。

小さい子供がいる人も、スマホ片手に勉強できますね!
\ 忙しい人こそスタディング!/
受講料がとにかく安い
価格がリーズナブルなので、他社よりもコスパが高いと思います。
(男性/20代/会社員)
2年連続でスタディングで勉強しました。更新版があるので2年間受講しても、他社の1年分より安く済みました。
(男性/40代/会社員)
社労士試験にかかった費用をまとめました。
— N本@ブラック企業と裁判予定 (@nmotoshachiku) October 23, 2023
🔵教材
スタディング2023+2024年合格コース(フル) 67,320円
合格祝い金 10,000円
合計 57,320円
🔵受験費用
受験料 15,000円
🔴合計 72,320円
市販教材を買わなかったこととスタディング収録以外の模試を受けなかったことが安さに繋がりました。
スタディングの社労士講座なら一番安いコースで5万以内と他の予備校の半額以内なのでおすすめですよ!(私は1年2ヶ月利用してました。)
— ひー@副業社労士準備中 (@money_no_tane) September 21, 2022
社労士24は合格者フォローで社労士24が観られるコースがあると聞いたことあります
— ユズキ🦥勉強するナマケモノ (@40cara_com) November 30, 2022
スタディング安いですねー記録も自動でされるので、昨日どこまでやったかな?がわかりやすいのもいいです☺️
どこまでできるかわからないけど、スタディングの社労士申し込んだ!スタディング決め手はアプリで完結することとお値段5万以下😊やるぞやるぞ https://t.co/BORkUxsPlV
— えむ@社労士試験2023 (@gaoqiao33) August 31, 2022
社労士通信講座の受講料は、15万前後が相場。
社労士を目指そうと思っても、受講料の高さにためらいますよね?
その点スタディング社労士講座は、とにかく低価格。
一番安い講座なら46,800円。
さらに無料登録で10%OFFのクーポンがもらえるので、受講するハードルがグッとさがります。
\ 30秒で登録完了 /
※無料登録で10%OFFクーポンゲット
スマホの画面でも講義が見やすい
講義用のスライドが見やすかったです。
他社の講義はテキストが映っているだけだったので、スタディングさんの講義はわかりやすかったです。
(男性/40代/会社員)
講義中にスライドが動くので、退屈せずに見ることができました。話もわかりやすかったです。
少し音質は悪かったです。
(男性/30代/会社員)
・安い
— karry chan (@yumikojima1218) October 9, 2021
・早苗先生の講義がスライド使用で、親切丁寧分かりやすい(年アド受験の事まで考慮している)
・動画が細かく区切ってある
・動画の「今日のまとめ」だけ見ると、社労士24に匹敵してそう
・問題演習1800問程 横断機能が優れている
・サイト内に勉強仲間という勉強垢が作れる
コスパ最強です❗️
昨日は結局ほとんど勉強できず。
— うさクロ@2023社労士受験生 (@bijinrecipe703) November 6, 2021
でも熱には打ち勝ちました!
美容院の予約時間まで講義視聴します。#シャロ勉#スタディング pic.twitter.com/4NJFzOUOhN
スタディングの講義はスマホで見ることを想定して作られています。
そのため、小さい画面でも見やすいレイアウトです。
他社の講義はPCの大画面じゃないと見づらいのがほとんど。
小さいが画面でも見やすいので、スキマ時間に見るだけでも理解が深まります。

スマホで見ることを前提に作られているから、他社よりも圧倒的に見やすいですよ。
\ スマホ1つで社労士合格!/
スタディングの悪い口コミ・評判
-1024x538.png)
もちろん良い口コミ・評判だけではありません。
ここでは悪い口コミ・評判をもとに、スタディングのデメリットを紹介します。
スタディングの良い口コミ・評判 |
---|
[⬇] スマホでの勉強が不安 [⬇] コースによって質問がオプション [⬇] 講義のスピードが早い |
スマホでの勉強が不安
スマホ学習に慣れていないと使いづらいと思いました。
ちょっとテキストにメモしたい時に紙の教材がないのが不便でした。
(男性/30代/会社員)
スタディングを受けるなら冊子テキストも頼んだ方がいいです。バッテリーがすぐなくなるし、画面が割れてる状態でずっと勉強するのはかなりストレスでした。
(女性/30代/会社員)
スタディングさんが去年から(?)社労士講座を開設しています。紙のテキストが無い様なので、人を選びます(重いテキストを持ち歩かなくて良い反面、引っ掛けポイントをメモするには不便)
— towa (@towa15836518) November 15, 2020
選択基準は全科目挫折せずに一周できそうか、法改正・統計の予想問題が充実してるか、価格の3点をお勧めします。
アガルートはテキストカバー率を出していて、そのカバー率は90%以上だそうです。
— reita (@reita562) September 8, 2021
それは魅力でしたが情報量が多過ぎて未消化になっても、という思いでパスでした。
スタディングの早苗先生は第1回からの社労士試験の過去問を徹底的に分析した講義ようですが紙のテキストが無くやはりパスしました。
スタディングでの社労士講座申し込んで講義、練習問題と全部スマホでやってきてみたけどイマイチ定着しないので、講義webテキストほぼ丸写しだけど自分なりにまとめてみた。
— ごまう@社労士受験生2023 (@bux221) August 28, 2022
手がめちゃくちゃ痛いけど後で見返しやすいし。
みんなどうやって勉強してるのかなー pic.twitter.com/cBslwLytnH
試験会場でフォーサイトの教科書広げてる人見て、カラーの大きなテキスト、羨ましいと思いました🥺。スタディングの紙オプションはモノクロの適当印刷で使い物になりません。
— こうた (@kouta_722g) September 17, 2022
スタディングを選ぶ上で最大の心配点が「スマホで勉強できるの?」ということ。
紙で勉強することに慣れている方は、勉強方法に悩んでいるようです。
そんな方のために、冊子版オプションで紙テキストの追加もできます。

途中で冊子版オプションに申し込むのもありですね。
また社労士に限らず、スタディング受講生はタブレットなども上手に使っています。
goodnotes+スタディング、まだテキストとトレ問取込んだだけですが既に凄い便利
— kata@勉強用 (@kata10588719) November 20, 2020
(使いこなせるかは別問題)
取込容易だし色々書きこめるし、こりゃー勉強捗ります
(合格出来るかは別問題)
持ち運びも容易だしカフェで問題解いたり色々出来そう
(カフェ行く余裕あるかは別問題、というか無い)
タイムラインで #スタディング のセレクト過去問のタブレットでの解き方に関する会話を見かけたので、私のやり方をご紹介。
— メリィ (@locolocomalon) June 16, 2021
iPad & Apple Pencilでのやり方ですが、ご参考までに✨ pic.twitter.com/lttTEaz4WF
\ メールアドレスがあれば30秒で登録完了 /
※無料登録で10%OFFクーポンゲット
テキストだけならフォーサイトもあり
もし紙のテキストが気になるならフォーサイトもおすすめ。
フォーサイトのテキストは、初心者にもわかりやすいと評判。
フォーサイトも低価格なので、紙テキストも欲しい場合はあわせて検討しましょう。

・スタディングをメイン
・フォーサイトをサブ
という使い方もありですね!
▶フォーサイトについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コースによって質問がオプション
Q&Aサービスがあるけど、回答が遅かったです。
他の人の質問も見れるのは良かったです。
(男性/20代/会社員)
勉強中にもっと講師に相談できる場があると嬉しいです。
(男性/30代/会社員)
スタディング社労士講座では一部のコースでしか質問制度がありません。
講義だけではどうしても初心者は理解できない箇所も出てきます。
そこで「学習Q&Aチケット」というオプションの利用も検討しましょう。

オプションを利用すれば、どのコースでも質問することができますよ。
\ スマホ1つで社労士合格!/
もし手厚いサポートが欲しいなら、質問回数が無制限のアガルートもいいかもしれません。
しかしその分、スタディングより受講料が高額になるので、デメリットも考えて選んでください。
講義のスピードが早い
講師が少し早口なところがあるので、聞き取りづらかったです。
どんどん進んでいくので、なかなか理解できませんでした。
(女性/20代/会社員)
スタディングの社会保険労務士講座の早苗先生、結構早口だから1.5倍速だとめっちゃ早い💦ちょっと気を抜くと追いつけないので、初回はやっぱり1.2倍速くらいまでかな😑
— みか@2023社労士受験🐧 (@meixiang55) March 18, 2021
スタディング、講義動画に早苗先生が常時写ってるのが気になる。細かいけど「あー」とか「えー」とか「うん」とかも。社労士24が一切そういうの省いてくれていた?ので余計ノイズに感じる。慣れの問題かなあ。ただ講義が詳細なので24の深掘りになるのでとても良いです。
— フクロウ@社労士勉強 (@UQNwhzoibMRz4vC) October 1, 2022
スタディングの講義は効率重視なのでサクサク進んでいきます。
そこに物足りなさを感じる人もいるようです。
しかし講師の相性は人それぞれ。
スタディングでは無料で講義を体験できるので、まずは自分に合うか確認しましょう。
\ 30秒で登録完了 /
※無料登録で10%OFFクーポンゲット
スタディング社労士講座の3つの特徴

これまでの口コミ・評判をふまえ、改めてスタディング社労士講座の特徴を整理します。
スタディングの特徴は以下の3つです。
\ スマホ1つで社労士合格!/
業界最安値の受講料
スタディングの最大の特徴は、業界最安値の受講料。
もっとも安いコースは46,800円で受講できます。
さらに、
- 無料登録
で10%OFFクーポン
- 合格特典で1万円キャッシュバック
がもらえるので、3万円台で社労士資格をゲットできます。
- 定価(税込) : 46,800円
- 無料登録10%OFF: -4,680円
- 【合計】 : 42,120円
- 合格お祝い金 :-10,000円
- 実質負担額 : 32,120円
他社の受講料と比較
スタディングの受講料を他社と比較したのが下記の表です。
スクール名 | 講座名 | 受講料 |
---|---|---|
スタディング | ミニマム | 46,800円 |
スタディング | レギュラー | 59,800円 |
スタディング | フル | 74,800円 |
フォーサイト | バリューセット2 | 110,800円 |
アガルート | 入門総合カリキュラム/ライト | 195,800円 |
社労士24 | プラス直前対策 | 128,000円 |
ユーキャン | 社会保険労務士講座 | 79,000円 |
スタディングなら他社の半分以下の価格で受講できます。

少しでも受講料をおさえたい人には嬉しいですね。
更新版があるので2年計画でも安い
スタディングには更新版があるので、2年目も定価より安く受講できます。
【更新版の受講料】
講座名 | 受講料 | 更新版 |
---|---|---|
ミニマム | 46,800円 | 22,000円 |
レギュラー | 59,800円 | 27,000円 |
フル | 74,800円 | 33,000円 |
来年に向けて、スタディングは更新が安い(合格お祝金もある)し、一問一答の解説が豊富で気に入ってるので継続する‼️
— みか@2023社労士受験🐧 (@meixiang55) September 1, 2022
+αで社労士24かな~🤔
近年の社労士試験は、合格までに2〜3年以上かかるのが普通。
先を見据えて勉強したいなら、更新版で安く受講できるスタディングがおすすめです。
\ 業界最安値の受講料!/
講義専用のスライドがわかりやすい
スタディングの講義が他社と大きく違うのは、講義中に使うスライド。
昨日は結局ほとんど勉強できず。
— うさクロ@2023社労士受験生 (@bijinrecipe703) November 6, 2021
でも熱には打ち勝ちました!
美容院の予約時間まで講義視聴します。#シャロ勉#スタディング pic.twitter.com/4NJFzOUOhN
他社の講義は、テキストを映しそれに赤線を引いたりするだけ。
スタディングはテキストとは別に、講義用のスライドが使用されています。
講義用のスライドは早苗先生の自作。
他社の講義のようにただテキストを読むだけでより、ずっと理解ができます。
独自の学習機能で迷わず勉強できる
スタディングでは独自の学習機能がたくさん用意されています。
学習機能 | 概要 |
---|---|
学習フロー[⬇] ★ピックアップ | トップページのガイドに従えば、最適な学習順を示してくれる。 |
学習レポート[⬇] ★ピックアップ | 学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、グラフと数値で表示 |
勉強仲間機能[⬇] ★ピックアップ | スタディングを利用している人同士のSNS。 |
AI実力スコア[⬇] ★ピックアップ | 「今、試験を受けた場合に何点取れるのか?」をAIを使って予測。 現在の実力をリアルタイムで把握できる。 |
AI学習プラン | 確保できる学習時間と学習スタート日から、AIが試験日までのスケジュールを個別に作成。 |
AI問題復習 | 自分が解いた問題の成績に合わせ、AIが次回復習日を設定。 その日復習すべき問題を自動で出題。 |
AI検索機能 | キーワードを入力すると、様々な学習コンテンツの中から最適なコンテンツを表示。 横断的な学習が可能に。 |
マルチデバイス | iOS、Androidのどちらも対応。 外出時にはスマホやタブレット、自宅ではPCと学習ができる。 |
スマート問題集 | 「間違えた問題」「後でもう一度やりたい問題」を選んで、その問題だけを出題できる。 苦手分野だけの勉強もできる。 |
WEBテキスト | PC・スマートフォンでテキストを読める。必要な個所だけ「マイノート」にコピーできる。 |
マイノート | テキストの気になったことや、記憶しておきたい情報を書きとめておける。 自分だけのオリジナルノートが作成できる。 |
暗記ツール機能 | 重要な部分が赤で塗りつぶされており、クリックすれば塗りつぶされた用語が見れる。 選択式の対策ができる。 |
ここではスタディングの学習機能のうち、特にいいなと思った機能をピックアップします。
【学習フロー】その日に何をやるべきか迷わない
私自身は紙ベースでしか勉強してこなかったんで、どうしてもスマホやパソコンだけで資格試験の勉強をするのに不安があります。
— 加藤たかし@資格で豊かな人生 (@osusumeshikaku1) February 27, 2021
ただ、スタディングにある学習フローのように、学習した回数がチェック出来たりするのは便利だなとも思いますね。
挑戦するかな🤔#紙ベース #スタディング #学習フロー
勉強を続けていると「今日は何を勉強しよう?」「面倒だから後回しにしよう…」と悩むことも。
しかしスタディングには学習フロー機能があるので、スムーズに勉強に取りかかれます。
学習ページを開くと、トップページに「今日やる勉強」が表示されます。

ページを開いたらすぐに勉強を開始できるので、悩んでいるムダな時間がなくなりますね。
【学習レポート】目標までの勉強時間がわかる
おはようございます☀
— 不屈の自営業 (@0628m3) February 2, 2023
昨日の勉強時間は6時間弱でした📱
スキマ時間のチリをかき集めると山になりますね🏔
それにしても勉強時間が自動で記録されるから、目標も立てやすくて良いです😌
さて、今日も雇用保険進めていきます。
頑張っていきましょう💪#スタディング#社労士 pic.twitter.com/qDREthuxW8
学習レポート機能は、勉強した時間が自動で集計され、グラフで表示される機能です。
「今日はあまりできなかった…」
「明日こそは頑張ろう!」
という勉強する意欲が出てきます。
学習レポート機能もトップページに載っているので、すぐに確認できるのもよい点ですね。

社労士合格には800〜1,000時間の勉強が必要なので、合格までの目安にもなりますね。
【勉強仲間】孤独を感じない
スタディングでは勉強仲間ていってtwitterのtlみたいのが流れてくるんだけど、これがいい刺激になる。
— インソムニア (@5faUqHPbAhK0YM1) October 22, 2022
他の人の勉強時間とか勉強した範囲とかがわかると、自分の相対的な進捗状態がわかる。
現状、私はまだ遅れてるけど、これから挽回するぞ!
通信講座の大きなデメリットは孤独であること。
しかしスタディングには「勉強仲間」という受講者限定のSNSがあるので、仲間と励ましあいながら辛いときも乗り越えられます。
社労士に限らず他の講座で頑張っている人も見れるので、「自分も負けられない」という気持ちになれます。
【AI実力スコア】リアルタイムで実力がわかる
スタディングに実装された新機能「AI実力スコア」
— そーちゃん@資格勉強用 (@k_socha_study) May 14, 2022
AI(機械学習)を活用して、個人の学習データから現在の実力をリアルタイムで確認できるらしい✨
こういうゲーム感覚で取り組めるものはとても好きです💕
早く合格点レベルに到達するぞー‼️#社労士試験 pic.twitter.com/wWUvCGGXPI
今までは自分の現時点の実力を把握するには、
「模試を受ける→1週間ほど結果を待つ」
必要がありました。
しかしスタディングのAI実力スコアなら「今あなたが試験を受けた場合に何点取れるか?」を、AIでリアルタイムにわかります。
合格するにはあと何点必要なのかがわかるので、学習の目安になり、モチベーションのアップもできます。
▶その他の学習機能はコチラ\ 業界最安値の受講料!/
スタディング社労士講座でおすすめプランは「フル」コース

スタディング社労士講座には3つのプランがあります。
ミニマム | レギュラー | フル | |
---|---|---|---|
受講料 | 46,800円 | 59,800円 | 74,800円 |
入門講座・ 入門スマート問題集 | |||
基本講義・ WEBテキスト | |||
スマート問題集 | ー | ||
セレクト過去問集 | ー | ||
選択式ポイント問題集 | ー | ||
白書・統計・ 法改正講座 | ー | ||
横断整理 | ー | ||
直前対策 答練・ 模座 | ー | ー | |
Q&Aチケット | ー | ー | 30枚 |
受講料(定価) | 46,800円 | 59,800円 | 74,800円 |
実質負担額※ | 32,120円 | 43,820円 | 57,320円 |
詳細URL |
この中でもっともおすすめなのは「フル」コース。
- 入門講座で法律の基礎から勉強
- わからないことがあっても質問ができる
- 直前対策講座や模試もセットのフルパック
すべてが揃っていても他社より圧倒的に安いので、はじめて社労士に挑戦する人におすすめです。

2024年度版から「フル」コースは、教育訓練給付制度の対象となりました。
講座を修了すれば20%キャッシュバックされますよ!
\ スマホひとつで手軽に勉強できる!/
スタディング社労士講座を他社と比較

スタディングのことはわかったけど、他社と比較するとどうなのか気になりますよね。
そこでスタディングを他社の講座と比較しました。
やはり受講料の安さは他社を圧倒。

「値段が決め手になった」という人はたくさんいましたよ。
さらに2019年に開講したばかりなのに合格率28.80%!
スタディングはまさに時代にマッチした講座といえるでしょう。
\ スマホひとつで手軽に勉強できる!/
なお、より詳しく社労士講座を比較したい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

受験生の中には社労士24と併用する人も多いです。両者の比較はこちら。

スタディング社労士講座はこんな人におすすめ

これまで見てきたことから、スタディング社労士講座がおすすめな人は以下のとおりです。
スマホの勉強に抵抗がない人
スタディングはスマホやPCですべての勉強をします。
まとまっと時間が取れない社会人や主婦の方には、まさに最適の講座と言えるでしょう。
さらに紙のテキストも欲しい場合は、オプションデジタルテキストと紙テキストがあれば、万全の状態で勉強できます。
仕事や家事・育児で忙しい人
スタディングならスマホだけで勉強できるので、忙しい現代人にはピッタリです。
- 子どもがお昼寝している間
- 買い物のレジ待ちの時間
- 仕事の移動時間
そんな時でもスマホを取り出せば勉強できます。
10分のスキマ時間でも、繰り返していけば大きな時間に。
仕事や家事・育児に忙しい人はスタディングを利用して合格しましょう。
2年計画で合格を考えている人
スタディングには各講座に更新版があり、2年目以降は定価の半分以下で受講できます。
【更新版の受講料】
講座名 | 受講料 | 更新版 |
---|---|---|
ミニマム | 46,800円 | 22,000 |
レギュラー | 59,800円 | 27,000 |
フル | 74,800円 | 33,000 |
やっぱりスタディングの更新版買おうかな。図表がめちゃくちゃ分かりやすい。早苗先生の解説、耳で聞くだけでも分かりやすいから、車通勤の私には助かるんだよね。今日までなら19,800円だし。#社労士試験
— ぴまこ@社労士受験生 (@htaskm0808) November 30, 2022
難関資格である社労士は、一発合格はなかなかできません。
2年目を考えて勉強する方にはスタディングはピッタリです。

急な仕事や病気で受験できなくても、スタディングなら安く受講できますね。
なお更新版は、受講していたコースに関わらず、好きな更新版コースを選べます。
詳しくは公式HPの更新版\ スマホひとつで手軽に勉強できる!/
スタディング社労士講座が安い時期|クーポン・キャンペーン

スタディングは定期的にクーポンの配布やキャンペーンを行っています。
主なクーポン・キャンペーンは以下のとおりです。
- 4月頃
- 新年度クーポン
- 6月〜7月頃
- 試験直前キャンペーン
- 7月〜8月頃
- 夏の合格応援キャンペーン
- 8月〜9月頃
- 新講座リリースキャンペーン
- 10月頃
- 秋の感謝祭クーポン
- 12月〜1月頃
- 年末&お年玉クーポン
これらは無料登録10%OFFクーポンと併用できます。
スタディングを最安で受講する方法は以下のページにまとめているので、合わせてご覧ください。

なお、キャンペーンが始まるまで待つというのはNGです。
スタディングに決めたならすぐに申し込みをしましょう。
\ 30秒で登録完了 /
※無料登録で10%OFFクーポンゲット
まとめ:スタディングならスマホひとつで合格できる

スタディングの良い口コミ・悪い口コミを紹介してきました。
【スタディングの良い口コミ】
- 手軽に勉強できるので継続できる
- 受講料がとにかく安い
- スマホの画面でも講義が見やすい
【スタディングの悪い口コミ】
- スマホでの勉強が不安
- コースによって質問がオプション
- 講義のスピードが早い
スタディングの最先端の学習機能で、社労士に合格できる!
スマホひとつで勉強するスタディングは、新時代の講座といえるでしょう。
どんな時でも新しい考えは受け入れられないもの。
しかしこれから社労士を目指すあなたは、固定観念を捨てましょう。
スタディングで社労士合格を目指していきましょう!
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット