【2026年合格】おすすめ社労士講座10選 こちら

【2026年合格】社労士通信講座4社のテキスト比較|実際に使ってわかった特徴と選び方

(PR)記事内にプロモーションを含みます
【2026年合格】社労士通信講座4社のテキスト比較|実際に使ってわかった特徴と選び方

社労士試験の勉強で一番大事な教材はテキストです。

「テキストを覚えれば合格できる」と言われるくらい、テキストが合格・不合格を左右します。

テキストは毎日使う相棒。ページを開いた時に「学びやすい」と感じるかどうかで、学習の継続率が変わります。

そこで今回は、通信講座4社のテキストを実際に利用したうえで徹底比較しました。

記事内では実際の写真も載せ、ページ構成や色使いまでリアルにお見せします。

「どの教材が自分に合うのか」を迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事は動画でも詳しく解説しています。

実際のテキストの映像を交えてレビューしているので、あわせてご覧ください。

タップできる目次

社労士通信講座4社のテキスト比較一覧

今回比較した4社は以下のとおりです。

スクロールできます
講座名サイズカラー図解情報量対象者詳細リンク
B5サイズフルカラー非常に多い標準初学者公式サイト
B5サイズ2色(赤黒)少なめ多い再受験生公式サイト
B5サイズ白黒非常に多い厳選再受験生公式サイト
A5サイズ白黒非常に多い多い初学者
再受験生
公式サイト

\各講座の詳細はこちら/

フォーサイト社労士のテキスト:初学者向け・フルカラー・図解豊富

のテキストは、フルカラーで図解やイラストが多いのが魅力。「いかにもテキスト」という感じがせず、初学者でもとても読みやすいです。

サイズは一般的なB5サイズ。1科目1冊で構成され、全10冊に分かれています。

サイズは一般的なB5サイズ。全10冊。

労働基準法が248ページ、健康保険法が298ページで構成され、ページ数は比較的多いです。

労働基準法が248ページ、健康保険法が298ページで構成

といえば「フルカラーテキスト」が有名です。資格業界で初めてフルカラーテキストを導入したのはフォーサイトであり、その長年のノウハウは他社にはマネできません。

図やイラストも豊富で、初学者でもスムーズに理解できます。

テキストの情報量はかなりありますが、フルカラーのおかげで圧迫感がありません。

行間が広く余白も多いので、自分なりにカスタマイズしやすいのも大きなメリット。

もちろん人によっては「カラフルすぎて目がチカチカする」と感じる人もいます。

しかし、初学者にも分かりやすいという点で、のテキストは頭ひとつ抜けています。

▶フォーサイト社労士講座の口コミ・評判はこちら

クレアール社労士のテキスト:再受験生向け・情報量多い

「深く、漏れなく」学習したい人にはのテキストがおすすめです。

サイズは一般的なB5サイズ。1科目1冊で構成され(労基法と安衛法はセットで1冊に収録)、全9冊に分かれています。

ページ数は労働基準法が228ページ、健康保険法が279ページ。文字が多いので、ページ数以上のボリュームを感じます。

のテキストは赤と黒の2色印刷。「重要箇所=赤字」となっており、シンプルな構成です。

フルカラーが主流となりつつある中で、あえてテキストを2色にすることで「覚えるべき箇所」を目立たせています。

図や表の使用は最小限で、文字が多めの構成です。

条文はもちろん、通達や判例もしっかり載っているので、合格に必要な情報量が詰まっています。

のテキストは昔ながらの実力派のテキストといえます。

文字が多いので、前提知識のある再受験生におすすめです。

クレアールには独自の勉強法:非常識合格法があります。

非常識合格法はの真髄。

今なら無料で非常識合格法をもらえるので、早めに下記ボタンから申し込んでおきましょう。

\100名まで無料(定価1,650円)/

▶クレアール社労士講座の口コミ評判はこちら

社労士24のテキスト:重要論点特化・講義との併用が前提

重要論点だけに絞った勉強をしたいならがおすすめ。

第一印象は「とにかく薄い」ということ。労働基準法が82ページ・健康保険法が123ページで、他社の半分以下の厚さです。

社労士24のテキストは、文字は最小限で図解で直感的に分かる構成。

講義やデジタルテキストはフルカラーですが、紙テキストは白黒のため、やや見づらさがあります。

さらに講義ではアニメーション付きで解説がされているので、テキストだけで理解するのは難しい面も⋯

条文は最小限にしか記載されておらず、とにかく重要論点に特化した内容です。

のテキストは細かい論点が省かれているため、講義や問題集で情報をどんどん追加しなくてはいけません。

そのため、前提知識のある再受験生向きのテキストといえます。

>>社労士24の口コミ評判はこちら

スタディング社労士のテキスト:充実した内容・論点を網羅・Web版と併用推奨

の紙テキストは、読みやすさと充実した内容を兼ね備えたテキスト。

サイズはA5サイズなので、片手でも読むことができます。

全部で20冊もありますが、スタディングはWeb教材だけでも勉強できるカリキュラムのため、紙テキスト自体は必須ではありません。

労働基準法が812ページ・健康保険法が900ページあり、ページ数だけならかなりのボリュームです。

しかし行間が広く余白も多いので、読んでいても圧迫感はありません。

のテキストは、図解がとても豊富です。補足説明も充実しているので、初学者にもおすすめ。

条文や通達もしっかり載っており、合格に必要な知識を網羅できる内容になっています。

項目ごとに重要度が書かれているので、メリハリをつけた勉強ができます。また、過去問が随所に載っていて、テキスト読みながら問題演習でレベルアップできます。

紙テキストは白黒のため、少し読みづらさがあります。そのため、Web版テキストと上手に使い分けしましょう。

分かりやすさと内容の濃さを兼ね備えているので、初学者にも再受験生にもおすすめできるテキストです。

>>スタディング社労士講座の口コミ評判はこちら

\各講座の詳細はこちら/

初学者に一番わかりやすい社労士通信講座テキストはフォーサイト!

4社の通信講座の中で一番読みやすいのは、のテキストです。

フルカラーで図や表が豊富なので、「初学者でも安心して使える」のが大きなポイント。

自分の目で確かめたい場合は、ぜひ資料請求でサンプルテキストを確認してください。

のテキストは、内容がしっかりしていますが、文字が多いので少し読みづらいかもしれません。

ただ「赤文字=重要事項」とシンプルな構成なので、メリハリをつけた勉強ができます。

のテキストは、重要論点だけに絞った構成。

テキストだけでは合格の知識が足りないので、講義や問題集で追加していきましょう。

は、テキストを読むだけで必要な知識が身につきます。図や表が豊富で初学者でも理解が深まります。

ただ白黒で読みづらいところもあるので、Web版テキストと上手に使い分けしましょう。

\各講座の詳細はこちら/

まとめ:社労士通信講座のテキスト選びで合格を近づける!

社労士通信講座のテキストを比較してきました。

スクロールできます
講座名サイズカラー図解情報量対象者詳細リンク
B5サイズフルカラー非常に多い標準初学者公式サイト
B5サイズ2色(赤黒)少なめ多い再受験生公式サイト
B5サイズ白黒非常に多い厳選再受験生公式サイト
A5サイズ白黒非常に多い多い初学者
再受験生
公式サイト

社労士試験の勉強では、テキストは合格までの相棒です。

今回の比較で気になった講座があれば、ぜひサンプル請求してみてください。

現物に触れることで、あなたにとって本当に使いやすい1冊も分かります。

\各講座の詳細はこちら/

「これだ!」という教材が決まったら、あとはその教材を信じて勉強していきましょう。

自分の教材を信じて勉強していくことが、社労士合格への近道です。

ぜひ自分にピッタリな教材を見つけてください。


独学者用の市販テキストを探しているならこちら↓

この記事は動画でも詳しく解説しています。

実際のテキストの映像を交えてレビューしているので、あわせてご覧ください。

タップできる目次