【値段だけで決めたらダメ!】フォーサイトとスタディング社労士講座の比較


フォーサイトもスタディングも安いから、どっちを選んでいいのか分からない…
社労士講座を選ぶとき、受講料は気になりますよね?
「安い価格の社労士講座」といえば、今まではフォーサイトでした。
しかし、最近はスタディングがさらに安い価格で提供しています。
フォーサイトとスタディング、どちらがいいの?
実は、両社を選ぶ時のポイントがあります。
それはあなたの勉強スタイルです。
注意したいのが、スタディングはすべてweb上で勉強するので、紙の教材がないこと。
この記事では、フォーサイトとスタディング
の比較をしていきます。
この記事を読めば、あなたがどちらを選ぶべきか分かります。
結論からいうとおすすめはフォーサイトです。
価格以上に、品質の差でフォーサイトに軍配があがります。
確実に合格したいならフォーサイトを選びましょう。
\高い合格率に裏付けられたノウハウ/
※色々な講座と比較したい人は、以下の記事をご覧ください
フォーサイトとスタディングの概要

まずは両社の大まかな特徴から見ていきましょう。
フォーサイトの特徴:合格に必要な教材がバランスよく詰まっている
フォーサイトは通信講座を専門に扱っている会社です。
フォーサイトの最大の強みは、業界で初めて導入したフルカラーテキスト。
長年のノウハウをいかし、理論にもとづいた記憶に残りやすい色分けがされています。
図や表もたくさん使われており、初心者でもわかりやすい内容になっています。
充実した教材を低価格で実現したことから、「教育産業の価格破壊」とメディアで取り上げられたこともあります。

スタディングの特徴:全てスマホで勉強できる。圧倒的に安い!

玉木宏さんが出演するCMで話題になったスタディング。
スタディングの強みは、すべてオンラインで勉強が完結する点。
スキマ時間を有効に使うことで、効率的に短期間で合格することを目指します。
そのため、eラーニングの操作性や利便性は抜群。
そして他社よりも圧倒的に安い受講料を実現することで、多くの受験生から支持を集めています。

フォーサイトとスタディングを色々な項目で比較

フォーサイトとスタディングを次の項目で比較しました。
![]() | ![]() | |
テキスト | デジタル:フルカラー | 紙:フルカラーデジタル:フルカラー | 紙:無し(有料でモノクロ)
問題演習 | 充実している | 充実している |
eラーニング | デジタルテキスト 問題演習 スケジュール管理 | 講義視聴デジタルテキスト 問題演習 スケジュール管理 講義フロー機能 勉強仲間機能 | 講義視聴
質問制度 | 10回または15回 | 30回(フルコースのみ) |
講座価格 | バリューセット2:110,800円 バリューセット3:121,800円 | バリューセット1: 78,800円スタンダード:59,800円 フルコース :74,800円 | ベーシック :46,800円
公式サイト |
結果だけ見ると、教材はどちらも充実しており、価格はスタディングのほう安いです。
しかし細かく見ていくと、優れていると思われる項目でもメリット・デメリットがあります。
【テキスト】フォーサイトのほうが充実している

フォーサイト | スタディング |
---|---|
紙:フルカラー デジタル:フルカラー | 紙:テキスト無し※ デジタル:フルカラー ※有料でモノクロ |
テキストの充実度はフォーサイトの圧勝。
フォーサイトのテキストは紙もデジタルもあります。
そして両方ともフルカラーです。
スタディングは紙のテキストがありません。
すべてデジタルであり、必要な部分を自分で印刷します。
有料(28,600円)で紙のテキストを追加できますが、カラーではなくモノクロです。
紙とデジタルのメリット・デメリット
紙のメリット・デメリット | デジタルのメリット・デメリット |
---|---|
記憶の定着率が高い 気になる所をすぐ開ける 持ち運びに不便 書くのに手間がかかる | 携帯性に優れている スキマ時間に利用できる 記憶の定着率が悪い スマホ疲れ |
最近はスマホやパソコンで文字を読むことが多いです。
しかし、紙の方が記憶の定着率が高いという研究は多数あります。
1週間後には日常の利用頻度に関係なく紙媒体の方が記憶に残りやすいということがわかった。
【紙と電子、単語記憶にはどちらのメディアが有利か】
文章理解ではタブレット端末よりも紙媒体に優位性があることが明らかになった
【表示媒体が文章理解と記憶に及ぼす影響―電子書籍端末と紙媒体の比較―】
スタディングの教材には、web上でメモする機能もついています。
しかし記憶の定着率では、紙で書くことにおよびません。
またスマホの画面を見続けることで、
- 目の疲れ
- スマホ老眼
- 睡眠障害
の可能性があります。
デジタルの大きなメリットは、携帯性がよくスキマ時間での勉強がしやすいこと。
しかし「合格には必要なのは何か」を考えた上で教材を選びましょう。
テキストの比較
フォーサイトのほうが充実している。
フォーサイトのテキストは、紙でもデジタルでもフルカラー。
【問題演習】どちらも充実している

問題演習に関してはフォーサイトもスタディングも力を入れています。
両社とも問題数や講義動画は充実しており、合格に必要な力を育てることができます。
ただしスタディングは問題演習もすべてweb上で行います。
テキストと違い、問題集はオプションでも紙を追加できません。
今まで「書いて覚える」ことで勉強してきた人には慣れるまで苦労するでしょう。
問題演習の比較
どちらも充実しているが、スタディングは紙がないことがデメリット。
【eラーニング】スタディングのほうが充実している

フォーサイト | スタディング |
---|---|
デジタルテキスト 問題演習 スケジュール管理 | 講義視聴講義視聴 デジタルテキスト 問題演習 スケジュール管理 講義フロー機能 勉強仲間機能 |
eラーニングに関してはスタディングのほうが充実しています。
スタディングは、スマホだけで完結するので、操作性や利便性がとてもよいです。
スタディングのeラーニングで特に優れている点

スタディングのeラーニングを実際に操作して特に良かった機能は次の2つです。
- 学習フロー
- 勉強仲間機能(SNS)
【学習フロー機能】
アプリやwebページを開くと、トップページに「今日やる勉強」が表示されます。
「今日は何を勉強しよう?」
「面倒だから後回しにしよう…」
という悩みがなくなり、スムーズに勉強に取りかかれます。
【勉強仲間機能(SNS)】
通信講座の大きなデメリットは孤独であることです。
「勉強仲間」という受講者限定のSNSなら、受講者同士でコミュニケーションを取れるので、辛いときも乗り越えられます。
しかしスタディングのeラーニングで注意したいことがあります。
eラーニングを最大限利用するには、インターネットを使いこなす能力が必要です。
「操作方法のヘルプを見ているだけで時間が経ってしまった」
という声もあるので、自分自身にITリテラシーがあるか注意しましょう。
フォーサイトは紙テキストとeラーニングによる相乗効果がある
もちろんフォーサイトもeラーニングは充実しています。
早くからeラーニングに力をいれおり、その先見性からビジネスモデル特許を取得しています。
特に好評なのが「eライブスタディ」。
リアルタイムで講師とコミュニケーションが取れるので、孤独になりがちな通信講座の悩みを吹き飛ばしてくれます。
機能はスタディングに劣るものの、紙の教材+eラーニングにより相乗効果が期待できます。
eラーニングの比較
すべてがネットで完結するスタディングのほうが充実している。
フォーサイトは紙テキストとeラーニングによる相乗効果がある。
【質問制度】フォーサイトのほう充実している

勉強中に出てきた疑問を講師に質問できたら便利ですよね。
ここでは両社の、質問回数について比較します。
フォーサイト | スタディング |
---|---|
10回:バリューセット1 15回:バリューセット2と3 | 30回:フルコースのみ |
フォーサイトはコースによって質問回数が違います。
スタディングはフルコースにだけ質問コースがあります。
質問制度の比較
コースに限らず利用できるフォーサイトのほうが充実している
実際に質問制度を利用することは少ない
実は通信講座においてメールで質問することは少ないです。
通学コースなら講師に直接質問してすぐに回答をもらえますが、メールの場合は少し時間があきます。
それならネットやSNSで検索したほうが早いです。
質問制度がなくても気にする必要はないでしょう。
【講座価格】スタディングのほうが安い

フォーサイト | スタディング |
---|---|
バリューセット2:110,800円 バリューセット3:121,800円 | バリューセット1:78,800円スタンダード:59,800円 フルコース :74,800円 | ベーシック :46,800円
価格ではスタディングが圧倒的に安いです。
この安さは社労士講座の中でもトップクラス。
しかしスタディングは紙のテキストが28,600円の別料金です。
紙の教材がないことは、勉強を進めていく上で「大きなデメリット」になります。
そのことをしっかり頭に入れた上で講座を選びましょう。
フォーサイトは教育訓練給付制度が利用できる
フォーサイトの講座では教育訓練給付制度を利用できます。
教育訓練給付制度を利用すれば、実質20%オフで受講できます。
教育訓練給付制度を利用した場合の価格比較はこちらです。
フォーサイト | スタディング |
---|---|
バリューセット1:63,040円 バリューセット2:88,640円 バリューセット3:97,440円 | ベーシック :46,800円 スタンダード:59,800円 フルコース :74,800円 |
スタディングの紙テキスト(別料金28,600円)を加えれば、価格はほぼ同じになります。
教育訓練給制度はほとんどの会社員が利用できるので、しっかり活用しましょう。
▶教育訓練給付制度についてはこちらの記事をご覧ください
講座価格の比較
スタディングのほうが安い。
しかし、フォーサイトの教育訓練給付・スタディングの紙テキスト(28,600円)を考慮すれば、価格はほぼ同じ
フォーサイトとスタディングの口コミ・評判

ここではフォーサイトとスタディング
の口コミ・評判を集めました。
- 調査方法①
- クラウドワークスにより募集
- 2020年以降に実際に講座を利用した人を対象にアンケート
- 調査内容②
- Twitterより引用
フォーサイトの口コミ・評判
良い口コミ・評判 | 悪い口コミ・評判 |
---|---|
テキストが初心者にもわかりやすい eライブスタディでモチベーションアップできる 講義動画をダウンロードできるので外出先でも手軽に勉強できる | テキストが薄いので不安を覚える 直前講座が始まるのが他社よりも遅い 模試が難しい |
フォーサイトでもっとも多かったのがテキストに関すること。
「フルカラーでわかりやすい!」という声が多く見られました。
その反面、薄さに不安を感じる人も。

テキストは薄くても合格率は圧倒的な高さ。必要な情報がギュッと詰まっている証拠です。
また、eラーニングの満足度も高かったです。
特にeライブスタディは、リアルタイムの講義がモチベーションアップにつながるようです。
\通信講座なのにリアルタイム講義/

模試の難易度に不満を感じた方は、全額返金保証の条件に模試の点数が関係するからでした。
【口コミ・評判の全文はこちら】
男性/40代/会社員
テキストがカラーでとてもわかりやすかったです。他社のテキストと比べると、違いをより感じました。
eラーニングでは、確認テストや用語集などのコンテンツも豊富でした。
全体的にわかりやすくて、初心者にはピッタリだと感じました。
女性/30代/主婦
学習順序に合わせて教材が届くので、スケジュールが立てやすかったです。
テキストは図や表が多かったので、直感的に覚えることができました。
また、eライブスタディでいつも励ましてもらい、モチベーションを高めることができました。
男性/40代/会社員
講義動画をダウンロードできるので、通勤中に気軽に勉強できるのが良かったです。
模試がとても難しく全額返金保証のハードルの高さを感じました。
あとでテキストを読み返すと難しい箇所もテキストに載っていて、薄い割には内容が詰まっているなと改めて思いました。
女性/20代/会社員
直前講座のスタートが遅いと感じました。
他社がすでに始まっているのを見ると不安に感じました。
でもその分を基礎を固めることに使ったのが結果的に良かったようです。
Twitterでの口コミ・評判①
フォーサイトは、初学者にピッタリの講座だと思います👍私は5年も使い倒しちゃいましたけども😅
— 京@還暦後はウキウキしたい✨ (@pnishtuti) October 5, 2022
あと、私の問題集イチオシは、tacの合格のツボです👍フォーサイト&ツボで無敵✨✨
Twitterでの口コミ・評判②
フォーサイトのおかげで合格できました!
— DAI@社労士試験合格 (@yuezhidafu1) October 5, 2022
イラスタでいつも叱咤激励していただき、モチベーションを高めてもらってました!
ありがとうございました!
Twitterでの口コミ・評判③
フォーサイトは直前対策始まるの遅めなんですが、それまでは基礎を固めるのが良いと思いますよ。たまに他社との比較で遅いとかテキストの内容が薄いとかいう意見もありますけど、全くそんなことはないのでそういった意見は無視しましょう。
— よこっち@社会保険労務士 (@shoro_yococchi) November 26, 2021
教材を信じられなくなったらモチベーション下がりますし(笑)
▶より詳しい口コミ・評判を知りたい方はこちらの記事覧ください

ここではリアルな声を集めましたが、公式サイトでも合格体験記が掲載されています。
教材の活用方法など目からウロコの情報もあるので、ぜひご覧ください。
>>公式サイトの合格体験記を読むスタディングの口コミ・評判
良い口コミ・評判 | 悪い口コミ・評判 |
---|---|
動画がこまかく区切られている 講義者だけのSNSがあるので勉強仲間ができる 安くてコスパがよい | 紙のテキストが無いのでなかなか覚えられない 問題集はオプションでも紙教材がない 無料で質問ができない |
Webでの勉強に特化しているため、eラーニングの使いやすさが好評でした。
講義動画がこまかく区切られているので、スキマ時間にピッタリですね。
しかし最大の難点は、紙の教材がないこと。

紙の教材がないからこその安い値段。ある程度の割り切りが必要ですね。
PC・スマホの画面だけではなかなか覚えられず、苦労している方がとても多くいました。
またコースによっては質問制度がないのも、多くの受験者には不安があるようです。
【スタディングの口コミ・評判はこちら】
男性/20代/会社員
講義動画がこまかく区切られているので、通勤中のスキマ時間に見ることができました。
特に講義最後にある「今日のまとめ」が頭の整理にとても役立ちました。
値段も安いのでコスパ抜群だと思います。
女性/20代/会社員
スマホで手軽に勉強できるのがとてもよかったです。
「勉強仲間」というSNSは受講者同士のコミュニケーションが取れて面白かったです。
男性/50代/会社員
講義はテンポよく進み、とてもわかりやすかったです。
ただ紙の教材がないのはやはり不便です。
テキストは有料でもらえますが、問題集に関しては有料でも紙教材がないので、最終的には市販の問題集を購入しました。
女性/40代/主婦
レジ待ちの時でも講義をサクッと見れるのが良かったです。家事や育児のスキマ時間を上手に使えました。
質問する場所がないのが不満点です。
紙テキストを購入したり、問題集を自分で印刷したりしたので、最終的にはあまり値段は安くないかなと思いました。
Twitterでの口コミ・評判①
・安い
— karry chan (@yumikojima1218) October 9, 2021
・早苗先生の講義がスライド使用で、親切丁寧分かりやすい(年アド受験の事まで考慮している)
・動画が細かく区切ってある
・動画の「今日のまとめ」だけ見ると、社労士24に匹敵してそう
・問題演習1800問程 横断機能が優れている
・サイト内に勉強仲間という勉強垢が作れる
コスパ最強です❗️
Twitterでの口コミ・評判②
スタディングでの社労士講座申し込んで講義、練習問題と全部スマホでやってきてみたけどイマイチ定着しないので、講義webテキストほぼ丸写しだけど自分なりにまとめてみた。
— ごまう@社労士受験生2023 (@bux221) August 28, 2022
手がめちゃくちゃ痛いけど後で見返しやすいし。
みんなどうやって勉強してるのかなー pic.twitter.com/cBslwLytnH
Twitterでの口コミ・評判③
スタディングのつらいところは質問できないとこなんだよなぁ。まぁ安いから仕方ないんだけどね
— rimo(M1) (@mori_ml) July 2, 2021
▶より詳しい口コミ・評判を知りたい方はこちらの記事覧ください

フォーサイトとスタディング、どっちがおすすめ?

それではどっちならより社労士合格に近づけるでしょうか?
次からはそれぞれおすすめな人を紹介します。
フォーサイトがおすすめな人
フォーサイトがおすすめな人は以下のとおりです。
- わかりやすいテキストを使いたい人
- 紙もデジタルも使いたい人
- 合格実績のある講座を選びたい人
フォーサイトの最大の強みは、わかりやすいフルカラーテキスト。
他社のテキストと比べると、フォーサイトのほうが圧倒的にわかりやすいです。
このテキストがあるからこそ合格率も高いのでしょう。
筆者がもう一度社労士の勉強をするとしても、間違いなくフォーサイトを選びます。
\他社を圧倒する合格実績/
スタディングがおすすめな人
スタディングがおすすめな人は以下のとおりです。
- 仕事や家事・育児の拘束時間が長い人
- インターネットを使いこなせる人
- とにかく安い講座を選びたい人
すべての勉強がスマホ一台で完結するので、まとまった時間が取れない人にスタディングがむいています。
他社よりも安い受講料も魅力的ですよね。
ネットを上手に使いこなせる人ならスタディングの利用を検討しましょう。
まとめ:確実に合格したいならフォーサイト

フォーサイトとスタディングの比較をしてきました。
やはりおすすめはフォーサイトです。
スタディングの最大のデメリットは「すべてweb上で勉強すること」。
少しでも合格の確率をあげたいなら、迷わずフォーサイトを選びましょう。
どちらを選ぶべきかわかったあなたができること。それは今日から始めることです。
なぜなら、今日が試験まで一番遠い日=今日から始めれば一番長く勉強できるからです。
迷っている時間が長いほど、あなたは合格者リストから順位が下がっていきます。
下記のボタンから、30分もあればフォーサイトの受講登録ができます。
今日から社労士合格の一歩を進んでいきましょう!
\圧倒的な合格実績!/
関連情報:おすすめの社労士講座TOP5を紹介
15年以上の経験から、本当に信頼できる5社を比較しています。
当ブログでイチオシはフォーサイトです。
実際に筆者もフォーサイトを利用しました。
実務経験・法律知識ゼロで1回で合格できたも、フォーサイトを受講したからです。
フォーサイトと各社の比較は下記の記事をご覧ください。