【2024年合格】評判良すぎ?フォーサイト社労士講座のリアルな口コミ・特徴

- フォーサイト社労士講座ってどうなの?
- 実際に利用した人の口コミ・評判を知りたい!
- デメリットも知っておきたい…
そんなあなたの疑問にお答えします。
フォーサイトは、累計35万人以上の受講者数をほこる、人気通信講座の一つです。
合格率が他社と比べても高いこともあってか、口コミなどでも良い評判が目立ちます。
- テキストがわかりやすい
- eラーニングが充実している
- コスパ抜群
しかしあまりに評判が良すぎるので、事実なのか独自にアンケート調査しました。
この記事では、独自のアンケート調査でわかった、フォーサイトのリアルな口コミ・評判を紹介します。
フォーサイトを受講しようか迷っているなら、ぜひ参考にしてください。
結論としてフォーサイトの評判に間違いはありません。
人によってデメリットに感じる部分はあるものの、現時点で合格に一番近い講座がフォーサイトです。
フォーサイト社労士講座の良い口コミ・評判

まずはフォーサイトの良い口コミ・評判からわかるメリットを紹介します。
\ おすすめナンバーワン講座!/
テキストが初心者にもわかりやすい
テキストがフルカラーで図もたくさんありました。
「いかにも参考書」という感じではなく、初心者でもとてもわかりやすかったです。
(男性/30代/会社員)
昨年は他社の講座を受講しました。他社のテキストとくらべると、フォーサイトのテキストはとても読みやすかったです。図がたくさんあるのがとても良かったです。
(男性/50代/会社員)
見やすさは他社と全然違いますよね。昨年本試験後にO社のリスタート講座を受けたんですが、テキストは我らがフォーサイトの勝ちだなと思いました。
— よこっち【公式】 (@shoro_yococchi) October 18, 2022
紙の素材で地味に書き込みやすさの違いもありました。
めちゃ見やすいです。フォーサイトテキストほんとわかりやすい。ただ、横断まとめが来るタイミングがおそらくどこも遅めです。。。もう少し早く欲しかった!と言う気持ち。
— はーごん🌟ダイエットは明…今日から (@HARGON2_) October 15, 2022
色々悩んだけど教材はフォーサイトに決定!
— すなぎも@社労士試験2024 (@keep_touch333) July 21, 2023
決め手はやっぱり【テキストのわかりやすさ】
初学者にはありがたい🔰
労働基準法2章まで完了!やっぱりカラーテキストはやる気がでる👌
— amu (@amly1225) July 24, 2023
チェックテストを最後の退職金の支払いが7日以内じゃないところにひっかかりました💦#社労士#フォーサイト
圧倒的に多かったのが、テキストのわかりやすさ。
・フルカラーで見やすい
・図や表があるので記憶に残りやすい
という声が多くありました。
特に初心者には、わかりやすいテキストは嬉しいですね。
\ 合格ノウハウはテキストに詰まっている!/
業界初のフルカラーテキスト
今では当たり前になったフルカラーテキスト。
しかし、資格業界で初めてフルカラーテキストを導入したのはフォーサイトなのです。
その長年の経験から、
「覚えやすい・わかりやすい・使いやすい」テキストになっています。
覚えやすい | 論理的な色使いで、記憶に残りやすい構成 |
わかりやすい | 図や表が豊富なため、初心者でも直感的に理解できる |
使いやすい | 余白が多いので、自分で書き込みもできる |

他社のテキストと比べると、フォーサイトのわかりやすさを実感できますよ。
他社のテキストとの比較
フォーサイトのテキストは、他社と比べると違いがハッキリします。
主要4社のテキストサンプルを用意したので、フォーサイトのわかりやすさを実感してください。
\ 合格ノウハウはテキストに詰まっている!/
外出先でも手軽に勉強できる
講義動画をダウンロードできるので、通勤中でも勉強できるのが良かったです。
通勤中はスマホやタブレット、家では紙テキストと使い分けができました。
(女性/30代/会社員)
外で勉強していて違う科目のことが気になる時でも、スマホでテキストを読めるのが便利でした。
問題演習ができるのも助かりました。
(男性/30代/会社員)
講義の動画を家でダウンロードして電車で観る。ひとつのコマの長さがちょうどいい。
— ねねっこ@2024年社労士受験生 (@EW8EoFdWdIQa5G0) June 21, 2023
フォーサイトの手帳がお気に入り。
フォーサイトのテキスト、DLしてPDF化できるの、今知った・・・
— oioi350 (@oioi350) April 3, 2023
キーワードで検索できるし、めっちゃ便利じゃん!なんて情弱。
国年の難解さは想定の範囲内(今のところ)やったるぜー!
ダウンロードしておけば、オフラインでも見れるのがありがたい
— A(一般人)@1年後月+5万稼ぐ (@m10kasegu) February 23, 2023
初学者にはおすすめです、金はかかるけど進行速度がかなり上がります
回数制限つきですが、わからないところは質問もできる
教育訓練給付金の対象なので、条件満たせば2割ほど返ってきます#社労士#勉強#フォーサイト
フォーサイトは全て通信制です。利点は専用のアプリからスマホ📲等にダウンロードすれば、テキストや問題集が電子化できて、重い書籍携帯は不要。スキマ時間が充実、もちろん紙教材もあります📗私は、DVD📀付講座で、通勤中の中🚙で毎日講義動画視聴ができ良かったです🎵YouTube等で定期的に生演習有
— 三河屋 (@t3jStt9RaYtY6f) March 7, 2023
フォーサイトのeラーニングなら、時間や場所を選びません。
スマホひとつで勉強できるので、スキマ時間の勉強にはピッタリ。
さらには初心者が迷わないように、スケジュール管理もできます。
フォーサイトさんの講義WEBページにある学習スケジュールに、曜日毎のタイムスケジュールを入れると、今日何をしたら良いかを教えてくれる。社労士試験は多数の科目があり初学者なのですごく助かる。それをペースメーカーにして頑張ります。
— 望美 (@0yHRkce11PF5dKR) September 18, 2022
今日は労基法第6章まで。#社労士#フォーサイト#労基法

仕事や家事・育児に忙しい人でも勉強できますね。
\ 通勤時間でも手軽に勉強できる! /
eライブスタディでモチベーションアップできる
二神先生のeライブスタディを毎回楽しみにしていました。
リアルタイムで励ましてもらい、モチベーションを高めることができました。
(女性/20代/会社員)
eライブスタディだと一緒に聴いている人もいるので、とても刺激をもらえます。
生放送なのでごまかしがきかない分、先生方の熱が伝わってきました。
(男性/30代/会社員)
#eライブスタディ お疲れさまでした。
— asa (@asayake160515) July 21, 2023
実は最近気持ちが落ち込み気味でしたが、優しい励ましに元気をもらいました。
計算したり手を動かしたりして文章読むだけではするする抜け落ちてしまうことが腑に落ちたような気がしました。多分。
今期残り3回とか。恐ろしい。#フォーサイト
今日の #eライブスタディ も最高✨白書との紐づけをした説明と計算問題の詳細な解説で記憶がより定着した☺️あと松尾先生の仰る通り、今日は朝に問題集で間違え続きで情緒不安気味だったけど積み重ねて来たものがあるのを感じるからネガティブになり過ぎず頑張る💪#フォーサイト #シャロ勉 #社労士試験
— TK (@tuyokuikiru249) July 21, 2023
フォーサイトさんのeライブスタディにYouTubeからリアルタイムで参加。徴収法が未だに得意になれません😅健康保険法は正答率高くまずまず。今回は科目横断的な解説が多く直前期には有難いです。あと小野先生のいい声に憧れます😁そして10分延長に二神先生イズムを感じました😅
— 越前黒龍 (@echizenkokuryu) July 14, 2023
#社労士試験
フォーサイトの二神先生のeライブスタディは、通常の講義動画より熱がありギャップが面白いです。
— 『節約』×『貯蓄』2024年 社労士受験生 ☆家事も育児も仕事も全力父ちゃん☆ (@popeye_since03) June 18, 2023
eライブスタディは通常講義より頭をフル回転させて聞かないと追いつかないから疲れる💦
社労士試験まであと434日!!#シャロ勉
通信講座は孤独になりがちです。
しかしフォーサイトのeライブスタディなら、そんな心配もいりません。
eライブスタディは、定期的に行われるライブ配信講義。
講義中にチャットで講師とコミュニケーションが取れたり、問題演習で同じフォーサイト仲間と競いあえます。

eライブスタディはアーカイブで後日見ることもできますよ。
\ おすすめナンバーワン!/
講師の解説がわかりやすい
テキストを読んでいるだけでは気づかないことも、講義を聴くことでより理解が進みました。問題を解くテクニックも参考になりました。
(女性/20代/会社員)
講師の説明がわかりやすかったです。
ただ2名の講師のうち、自分に合わない場合は苦手科目になりえます。
(女性/40代/会社員)
おはよう御座います
— Mr.コーギー@2024社労士受験予定 (@mr_corgi0623) July 15, 2023
社労士勉強やってます
二神さんの説明がわかりやすく、滑舌もいいのでランニングしながらでも学習できる。ありがたい。#社労士#フォーサイト pic.twitter.com/2MMSNPZl3z
今日から労災法の勉強スタートしました。フォーサイトの講義は労基、安衛と二神先生だったんだけど、労災はお初の加藤先生。最初見た時は目パキパキだけど大丈夫かしら😅って思ったけどなかなか分かりやすい講義でグッド👍
— VapidCat@24年度社労士受験予定 (@vapid_cat) May 19, 2023
これから頼りにしてまっせ旦那#フォーサイト社労士#労災法 #シャロ勉 pic.twitter.com/mE6ikmluTZ
やっぱり参考書をただ読むのと比べると、講義動画を見ながら読み進めるのは学びの質が全然違う気がする!
— わたなべ/2024社労士試験勉強中 (@mdhhdm1001) June 14, 2023
集中力も保てるし、頭に入ってきやすい。
通信契約して良かった。#社労士 #シャロ勉 #フォーサイト
フォーサイトの社労士講座を受講してるんだけど、二神先生の講義は難しい話を平たい言葉で言い換えてくれたり例示してくれたりしてイメージが湧きやすい!ときには語呂合わせまで考案してくれるのがありがたい!記憶が定着しやすくなるような気がします!
— 無能なりに頑張る人事チャン (@EgZs9) February 20, 2023
フォーサイト社労士講座は、充実の4人体制の講師陣。
左上:二神先生、右上:松尾先生
左下:小野先生、右下:加藤先生

松尾先生はフォーサイトで社労士に合格していますよ。
二神先生は特に評判がよく、悪い口コミを見たことがありません。
しかし声のトーンや調子は、人によって合う・合わないがあります。
フォーサイトではサンプル講義が用意されているので、自分の耳で聴いて確認しましょう。
【二神先生のサンプル講義はこちら】
\ クオリティの高い動画で合格一直線 /

科目ごとの担当講師は、[⬇] ページ下部のよくある質問を参考にしてください。
フォーサイト社労士講座の悪い口コミ・評判

フォーサイト社労士講座にも、悪い口コミ・評判は当然あります。
ここでは悪い口コミから明らかになったデメリットを、包み隠さず紹介します。
テキストが薄いので不安を覚える
フォーサイトのテキストは薄いし余白もたくさんあります。
逆にこれだけのボリュームで合格できるのか不安になりました。
(女性/20代/会社員)
社労士の本の厚さ。
— はいあぞ (@wvhaship) November 15, 2019
来年度のアガルート総合講義
今年度のフォーサイト
の比較。労基から徴収までの5冊。
徴収は同じ。それ以外はアガルートの方が少しだけ厚い。ただ、労基は1.5倍近く厚い。
年度違いなことと、アガルートは演習問題少し多め。単純に比較はできません。 pic.twitter.com/z8nCMdPLu7
フォーサイトのテキストは合格点主義。
満点を取るのではなく、合格に必要な点数が取れる構成になっています。
そのためテキストは他社よりも薄く、内容に不安を感じるのもムリありません。
しかしテキストは薄くても他社より高い合格率。
合格に必要な知識だけが詰まっている証拠です。

テストで大事なのは満点ではなく、いかに効率的に合格点を取るかですよね。
\資料請求で教材を確認/
直前対策講座の発送が他社よりも遅い
直前対策講座のスタートが遅いと感じました。
その分を基礎固めに使えましたが、他社が始まっているのに不安でした。
(女性/40代/主婦)
フォーサイトは直前対策始まるの遅めなんですが、それまでは基礎を固めるのが良いと思いますよ。たまに他社との比較で遅いとかテキストの内容が薄いとかいう意見もありますけど、全くそんなことはないのでそういった意見は無視しましょう。
— よこっち@社会保険労務士 (@shoro_yococchi) November 26, 2021
教材を信じられなくなったらモチベーション下がりますし(笑)
現在、フォーサイトの講座はシンプルなコースのみの申し込みなので、別途直前対策講座を申し込もうと思ってるんですけど、教材発送が試験の1月前くらいなんですね…🥲ちょっと遅い気がするけどどうしよう🫠
— もんもる@社労士2023年 (@mi36186385) March 29, 2023
フォーサイトは他社と比べると、直前対策講座の発送が遅いです。
【他社比較|直前対策講座の発送時期】
フォーサイト | アガルート | スタディング | クレアール | |
---|---|---|---|---|
法改正講座 | 7月下旬 | 5月中旬 | 6月下旬 | 5月下旬 |
白書講座 | 7月下旬 | 6月中旬 | 6月上旬 | 7月中旬 |
横断整理 | 7月下旬 | 5月中旬 | 5月上旬 | 5月中旬 |
模擬試験 | 7月下旬 | 6月中旬 | 7月中旬 | 6月下旬 |
直前期に教材がたくさん送られ、慌てる人もいるようです。
しかし、直前対策はあくまで補助的なもの。
まずは確実な知識の土台を作った上で、直前対策講座にのぞみましょう。

フォーサイトでは直前対策よりも、メインの学習で土台を作ることを重視しています。
模試が難しい
模試がとても難しかったです。
テキストに載っていることでしたが、あまりに解けなくて自信をなくしかけました。
(女性/30代/会社員)
結構難しいんですよ…フォーサイトの模試😱論点確認ってことで、あまり気にならさず行きましょう👊IDE社労士塾も、相当難しかったですが💦双方ともそういう作りなんですね😭
— nonkokko勤務社労士 (@nonkokko) August 1, 2021
社労士模試、他社の模試と点数があまりに違いすぎて、どれを信じて良いのかわからなくなってきた。フォーサイト難しすぎて逆にやる気が萎んでしまいそう。#社労士試験
— ぴこぴん (@JW9PnLvGg1siODP) July 23, 2023
フォーサイトの模試を難しく感じた人もいるようです。
しかし、大半はテキストに載っている問題。
逆に自分の実力がわかったと考え、しっかり復習して合格を目指しましょう。

模試の点数が悪くても自信をなくす必要はありませんよ。
教材が物足りない
インプット重視なので、問題集をたくさん解きたい人には向いていないと思いました。
(男性/50代/会社員)
フォーサイトは基本事項を徹底するので、問題演習でレベルアップしたい人には物足りなく感じるかもしれません。
自分に足りないものは基礎知識なのか?
それとも応用問題を解く力なのか?
特に再受験者の人はしっかり考えて講座を選びましょう。
もし問題演習を重視したいなら、アガルートもおすすめです。
このようにフォーサイトには悪い口コミ・評判もあります。
その点フォーサイトなら、長年高い合格実績を出しているので心配はいりません。

【社労士合格率の推移】
※グラフをタップすると合格率が出ます
ここまで高い合格率を長年出しているのはフォーサイトだけ。
少しで合格に近づきたいなら、フォーサイトを選べば間違いありません。
\ おすすめナンバーワン!/
フォーサイト社労士講座でおすすめのコースはバリューセット3!

フォーサイトの社労士講座には、バリューセット1~3があります。
確実に合格したいなら、バリューセット3がもっともおすすめです。
各講座の違いは以下のとおりです。
おすすめ! | バリューセット3 |
---|---|
価格(税込) | 121,800円 |
基礎講座 | |
過去問講座 | |
直前対策講座 | |
過去問一問一答演習 | |
DVDオプション | 有料 |
質問回数 | 15回 |
教育訓練給付制度 | |
全額返金保証 | |
詳細URL |
バリューセット3は合格に必要なものがすべて揃ったフルパックです。
「過去問一問一答演習」が優秀すぎる
バリューセット3だけで使える「過去問一問一答演習」は、5択の問題を一問一答にバラバラにしたものです。
5択なら「何となく…」で答えられる問題も、一問一答だと本当の理解力がないと答えられません。
フォーサイトの回し者ではないけど
— ぴらりん🍋シャロベン (@pirarinremon) September 22, 2022
過去問一問一答演習やると自分だけのオリジナル模試が自動で出来て苦手分野を徹底的に攻略できる
なんかゲーム感覚で社労士の勉強できて飽きない
バリューセット3にしか付いてこない機能らしくこれ選んで正解だった#シャロ勉#令和5年受験#フォーサイト
苦手分野だけのオリジナル問題集も作れるので、より合格に近づけます。
不合格時でも全額返金保証で安心
さらにバリューセット3は、不合格時の全額返金保証がついています。
返金条件のハードルはかなり高いため「返金する気がない」という口コミも見かけます。
しかしフォーサイトも営利企業である以上、誰にでも全額返金するわけにはいきません。
本気で勉強するけど安心感が欲しい人は、全額返金保証がついているバリューセット3を選びましょう。
\ おすすめナンバーワン!/
フォーサイトと他社の社労士講座を比較

ここまでフォーサイトについて書いてきましたが、「他社と比較してどうなの?」と思う人もいるでしょう。
そこで、おすすめ社労士講座のトップ5を比較しました。
トップ5の中でもフォーサイトは、バランスが取れ、あらゆる面で高品質な講座となっています。
特にフォーサイトが優れている点は、わかりやすいテキストと使いやすいeラーニング機能。
高い合格実績を長年出し続けるのも納得の充実ぶり。
迷ったらフォーサイトを選べば間違いありません。
おすすめナンバーワン!/
※今なら不合格時でも全額返金保証
なお下記の記事では、より詳しくおすすめ社労士講座を比較しているので参考にしてみてください。

もし「受験経験者」や「問題演習をもっとやりたい」なら、アガルートと比較した記事もご覧ください。

比較した結果、こんな人におすすめ!

他社よりもテキストがわかりやすく、eラーニングが充実しているフォーサイト。
そんなフォーサイトがおすすめなのは以下の人です。
\ テキストに合格ノウハウが詰まっている! /
初めて社労士試験を受ける人
初心者なら一番に検討したいのがフォーサイト。
洗練されたフルカラーテキストは、初心者でもわかりやすいと評判。
合格者アンケートを見ても全体の6割は初心者。
それでいて合格率が高いので、フォーサイトが初心者にピッタリなのは間違いありません。
スキマ時間を効率よく使いたい人
社労士を目指す多くの人は社会人です。
毎日まとまった勉強時間は取れません。
しかしeラーニングが充実しているフォーサイトなら、スマホ一つで勉強ができます。
「働きながら」「育児・家事をしながら」勉強している人には、スキマ時間で勉強ができて効率的ですね。
少しでも費用をおさえたい人
コスパの面からもフォーサイトは優れています。
テキスト・質の高い動画・eラーニングが、これだけの価格で受けられるのはフォーサイトだけ。
教育訓練給付制度も利用できるので、さらにお得に受けることができます。
\ おすすめナンバーワン!/
フォーサイト社労士講座のよくある質問

ここではフォーサイトの社労士講座について、よくある質問をまとめました。
結論:社労士合格を目指すならフォーサイト!

フォーサイト社労士講座の口コミや評判を紹介してきました。
【フォーサイトの良い口コミ・評判】
- テキストが初心者にもわかりやすい
- 外出先でも手軽に勉強できる
- eライブスタディでモチベーションアップできる
- 講師の解説がわかりやすい
【フォーサイトの悪い口コミ・評判】
- テキストが薄いので不安
- 直前対策講座の発送が遅い
- 模試が難しい
- 受験経験者には物足りない
【こんな人はフォーサイトがおすすめ!】
- 初めて社労士試験を受ける人
- スキマ時間を効率よく使いたい人
- 少しでも費用をおさえたい人
フォーサイトは必要最小限のカリキュラムで合格を目指すスタイルなので、教材に物足りなさを感じる人もいるでしょう。
しかし、合格実績に裏付けられたノウハウに間違いはありません。
これから社労士合格を目指すあなたも、フォーサイトを選べば失敗しません。
ぜひフォーサイトで社労士合格をつかみ取りましょう!
\ おすすめナンバーワン!/