社労士試験対策:選択式問題集の効果的な使い方
社労士試験の選択式対策として、多くの人は選択式の問題集を利用します。
もちろんそれが王道の勉強方法。
しかし利用方法を間違えたら、効果は半減し時間がムダになる可能性も…
そこでこの記事では、選択式問題集の使い方を具体的に解説します。
効率的な使い方をマスターし、自信を持って選択式にのぞめるようになりましょう。
社労士試験の選択式対策は、こちらの記事も参考にしてください。
社労士試験対策に選択式問題集を使う時の注意点
選択式問題集を使う前に、以下の点に注意してください。
注意点を知らないと問題演習の効果も半減します。まずはしっかり確認しましょう。
選択式問題集には新しい論点は少ない
選択式問題集は、基本的にテキストや過去問をベースに作成されています。
本試験のように、未知の問題が出るわけではありません。
選択式問題集を勉強すれば、本試験のとんでもない問題に対応できるとは考えないでください。
あくまでテキストに載っていることをアレンジしたり、角度を変えて問題が作られているのです。
そのことを認識して、選択式問題集に取り組みましょう。
選択式はあくまで択一式の延長
選択式の問題を解くのに必要なのは、択一式の知識です。
選択式問題集に取りかかるのは、択一式の点数が取れるようになってからにしましょう。
具体的には、模試で択一式が合格点未満なら、選択式問題集に手をつけるのはNG。
まずは択一式の点数を伸ばしてください。
そして知識を総動員し、選択式の空欄を埋めましょう。
択一式の知識が曖昧な状態では、選択式問題集の効果も半減しますよ。
選択式対策に比重を置きすぎない
選択式に対する恐怖感から、選択式対策に時間を使いすぎないようにしましょう。
選択式問題集は有効な勉強方法です。
でも深追いは危険。
選択式問題集をやることで、選択式の点数はアップするかもしれません。
しかし択一式の点数がダウンする人もいます。
イメージとして、今まで「択一式10:選択式0」だったのを「択一式8:選択式2」程度にしましょう。
大事なのは、択一式の合格レベルをキープしながら選択式問題集に取り組むことです。
あまり選択式ばかりに目がいかないようにしましょう。
社労士試験対策の選択式問題集の使い方
ここからは、選択式問題集の具体的な使い方について解説します。
選択式という問題形式に慣れる
まずは、選択式という問題形式に慣れることが重要です。
選択式と択一式では、問題形式が違います。
選択式 | 択一式 |
---|---|
空欄に当てはまる正しい単語を選び、正しい文章を作る | その選択肢自体が合っているか・間違っているかを考える |
さらに、選択式では単語を複数の選択肢から選びます。
似た単語も多くかなり集中力が必要なので、まずは選択式という問題形式に慣れる意識で取り組みましょう。
根拠のない回答はしない
選択式問題集を解く時には、根拠のない回答はやめましょう。
自分の知識を総動員し、「この単語が空欄に当てはまる!」という気持ちで問題を解いてください。
理想の解き方は以下のとおりです。
- まずは選択肢を見ずに、自分で当てはまる単語を考える
- 選択肢の中に自分が考えた単語があるかを探す
もちろん本試験で、こんな理想的な解き方ができるとは限りません。
しかし問題演習では、しっかりと自分の知識にもとづいて解きましょう。
勘で単語を選んで正解しても、試験には役立ちませんよ。
テクニックに走らない
選択式の解き方には様々なテクニックがありますが、テクニックに頼りすぎないことが重要です。
テクニックは、無意識に使えるようになるまで体に染みつかないと、本番では役に立ちません。
そこまでの時間を、選択式の対策に使うことはできないでしょう。
さらに試験当日は極限の緊張状態。
いつもと違う状況でテクニックが使えるとは限りません。
テクニックに頼ると、自分の知識が信じられなくなることもあります。
まずは、自分の知識を信じて問題を解くことを心がけましょう。
社労士試験対策におすすめの選択式問題集
ここでは、社労士試験の選択式対策におすすめの問題集を紹介します。
大前提:講座の教材を利用する
受講している講座に、選択式の問題集がセットになっているなら、あらためて購入する必要はありません。
選択式問題集は講座のものだけに専念しましょう。
択一式問題集だけでは補えない部分も勉強できるので、効率的にレベルアップできます。
市販の教材を追加で買う必要はありませんよ。
LEC:出る順社労士 選択式徹底対策問題集
独学者が市販の選択式問題集を買うなら、LECの「出る順社労士 選択式問題集」がおすすめ。
問題量が多く、トレーニングにはバッチリです。
ただしボリュームが多いので、計画的に利用しましょう。
社労士試験の選択式対策のよくある質問と回答
社労士試験の選択式対策に関する、よくある質問とその回答をまとめました。
まとめ:選択式問題集を上手に使って対策しよう
選択式問題集の、注意点と使い方をお話ししました。
選択式問題集を使う時の注意点
- 選択式問題集には新しい論点は少ない
- 選択式はあくまで択一式の延長
- 選択式対策に比重を置きすぎない
選択式問題集の使い方
- 選択式という問題形式に慣れる
- 根拠のない回答はしない
- テクニックに走らない
選択式の対策には、選択式問題集を使うのが王道。
しかし間違った使い方をすると、時間をムダにすることも・・・
正しい使い方をマスターし、効果的に勉強しましょう。
社労士試験の選択式対策は、以前の記事と合わせればより対策ができます。
しっかりと対策をして、自信を持って試験に臨んでください。