2024年合格!クレアール社労士講座の評判・口コミ|非常識合格法って何?

- クレアールで社労士に合格できるの?
- たくさん講座があってどれを選べばいいかわからない!
- 非常識合格法ってなに?
そんな疑問にお答えします。
クレアールは資格指導歴が50年以上のスクール。
非常識合格法という独自の勉強方法がウリです。
でも歴史が長いからって、クレアールを信じていいか不安ですよね?
結論からいうと、クレアールの充実したサポートと教材なら合格できます。
しかし人によってはイマイチに感じる部分も…
そこでこの記事では、独自に調査したクレアールの口コミ・評判を紹介します。
クレアールを受けようか迷ってる人は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、今ならクレアールに資料請求するだけで非常識合格法の書籍が無料でもらえます。
※毎月100名限定で無料!
クレアール社労士講座の特徴

まずはクレアールの特徴から見ていきます。
特徴よりも口コミ・評判を先に知りたい方はこちらをクリック(ページ下部へジャンプ)してください。
クレアールだけのセーフティコース

クレアールの最大の特徴がセーフティコース。
試験に不合格でも、追加料金なしで翌年度も受講できる制度。
※合格した場合は翌年度の未受講分を返金
近年の社労士試験は、合格に2年以上かかるのが普通。
もちろん一発合格が理想。
でも万が一の保険が欲しい受講生にはありがたい制度です。
またセーフティコースなら、社労士試験の受験料もクレアールが負担してくれます(初年度のみ)。
非常識合格法で最小限の労力で合格
非常識合格法はクレアール独自の勉強方法。
試験に出ることだけを勉強し、最小限の労力で合格を目指します。
「やる必要のないこと」も明確にしているので、初心者でも勉強に迷うことがありません。

下記ボタンから無料で書籍がもらえるので、ぜひクレアールの真髄にふれてください。
\ 期間限定で無料!/
※しつこい勧誘が来ることはありません
カリスマ講師の講義を受けられる

クレアールの講義の担当は、北村先生と斎藤先生。
どちらも社労士業界に長くたずさわっており、カリスマ講師として有名です。
長年の経験に裏づけられた指導方法は、他の人にはマネできません。
「北村先生と斎藤先生がいるからクレアールを受講した」という人もたくさんいます。
勉強中も合格後も万全なサポート

充実したサポートもクレアールの特徴。
受験生には嬉しいサポート制度- 質問回数が無制限
- 北村先生のWebサイトを限定閲覧
- 受験生同士の勉強会
- 社労士の学校(旧「社労士塾プロゼミ」)
- PSRネットワーク
合格した後に、社労士の資格をいかせるか不安な方も多いはず。
そんな方にも人脈や実務を広げる場所を、クレアールが用意してくれます。
クレアール社労士講座の良い口コミ・評判|メリット

ここでは良い口コミ・評判からわかった、クレアールのメリットを紹介します。
クレアールの良い口コミ・評判 |
---|
講義がわかりやすい 答練で合格への知識をつけられる コスパが抜群 |
講義がわかりやすい
#社労士
— サラリーマン志@社労士受験生 (@G43182439) October 16, 2022
今日から勉強開始。クレアールの社労士講座の全体構造入門から視聴してます。
北村先生のお話も非常にわかりやすいです。
クレアールの講義楽しい。
— 社労士受験koko (@kokosharousi) October 24, 2022
早く社保の講義も見たい。#社労士試験2023 #社労士
おはようございます☀
— なかつん@2023社労士受験生 (@nakatsun_sr) September 3, 2022
クレアールの全体構造入門、配信済みの講義を視聴しました😊
北村先生の引き込まれるわかりやすい講義☺️☺️
改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを感じられました✨#社労士試験2023 #シャロ勉 #社労士受験生と繋がりたい
ありがとうございますー!!
— もよ (@moyo_lmw) December 22, 2022
ちなみにクレアールの社労士講座は北村先生という方がやってます、YouTubeで年金博士とかの動画もあげてる人です、わかりやすくて私はアタリでした。いらない情報かもしれませんが参考までに!
クレアールの講義を主に担当するのは北村先生と斎藤先生。
北村先生は「年金博士」としてメディアに多数出演。
斎藤先生は合格した後も社労士試験を何回も受験し、すべて合格しています。

お二人とも長年講師を経験しており、受験生によりそった講義が好評です。
【北村先生のサンプル講義はこちら】
答練で合格への知識をつけられる
答練マスター講義、凄く良い。あやふやなまま正解してしまった問題も解説を聞くことできちんと整理された状態で頭に入る。#クレアール #社労士
— 社労士受験koko (@kokosharousi) November 13, 2022
クレアールの中上級コースを利用していました。
— コムニエ (@TcyLCrfX8LRUjgm) November 26, 2022
斉藤先生の答練解説がよかったです。
社労士24はインプット中心の講座なので、アウトプットを増やすことをオススメします。
やっと教材決めた!!!
— きぬこ(社労士2023再挑戦) (@otnhmsk) September 23, 2022
心機一転 #クレアール さんにお世話になります!
上級パーフェクトコース(給与検定2級パック付)!
過去問演習の多さが決め手でした
性格的に講義視聴ばかりしてると寝てしまう…(°▽°)
アウトプット重視だけど、この1年は普段からテキスト読む!ぜったい!!#シャロ勉
こんにちは🌞
— チロのしっぽ (@yuriyuka0506) November 11, 2022
わずか30分でしたがランチ勉しました。
答練の講義視聴
斎藤先生の喋り方わかりやすい。
そのうえレジメが手元に届いてそれを見ながらなのでよりわかりやすかったです#シャロ勉 #クレアール
クレアールは答練が充実していることでも有名です。

本番と同じ形式で作られているので、本試験での得点アップに直結します。
他社を受講していても「答練はクレアール」を選ぶ人もいるほど。
【答練を担当する斎藤先生のサンプル講義】
コスパが抜群
クレアール上級スタンダードセーフティコース+答練オプション
— ビール党(w-ipa)@社労士 (@AhJhF6D7oLNNOzV) October 22, 2022
78300+12000=90300
受験料15000+合格返金40000=55000
90300−55000=35300
安い。リベンジ組に本当にオススメ。
ちにみに私はテキストはフルカラーのフォーサイト派ですね。#クレアール#社労士#リベンジ pic.twitter.com/FEfTLnJSPc
クレアールはただでさえ安いのに、受験料返金したり、セーフティで返金したり、オードブルセット送ってくれたり、大盤振る舞い過ぎて経営が心配になるレベルです꒰笑꒱
— ふみ (@fumi_sharo) November 13, 2022
私としては非常にありがたいですが😁
感謝を込めて、頑張って体験記かかねば!
小野さん
— あさ@社労士目指して勉強中 (@asa202108) August 30, 2022
ありがとうございます😀
受験料も負担してくれ、コスパ最高です。
過去問も直近10年分は8回繰り返した気がします。私はすぐに忘れてしまうので😅
ある意味スパルタのクレアールですよね💦
小野さんは8月上旬に体調崩され本調子ではなかったと思います。まずはゆっくり休養して下さいね。
社労士試験の勉強は2年連続でクレアールを選択しました。
— パパラッパー@主夫投資家 (@paparapper0913) October 7, 2022
8万円程度の価格であのボリュームは凄いと思います。
とにかく基礎を反復させてもらいました。
2年間お世話になりました。#クレアール #社労士試験
クレアールの受講料は、定価だとかなり高いです。
しかし毎月のように割引をしており、定価より安く受講しています。
セーフティコースや合格お祝い金も利用すれば、実際にかかる費用は定価の半額以下です。
割引価格は毎月変わるので、最新の情報は資料請求して確認しましょう。
\限定割引情報もゲットできる/
クレアール社労士講座の悪い口コミ・評判|デメリット

もちろんクレアールには悪い口コミ・評判があります。
ここでは悪い口コミ・評判から見えてくるデメリットを、つつみ隠さず紹介します。
クレアールの良い口コミ・評判 |
---|
テキストと講義レジュメがバラバラ eラーニングが使いにくい 教材のボリュームが多すぎる |
テキストと講義レジュメがバラバラ
クレアール、テキストの他に講義レジュメもあって、講義レジュメは自分で印刷しないといけない。テキストと合体させたいけどいい方法が思いつかない🤦♀️#社労士試験2022 #クレアール社労士
— つぴ@社労士試験2022合格✨ (@feFRjMO214WOICw) January 4, 2022
クレアールでお勉強してるんだけど、正直今の所分かりにくい印象否めない
— ゆるあす (@yuruasuno88) February 14, 2022
難しいというかスムーズな理解のため詳しく説明して欲しいタイミングで説明なかったり、そもそもテキストとスライド資料と動画という3つに分かれてて集約してないから記憶がバラバラになる
クレアールでは、テキストとは別に講義レジュメがあります。
講義レジュメは製本されておらず、自分で印刷しないといけません。
効率の悪さに不満を感じてる受験生がとても多くいました。
テキストは二色刷りで時代遅れ
⑩クレアール短所1
— こうたろう (@bluespring0502) November 8, 2019
・講義に不要な間や言い間違いがそのまま収録されている
・テキスト以外に講義で版書ノートがあり説明ツールが一元化されていない
・テキストの説明が長い、白黒で要点が分かりにくい
・上級者コースにしては説明が丁寧すぎて長い
なしばさん、そうなのですね。
— りりこ🚢 (@RIRIKO_mm) June 28, 2021
わたしはクレアールの講義を一巡して、問題集は市販の人気のものをやりました。カラーで薄くて見やすかったので。
クレアールは講義はわかりやすいけどテキストや問題集がモノクロで少し単調でしたね🤔
クレアールのテキストは、赤字を目立たせるためにあえて2色にしています。
しかし今はカラーが当たり前となった時代。
その点でクレアールのテキストは一歩遅れているといえるでしょう。
テキストで選ぶならスタディング
もしわかりやすいテキストがいいなら、スタディングがおすすめ。
スタディングのテキストはすべてデシタル。
フルカラーで図や表も豊富なので、初心者でもわかりやすいです。
わかりやすいテキストで勉強したいなら、スタディングを受講しましょう。

デジタルテキストに不安を持つ人もいますが、スタディングの合格率は28.80%。
デジタル教材でも不安に感じる必要はありませんよ!
実際にスタディングを受講した人の口コミ・評判はこちらの記事をご覧ください。

eラーニングが使いにくい
クレアールの動画配信遅いなぁ…そして学習サイトが見づらい。結局フォーサイトテキストも併用してる。
— 福ちゃん@社労士勉強中 (@ayawithmorizo) October 11, 2022
ちょっとクレアールの学習サイトが使いにくい気がするのはワイだけかな。モノグサなので説明もちゃんと読まずに手当たり次第にクリックしてたのもアカンのですが😅
— まりも🐗社労士受験生 (@Maariicii) October 13, 2022
ま、これも慣れの問題かな。
クレアールの学習サイト、ちょっと使いづらいな。。#社労士試験
— 社労士受験koko (@kokosharousi) October 7, 2022
大きな声じゃいえませんが、クレアールさんのWEBシステム、使いづらいと思うの(フォーサイト比)
— びかん@🇺🇦 Молись за Україну<司法書士受験生(仮)> (@bican_55) July 2, 2020
クレアールのeラーニング機能は他社よりもかなり遅れています。
eラーニングでできるのは、講義の視聴と簡単なWebテストぐらいです。
その点でクレアールを受講すると、ライバルより遅れをとります。
スキマ時間を有効に使いたいなら、スタディングとフォーサイト
を検討しましょう。
両社の口コミ・評判はこちらをご覧ください。


教材のボリュームが多すぎる
おはようございます。クレアールの過去問進める。ボリュームたっぷりなので、ペース良くこなして行かないと消化不良になりそうな感じが…😅#社労士試験 #クレアール
— しゅう@2023年社労士受験 (@syu0607) October 14, 2022
クレアールのテキストは明日発送らしい📦
— あさ@社労士目指して勉強中 (@asa202108) September 24, 2020
PDF版のテキストは一足先にマイページから見ることができるけど、やっぱり紙のテキストの方が好きだなぁ😅
それにしても労働基準法のテキストだけで200ページ以上❗
すごいボリュームです💦#社労士 #シャロ勉
クレアールのテキストは、1科目で200ページ以上あります。
図や表が少なく文字が多く、初心者は消化不良になりがち。
しかし、重要なところはすべて赤字になっています。
赤字を中心に覚えれば、決してボリュームは多くありません。
【合格への近道】非常識合格法を無料で手に入れる方法

クレアールではの非常識合格法の書籍を販売しています。
非常識合格法を知った上で勉強すれば、知識ゼロでも短期間で合格も可能。

資料請求するだけで誰でももらえるので、受験生は絶対に申し込んでおきましょう。
\読むだけでライバルに差をつけられる/
※しつこい勧誘やメルマガはありません
どれを選べばいい?クレアール社労士講座のコース

クレアールはレベルに合わせて講座が選べるのが魅力。
講座名 | 対象者 |
---|---|
一発ストレート合格パーフェクトコース | 初心者 |
一発ストレート合格セーフティコース | 初心者 ※万が一に備えたい場合 |
中級パーフェクトコース | 択一式30点以上 |
中級セーフティコース | 択一式30点以上 ※万が一に備えたい場合 |
中上級W受講パーフェクトコース | 択一式35点以上 |
中上級W受講セーフティコース | 択一式35点以上 ※万が一に備えたい場合 |
上級パーフェクトコース | 択一式40点以上 ※問題演習を重視したい場合 |
上級スタンダードコース | 択一式40点以上 |
フローチャートも用意したので、自分に合った講座を選びましょう(タップで拡大できます)。

公式HPが見にくいので資料請求は必須
クレアールのイマイチな点が、HPが見にくいこと。
ゴチャゴチャしているので、必要な情報になかなかたどりつけません。
資料請求でもらえるパンフレットは、情報が整理されていてクレアールの魅力もしっかり伝わってきます。
資料請求で入手できるもの

資料請求では下記のものが入手できます。
- 期間限定割引の案内
- 講座のガイドブック
- 講義動画のサンプルDVD
- 答練のサンプル(問題+解答解説)
- 給与計算実務能力検定の案内+サンプルテキスト
- オプション講座の案内
- クレアールの紹介
サンプルDVDでカリスマ講師の講義も体験しましょう。
資料請求は下記のボタンから1分ほどで完了し、早ければ翌日に受け取れますよ。
\限定割引情報もゲットできる/
※しつこい勧誘メールは来ません
クレアール社労士講座を他社と比較
クレアールが他社よりも優れているのは、サポートの充実度。
- 勉強中のサポート
- 質問回数が無制限
- 北村先生のWebサイトを限定閲覧
- 受験生同士の勉強会
- 合格後のサポート
- 社労士の学校(旧「社労士塾プロゼミ」)
- PSRネットワーク
合格後も考えると、充実したサポートを受講の決め手にしても間違いありません。
なお、より詳しい他社との比較は、下記の記事にまとめています。

クレアール社労士講座をおすすめする人・おすすめできない人
これまでの特徴や口コミ・評判から、クレアールがおすすめな人・おすすめしない人を整理しましょう。

自分がクレアールを受けるべきかの参考にしてくださいね。
こんな人に受講して欲しい

クレアールは以下の人にぜひ受講してほしいです。
- 一発合格できるか不安な人
- カリスマ講師から学びたい人
- 答練を利用して問題演習中心で勉強したい人
クレアールの最大の特徴はセーフティコースです。
もしも不合格でも、翌年は無料で講座を受講できます。
一発合格した場合でも、未受講分が返金されるのでムダになりません。
カリスマ講師の講義と、セーフティコースの安心感で勉強したい人に、クレアールはピッタリです。
こんな人にはおすすめできない…

逆に以下の人は、クレアールはやめておきましょう。
- 直感的にわかりやすいテキストで学びたい人
- スキマ時間を有効に使いたい人
- 網羅的に勉強したい人
クレアールのテキストは文字が多く、初心者には見づらいと感じます。
eラーニングの機能も少ないので、スキマ時間の勉強には不向き。
また、勉強範囲もかなり限定しているので「知識の穴をなくしたい」という人にもむいていません。
クレアール社労士講座が安い時期

クレアールは早く申し込むほど安くなり、試験前年の6月頃の申込みが最大の割引率です。
たとえ申し込むのが遅くても、最低でも30%前後の割引を受けられます。
毎月1日に割引率が変わるので、最新の情報は公式HPや資料請求で確認しましょう。
\期間限定の割引情報がもらえる!/
※しつこい勧誘がくることはありません
まとめ:クレアールの非常識合格法で目指せ短期合格!

クレアールの口コミ・評判を紹介してきました。
【クレアールの良い口コミ・評判】
- 講義がわかりやすい
- 答練で合格への知識をつけられる
- コスパがよい
【クレアールの悪い口コミ・評判】
- テキストと講義レジュメがバラバラ
- eラーニングが使いにくい
- 教材のボリュームが多すぎる
結論は、クレアールなら社労士合格に近づけます。
非常識合格法とカリスマ講師のもとで、社労士合格を目指しましょう。
\読むだけでライバルに差をつけられる/
※毎月100名限定で無料