「社労士に合格した!」合格後の5ステップ

- 社労士に合格したけど、今後はどうすればいい?
- 社労士合格後にすぐにやっておいたほうがよいことは?
- 何をすればいいのかわからないので困った・・・
そんなあなたの悩みを解決します。
社労士スクールのほとんどは、あなたを合格させるまでがゴール。
よって合格したらスクールのサポートも終了します。
そこで社労士合格後にやるべきことを5つに厳選しました。
この記事を読んで、社労士としてスタートをしましょう。
社労士合格後にやるべきことは、以下の5つです。
社労士合格後にやるべきこと5つ
- 社労士合格の報告とお礼をする
- 転職エージェントに登録する ☆重要
- 実務経験がない人は事務指定講習を受ける
- 社労士として登録する
- 社労士とのダブルライセンスを目指す

さむらい社労士
2006年に社労士合格。
社労士資格をいかし、複数の会社で人事・総務・経営企画を経験。
X(Twitter)では200名以上の社労士受験生に対して無料相談を実施。
【得意分野】
人材採用・規程作成・給与計算・経営分析
社労士合格を周囲の人に報告とお礼をする

社労士に合格したのは、あなたがこれまで努力してきたから。
仕事で忙しいときも体調が悪い日も、必死に勉強してきたからです。
でも、周りのサポートもありましたよね?
- 勉強するために家事を代わってくれた家族
- つらい時に話を聞いてくれた友人
- 試験直前まで励ましてくれたスクールの講師
- 試験日を考えて休みの調整をしてくれた上司や同僚
お世話になった人に社労士合格を報告しましょう。
みんなきっと喜んでくれるはずです。

LINEで一言「ありがとう」だけでも思いは伝わりますよ!
自分を褒めることを忘れずに!
合格した中には、
- 独学で自分で全部教材を選んだ
- 社労士の勉強は誰にも言っていない
- 周りに合格したことは内緒にしたい
という人もいるでしょう。
それなら自分で自分をいっぱい褒めましょう!
一人で悩みを抱えていたこともあったはず。
辛くて何度も勉強をやめようと思いましたよね。
でもそれにメゲずに合格できたのは、あなた自身の努力があったからこそ。
社労士の勉強で得た経験は、これからの人生にきっとプラスになります。

転職するから周りには言いたくないという人は、自分で自分をいっぱい褒めましょう。
転職エージェントに登録する

社労士の目的がキャリアアップなら、転職エージェントに登録しておきましょう。

合格発表前でも、早めに転職エージェントへ登録しておくのがおすすめです。
まずは1社だけ登録して、相談にのってもらいましょう。
相談を受ける中で、自分のやりたかったことが明確になります。

たとえ転職を考えていなくても、自分の強みを見つけるよいきっかけになりますよ。
おすすめの転職エージェントをよく聞かれますが、社労士の転職ならMS-Japan
がおすすめ。
Ms-Japanは管理部門や士業に特化した求人があるので、社労士をいかせる職場がきっと見つかりますよ。
\社労士におすすめの転職エージェント/

※登録無料・相談無料(公式HP↓)

すぐに転職を考えていなくても、転職エージェントには登録しておくのがおすすめです。
転職には「縁」も大事。
そして縁を増やすのに1番簡単なのが、早めに登録しておくことです。
実際に社労士の求人ってどれだけあるのか、登録して調べてみましょう。
管理部門・士業の転職ならMS-Japan

実務経験がない人は事務指定講習を受ける

試験に合格しても社労士を名乗ることはできません。
社労士を名乗るには、2年以上の実務経験+社労士としての登録が必要です。

登録をしないと「有資格者」としか名乗れませんよ
2年以上の実務経験がない人は「事務指定講習」を受けましょう。
事務指定講習を修了すれば、実務経験2年と同等に認められます。

事務指定講習の案内は、合格証書に同封されて送られてきますよ。
事務指定講習に申し込めるのは1年に1回だけ。
合格した次年度以降に申し込む場合は、社労士連合会に確認しましょう。
【事務指定講習の問い合わせ先】
全国社会保険労務士会連合会
〒103-8346
東京都中央区日本橋本石町3-2-12
社会保険労務士会館6階
TEL:03-6225-4870
FAX:03-6225-4871
受付時間:10:00~17:00
公式ホームページ:
例年の事務指定講習の概要は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
申込期間 | 11月中旬〜12月1日 |
受講資格 | 試験合格者のうち実務経験がない人 (合格年度は問わない) |
講習科目 | (1)労働基準法及び労働安全衛生法 (2)労働者災害補償保険法 (3)雇用保険法 (4)労働保険の保険料の徴収等に関する法律 (5)健康保険法 (6)厚生年金保険法 (7)国民年金法 (8)年金裁定請求等の手続 |
受講方式 (①および②) | ①通信指導(4ヶ月) ②eラーニングまたは面接指導(4日間) |
受講料 | 77,000円(税込) |
「事務指定講習で見せかけの実務経験では意味がない」と言う人もいます。
でも独立開業や転職に、実務経験は必須ではありません。
現に多くの人は実務経験なしにスタートしています。

事務指定講習は、社労士としてスタートする切符なのです。
社労士の登録をする

次のステップは社労士として登録することです。
社労士の登録自体はいつでもできます。

登録にはお金もかかるので、自分のやりたいことがみつかってからでもOKですよ。
厳密にいうと社労士の登録は、
- 全国社会保険労務士連合会に名簿登録
- 各都道府県の社会保険労務士会に入会
の2つを同時に行います。
ただし、登録予定の都道府県の社労士会に申請書を提出すれば、2つ同時に完了します。
社労士の登録にかかる費用は下記のとおりです。
※東京都社労士会の場合
項目 | 費用 |
---|---|
社労士連合会への登録 | 登録免許税:3万円(収入印紙) 登録手数料:3万円(振込) |
社労士会への入会 | 開業:入会金5万円、年会費9万6千円 勤務等:入会金3万円、年会費4万2千円 |
社労士の登録には、
- 開業社労士(開業)
- 社労士法人の社員(開業)
- 勤務登録(非開業)
- その他登録(非開業)
の4種類があります。
社労士の登録の種類はこちらの記事を参考にしてください。

社労士とのダブルライセンスを目指す

社労士の資格をいかすなら、ダブルライセンスも視野にいれておきましょう。
ダブルライセンをねらうなら、
- 社労士の知識がいかせる
- 実用的
- 難易度が高すぎない
の観点で選ぶのがおすすめです。
具体的には以下の資格がおすすめです。
- 第一種衛生管理者
- 日商簿記2級
第一種衛生管理者
従業員50人以上の事業場には衛生員会の設置が義務づけられています。
衛生委員会には衛生管理者が委員になることが必須。
衛生管理者になるために必要なのが衛生管理者資格なのです。
衛生管理者資格には第一種と第二種があり、第一種ならすべての業種で衛生管理者になることができます。

第二種だと製造業や建設業では使えませんよ。
衛生管理者は社内の人から選任するのが原則なので、社労士の資格があっても外部の人が衛生管理者にはなれません。
しかし衛生委員会は運営がナアナアになりがち。
その時に外部の社労士(あなた)が第一種衛生管理者資格を持っていることをネタに、衛生委員会でセミナーや意見を述べましょう。

衛生委員会のメンバーになるのではなく、アドバイザリー的な役割ですね。
第一種衛生管理者の合格率は45%前後。
安全衛生法を深く勉強する必要がありますが、比較的簡単に取れる国家資格といえるでしょう。
第一種衛生管理者なら独学でもじゅうぶん合格できます。
おすすめの市販の教材はこちら。
日商簿記2級
社労士の場合は給与計算を請け負うことがよくあります。
給与計算をしたあとは、起票(伝票を作成すること)が必要。
起票は顧問先の担当者がやることが多いものの、給与計算を請け負う社労士も理解しておけば、お客様の疑問にすぐに答えられます。
例えば月末退職者がいる場合は、2ヶ月分の社会保険料を控除する必要があります。
すると「預り金」が翌月も帳簿上残ることになります。
簿記の知識があれば、お客様から「預り金」が残っていると問い合わせが来た時も対応できます。

お金の流れがわかるので、簿記の知識は社会人としても必須の知識ですよ
日商簿記2級は独学よりも通信講座がおすすめ。
特にフォーサイトは合格率80%。
確実に合格したいならフォーサイトを受講しましょう。
さらなる難関資格は社労士に限界が見えてからでOK
世間では「社労士✕行政書士」「社労士✕中小企業診断士」「社労士✕税理士」などをすすめる声もあります。
まずは社労士の資格を100%いかすことを考えましょう。
社労士の資格をいかす場はたくさんあります。
- 転職して人事・総務のエキスパートになる
- 独立開業して企業と顧問契約をむすぶ
- 副業で執筆・セミナー講師をする
「不安だからダブルライセンス」という考えでは絶対にうまくいきません。
まずは社労士の資格を最大限いかす努力をする。
それでも社労士だけじゃ限界があると思ったら、さらなる難関資格とダブルライセンスを目指してみましょう
まとめ:社労士に合格したらやるべき5ステップ

社労士に合格後のステップは以下の5つです。
社労士合格後にやるべきこと5つ
- 社労士合格の報告とお礼をする
- 転職エージェントに登録する
- 実務経験がない人は事務指定講習を受ける
- 社労士として登録する
- 社労士とのダブルライセンスを目指す
合格の報告やお礼をしたら受験生生活は終わりです。
次からは有資格者としての道がスタートします。
キャリアアップのためにも転職エージェントに登録し、相談を受けて自分のやりたいことを見つけましょう。
社労士にピッタリな転職エージェントはMS-Japan
。
まずは登録(無料)してどんな求人があるか確認してみましょう。
管理部門・士業の転職ならMS-Japan

実務経験がないなら、事務指定講習を受けるのが近道。
そしていよいよ社労士としての登録。
あなたの社労士としての道がスタートします!
合格後は知識の定着も含め、第一種衛生管理者や日商簿記2級を取得しましょう。
衛生管理者ならこのテキストがおすすめ↓
日商簿記2級は通信講座を利用しましょう↓

これで社労士合格後のステップもバッチリですね!

社労士受験生から一歩進んでいきましょう。
社労士に合格したことはゴールではありません。
むしろやっとこれからスタートできるのです。
さらなる自分の可能性を信じて、少しずつ進んでいきましょう!