おすすめ社労士講座10選こちら

「社労士に合格した!」合格後の5ステップ

(PR)記事内にプロモーションを含みます
「社労士に合格した!」合格後の5ステップ
  • 社労士に合格したけど、今後はどうすればいい?
  • 社労士合格後にすぐにやっておいたほうがよいことは?
  • 何をすればいいのか分からないので困った・・・

社労士スクールのほとんどは、あなたを合格させるまでがゴール。

そのため、合格したらスクールのサポートも終了します。

でもあなたの本当のゴールはまだまだ先にあります。

そこで社労士合格後にやるべきことを5つに厳選しました。

この記事を読んで、社労士としてスタートをしましょう。

社労士合格後にやるべきことは、以下の5つです。

社労士合格後にやるべきこと5つ

  1. 社労士合格の報告とお礼をする
  2. 転職エージェントに登録する
  3. 実務経験がない人は事務指定講習を受ける
  4. 社労士として登録する
  5. 社労士とのダブルライセンスを目指す
この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

合格後は、複数社で人事・総務を経験。

X(Twitter)では300名以上の社労士受験生に対して無料相談を実施。

プロフィール詳細You TubeX(Twitter)

社労士証票・試験合格証
タップできる目次

社労士合格を周囲の人に報告とお礼をする

社労士合格を周囲の人に報告・お礼をする

社労士に合格したのは、あなたがこれまで努力してきたから。

仕事で忙しい日も体調が悪い日も、必死に勉強してきたからです。

でも、周りのサポートもあったはず。

  • 勉強するために家事を代わってくれた家族
  • つらい時に話を聞いてくれた友人
  • 試験直前まで励ましてくれたスクールの講師
  • 試験日を考えて休みの調整をしてくれた上司や同僚

お世話になった人に社労士合格を報告しましょう。

みんなきっと喜んでくれるはずです。

LINEで一言「ありがとう」だけでも思いは伝わりますよ!

自分を褒めることを忘れずに!

合格した中には、

  • 独学で自分で全部教材を選んだ
  • 社労士の勉強は誰にも言っていない
  • 周りに合格したことは内緒にしたい

という人もいるでしょう。

それなら自分で自分をいっぱい褒めましょう!

一人で悩みを抱えていたこともあったはず。

辛くて何度も勉強をやめようと思いましたよね。

でもそれにメゲずに合格できたのは、あなた自身の努力があったからこそ。

社労士の勉強で得た経験は、これからの人生にきっとプラスになります。

転職するから周りには言いたくないという人は、自分で自分をいっぱい褒めましょう。

転職エージェントに登録する

転職エージェントに登録する

社労士が一番輝けるのは人事部。

もし社労士を活かしたいなら、転職エージェントに登録して人事部を目指しましょう。

合格発表前でも、早めに転職エージェントへ登録しておいてください。

合格発表の前に登録しておけば、みんなより早くスタートできますよ!

まずは管理部門・士業に特化した、以下の2社に登録すればOK。

も、社労士の専門性を活かしたキャリアを目指せますよ。

人事部・士業におすすの転職エージェント2選

①MS-Japan

MS-Japanは30年以上、管理部門・士業に特化した転職エージェント。

管理部門や社労士資格を活かしてキャリアを築きたい人におすすめです。

90%以上が非公開求人なので、専門性を活かしたキャリアを目指せます。

\管理部門特化型エージェントNo.1/

公式HP:https://www.jmsc.co.jp

MS-Japanを利用した人の口コミ・評判はこちら

②ヒュープロ

ヒュープロも、管理部門・士業に特化した転職エージェント。

登録から内定まで平均21日というデータもあり、スピード感をもって転職したい人におすすめです。

\内定獲得まで平均21日!/

公式HP:https://hupro-job.com/

ヒュープロを利用した人の口コミ・評判はこちら

すぐに転職を考えていなくても、転職エージェントには登録しておくのがおすすめです。

転職には「縁」も大事。そして縁を増やすのに1番簡単なのが、早めに登録しておくことです。

実際に社労士の求人ってどれだけあるのか、登録して調べてみましょう。

社労士サポートchでは、おすすめ転職エージェントの口コミ・評判を独自に調査しています。

随時掲載しているので、転職経験者のリアルな声を確認してください。

実務経験がない人は事務指定講習を受ける

実務経験がない人は事務指定講習を受ける

試験に合格しても社労士を名乗ることはできません。

社労士を名乗るには、2年以上の実務経験社労士としての登録が必要です。

登録をしないと「有資格者」としか名乗れませんよ

2年以上の実務経験がない人は「事務指定講習」を受けましょう。

事務指定講習を修了すれば、実務経験2年と同等に認められます。

事務指定講習の案内は、合格証書に同封されて送られてきますよ。

事務指定講習に申し込めるのは1年に1回だけ。

合格した次年度以降に申し込む場合は、社労士連合会に確認しましょう。

【事務指定講習の問い合わせ先】

全国社会保険労務士会連合会

〒103-8346

 東京都中央区日本橋本石町3-2-12

 社会保険労務士会館6階

TEL:03-6225-4870

FAX:03-6225-4871

受付時間:10:00~17:00

公式ホームページ:

全国社会保険労務士会連合会

例年の事務指定講習の概要は以下のとおりです。

スクロールできます
項目内容
申込期間11月中旬〜12月1日
受講資格試験合格者のうち実務経験がない人
(合格年度は問わない)
講習科目(1)労働基準法及び労働安全衛生法
(2)労働者災害補償保険法
(3)雇用保険法
(4)労働保険の保険料の徴収等に関する法律
(5)健康保険法
(6)厚生年金保険法
(7)国民年金法
(8)年金裁定請求等の手続
受講方式
(①および②)
①通信指導(4ヶ月)
②eラーニング
受講料77,000円(税込)

「事務指定講習で見せかけの実務経験では意味がない」と言う人もいます。

でも独立開業や転職に、実務経験は必須ではありません

現に多くの人は実務経験なしにスタートしています。

事務指定講習は、社労士としてスタートする切符。

ネガティブ意見を気にせず、社労士としての切符をゲットしてください。

社労士の登録をする

社労士の登録をする

次のステップは社労士として登録することです。

ただし、登録は必須ではありません。

社労士の登録自体はいつでもできます。

登録にはお金もかかるので、自分のやりたいことがみつかってからでもOKですよ。

厳密にいうと社労士の登録は、

  • 全国社会保険労務士連合会に名簿登録
  • 各都道府県の社会保険労務士会に入会

の2つを同時に行います。

ただし、登録予定の都道府県の社労士会に申請書を提出すれば、2つ同時に完了します。

社労士の登録にかかる費用は下記のとおりです。

※東京都社労士会の場合

スクロールできます
項目費用
社労士連合会への登録登録免許税:3万円(収入印紙)
登録手数料:3万円(振込)
社労士会への入会
※年会費は月割
開業:入会金5万円、年会費9万6千円
勤務等:入会金3万円、年会費4万2千円
政治連盟への入会
※月割加入は任意
年会費7,200円
引用:登録・入会について(東京都社会保険労務士会)

社労士の登録には、

  1. 開業社労士(開業)
  2. 社労士法人の社員(開業)
  3. 勤務登録(非開業)
  4. その他登録(非開業)

の4種類があります。

社労士の登録の種類はこちらの記事を参考にしてください。

社労士とのダブルライセンスを目指す

社労士とのダブルライセンスを目指す

社労士の資格を活かすなら、ダブルライセンスも視野にいれておきましょう。

ダブルライセンをねらうなら、

  • 社労士の知識がいかせる
  • 実用的
  • 難易度が高すぎない

の観点で選ぶのがおすすめです。

具体的には以下の資格がおすすめです。

  • 第一種衛生管理者
  • 日商簿記

第一種衛生管理者|安衛法がメイン

従業員50人以上の事業場には衛生員会の設置が義務づけられています。

衛生委員会には衛生管理者が委員になることが必須。

衛生管理者になるために必要なのが衛生管理者資格なのです。

衛生管理者資格には第一種と第二種があり、第一種ならすべての業種で衛生管理者になることができます。

第二種だと製造業や建設業では使えませんよ。

衛生管理者は社内の人から選任するのが原則なので、社労士の資格があっても外部の人が衛生管理者にはなれません。

しかし衛生委員会は運営がナアナアになりがち。

その時に外部の社労士(あなた)が第一種衛生管理者資格を持っていることをネタに、衛生委員会でセミナーや意見を述べましょう。

衛生委員会のメンバーになるのではなく、アドバイザリー的な役割ですね。

第一種衛生管理者は合格率45%なのに、独学では落ちる人も多いのが現状。

スクール自体が少ない中、おすすめするならアガルートです。

合格特典で5,000円キャッシュバックされるので、独学と費用はあまり変わりません

確実に合格するために、講座を利用して効率よく勉強していきましょう。

\最短30日で合格できる!/

日商簿記|無料で講座を受講できる

社労士の場合は給与計算を請け負うことがよくあります。

給与計算をしたあとは、起票(伝票を作成すること)が必要。

起票は顧問先の担当者がやることが多いものの、給与計算を請け負う社労士も理解しておけば、お客様の疑問にすぐに答えられます。

例えば月末退職者がいる場合は、2ヶ月分の社会保険料を控除する必要があります。

すると「預り金」が翌月も帳簿上残ることになります。

簿記の知識があれば、お客様から「預り金」が残っていると問い合わせが来た時も対応できます。

お金の流れがわかるので、簿記の知識は社会人としても必須の知識ですよ

日商簿記検定は、まずは3級を目指しましょう。

今ならCPAラーニングで、日商簿記1級~3級が無料で受けられます

CPA learning(CPAラーニング)

CPAラーニングは社労士に必要な人事労務管理も無料で学べます。

無料期間はいつまで続くか不明なので、今のうちに会員登録をしておきましょう。

\メールアドレスだけで登録できる!/

さらなる難関資格は社労士に限界が見えてからでOK

世間では「社労士✕行政書士」「社労士✕中小企業診断士」「社労士✕税理士」などをすすめる声もあります。

しかし社労士はそれ一つで価値がある資格。

まずは社労士の資格を100%いかすことを考えましょう。

社労士の資格をいかす場はたくさんあります。

  • 転職して人事・総務のエキスパートになる
  • 独立開業して企業と顧問契約をむすぶ
  • 副業で執筆・セミナー講師をする

「不安だからダブルライセンス」という考えでは絶対にうまくいきません。

まずは社労士の資格を最大限いかす努力をする。

それでも社労士だけじゃ限界があると思ったら、さらなる難関資格とダブルライセンスを目指してみましょう

はじめの一歩として「副業」が気になる人は、こちらの記事をご覧ください。

社労士資格を活かしたサラリーマンの副業を紹介しています。

まとめ:社労士に合格したらやるべき5ステップ

まとめ:社労士に合格したらやるべき5ステップ

社労士に合格後のステップは以下の5つです。

社労士合格後にやるべきこと5つ

  1. 社労士合格の報告とお礼をする
  2. 転職エージェントに登録する
  3. 実務経験がない人は事務指定講習を受ける
  4. 社労士として登録する
  5. 社労士とのダブルライセンスを目指す

合格の報告やお礼をしたら受験生生活は終わりです。

次からは有資格者としての道がスタートします。

キャリアアップのためにも転職エージェントに登録し、相談を受けて自分のやりたいことを見つけましょう。

社労士にピッタリな転職エージェントは

まずは登録(無料)してどんな求人があるか確認してみましょう。

人事の転職ならMS-Japan

実務経験がないなら、事務指定講習を受けるのが近道。

そしていよいよ社労士としての登録。

あなたの社労士としての道がスタートします!

合格後は知識の定着も含め、第一種衛生管理者や日商簿記3級を取得しましょう。

衛生管理者ならアガルートの講座がおすすめ↓

日商簿記はCPAラーニングで、無料で勉強しましょう。

CPA learning(CPAラーニング)

これで社労士合格後のステップもバッチリですね!

社労士受験生から一歩進んでいきましょう。

社労士に合格したことはゴールではありません。

むしろやっとこれからスタートできるのです。

さらなる自分の可能性を信じて、少しずつ進んでいきましょう!

タップできる目次