2024年版|社労士24はダメ?これだけで合格できる?評判・口コミを調査

- 社労士24だけで合格できる?
- 他社と併用したほうがいい?
- 受講した人の口コミ・評判を知りたい!
そんなあなたの疑問にお答えします。
社労士24は、資格の大原が提供する社労士講座。
24時間でインプットが終了するコンセプトで、大原の中でも大ヒットしている講座です。
そんな社労士24をネットで調べても、悪い口コミ・評判はほとんどありません。
そこで独自に社労士24の評判を調べました。
調べた結果、確かに評判通りの講座でした。
しかし社労士24だけで合格はムリという声も・・・
この記事では、独自に調査した社労士24のリアルな口コミ・評判を紹介します。
社労士24に疑問を感じてる方は、ぜひ最後までご覧ください。
当サイトのランキング根拠
独自に受講生からアンケート
実際の教材や公式HPを確認
勉強する上で重要な、下記項目の充実度を調査しています
- 受講料
- 講座の内容に比例した価格か
- テキストの充実度
- 文字ばかりではなく、図やイラストで視覚的に見やすいか
- サポートの充実度
- 質問制度があるか、勉強の進捗管理ができるか
- 合格実績
- 合格率や合格者数
※当サイトは複数の企業と提携しておりますが、提携の有無がランキング順位やコンテンツ評価に影響を及ぼすことは一切ございません。
社労士24の3つの特徴

まずは社労士24の特徴を紹介します。
特徴よりも口コミ・評判を先に知りたい方はこちらをクリック(ページ下部へジャンプ)してください。
社労士24の特徴は下記の3つです。
インプット講義が24時間で完了する
社労士24の最大の特徴は、インプット講義が24時間で完了すること。
他社のインプット講義の1/3以下です。
【インプット講義の時間比較】
内容が異なるので単純に比較できませんが、社労士24がいかにコンパクトかわかります。

インプットを早く終わらせ、ライバルよりもアウトプットに時間を使えますね。
1つの講義が3分〜15分で見れる
社労士24の講義は、1テーマあたり3分〜15分。
講義動画のダウンロードもできます。
そのため通勤中や家事・育児の間に「講義を1つだけ聴いておこう」ということができます。

忙しい現代人にはピッタリですね。
大手予備校なのに受講料がお手頃
社労士24を運営している「資格の大原」は通学がメインのスクールです。
そのため通常の大原の講座は、受講料が20万以上かかります。
社労士24は直前対策がセットでも12万円。
通常より半額で大手のノウハウを受けることができます。
社労士24の良い口コミ・評判|メリット

ここでは社労士24の良い口コミ・評判からわかる、メリットを紹介します。
金沢先生の講義がわかりやすい
金沢先生の講義はおもしろくて図解もわかりやすかったです。
(男性/40代/会社員)
短い時間であれだけわかりやすく要点をまとめていてすごいと思いました。
(女性/30代/会社員)
おはようございます☀
— 名無し@社労士受験生 (@hZ3GjUBc9SxUtgQ) February 22, 2023
社労士24の金沢先生本当にわかりやすい…ひっかかっているポイントをスッと教えてもらえて、やる気復活💪
通学はTACですが、いろいろ活用していこう!
沼沼にドロッてたところは社労士24の前後をきちんと聞いたら、金沢先生が殆ど解決してくださいました。
— よし@社労士受験 (@yoshimii03) April 11, 2023
何回も聞いたはずなのに🥺
まだまだ社労士24フリークは名乗れないな🥺
今日は夜まで出かけていたので、
— Ririkoりりこ@R5社労士受験生 (@o8_yuuyuu_8o) April 17, 2023
勉強はほとんど出来ず…🫠
隙間時間に24厚年を高速回転。
金沢先生は高めの声だから、
2倍速でも聞きやすい🤭💗
今から眠い目をこすりながら、
社労士24視聴。
今日も1日お疲れさまでした🌙
明日も良い日にしましょ🥰#経験者合格コース #社労士24
テキスト読みが苦手なため、社労士24を何度も聞くことにしてみて社一2周目で講義視聴中。1回目に何言ってんの状態だったのが、2回目からは「何これめっちゃわかりやすいじゃん、金沢先生最高かよ!」ってなってる。せっかく金沢講義に惚れ込んで購入したのでテープちぎれるまで聞かなな(いつの時代
— シャロベン・コ・ウガク@社労士受験生2023 (@sharo2324) April 26, 2023
社労士24を担当するのは金沢博憲先生。
金沢先生の講義は「とにかくわかりやすい」と評判。
インプットが24時間なので「むりやり詰め込んでるのでは?」と思いがちですが、金沢先生がわかりやすく説明してくれます。
社労士24ではサンプル講義があるので、金沢先生のわかりやすさを実感してください。
スキマ時間で勉強ができる
講義が短いので、スキマ時間に視聴できるのがよかった。
(男性/50代/会社員)
通勤時間だけで講義を聞き終わることができるので、直前期の復習に役立ちました。
(女性/30代/会社員)
そうなんですよーー!
— Aly@社労士受験生 (@aly_std) January 22, 2023
まさにスキマ時間に全体を復習したりするのに社労士24便利なんですよね。ガッツリできないけどなんかやらなきゃって時にうってつけな気が☺️
ねこレジはピンポイント、より暗記寄りって感じがしてます。
ありがとうございます😊はい!スキマ時間有効ですよね!家でも社労士24で聞き流しながら洗濯物干したり、ご飯作ったりして、アプリで確認したりしてるのでこの調子で頑張ります。毎日、金沢先生に力頂いてます💪✨
— bell@2023社労士試験合格目標 (@bellnevergiveup) December 17, 2022
たまには存在感をアピールしよう。
— 勝利の女神 (@4pSkUxWEsBkx6OY) December 16, 2022
毎日コツコツ社労士24をスキマ時間勉強してるよ!
今は健康保険です♪
今日は徴収法と社一の教材を受領しました。#社労士24 pic.twitter.com/YGNEPq4wDJ
#いい社労士24の日
— かぼちゃ@社労士試験勉強中❣️ (@hRD6X6UOmpsgcK1) November 24, 2022
私にとって社労士24は。。
・どんなスキマ時間も埋められるように工夫されてる素晴らしい教材
・受験生にとことん寄り添ってくれる金沢先生
・昭和感溢れる笑いの数々
・イラストが可愛い
・難しいことも分かりやすく説明してくれるくせになる解説
社労士24なら、スキマ時間をうまく使って勉強できます。
講義1コマは3分〜15分なので、
- 子供のお昼寝時間にサッと講義視聴
- 夜に時間が取れるときに問題演習
- 通勤時間中に講義を聴いてインプット
- 帰宅したら問題演習でアウトプット
ということができます。

講義が短いので勉強へのハードルもさがりますね。
SNSやブログで無料で勉強できる
社労士24の神まとめはよく見ていました。文字だけじゃわからないことを見事にまとめていて、とても素晴らしいと思いました。
むしろこの内容をテキストに入れてほしかったです。
(男性/40代/会社員)
#神まとめ
— クラリス (@hibiki1st0715) December 31, 2022
今年最後の白紙トレーニングはやはり年金全体像で。
金沢先生の神の域を超えた #神まとめ です。
何十回と書いてきたものだから、久々に書いても身体が覚えてます。
名前を書けるレベルまで仕上げていくぞ!
金沢先生、皆様、今年もありがとうございました✨
来年も末永くお願いします pic.twitter.com/0ReBlVMI8x
金沢先生の神まとめ、アップデートされてる😊
— エヌエイ@社労士試験2023 (@fukkatsu_jyuken) June 12, 2023
このまとめ、ホントに分かりやすいんだよなあ。
画質を上げてみたので、スマホ・タブレットに保存する方はこれを使ってもいいかも。#金沢先生#神まとめ pic.twitter.com/q7NIEMku6b
ここも独学ではよくわからなかった箇所。
— Api (@eL2wT9aY9tPayts) January 1, 2023
4つも種類があって、独学時に購入したテキストだけでは各障害の違いが頭にすんなり入ってこなくて何度も読み返したり、ネットで調べた。
社労士24を受講してAha❗️体験😳して得点減が得点源になった箇所。
感謝🥲🙏#社労士24#神まとめ pic.twitter.com/ZbeIljg7Ja
#こんばんはコール
— CHARA (@LeChezmoi) December 7, 2022
貼る系オススメ会🙆♀️🎶
INSPiで金沢先生の #神まとめ をプリントして
ノートに貼り付けする👍
ちょうどいい大きさで便利です!
(一度に沢山プリントはできませんが🤣)
試験日の朝に見てます👀💖 pic.twitter.com/z5kCurdy3S
社労士24ではX(Twitter)やYou Tube、ブログでも情報発信しています。
特に公式ブログの「神まとめ」は超有料級と受験生に評判です。

他校のスクール生も無料で見れるので、一度チェックしてみましょう。
社労士24の悪い口コミ・評判

良い口コミ・評判だけではなく、悪い口コミ・評判もありました。
社労士24の悪い口コミ・評判 |
---|
[⬇] 講義の内容が浅い [⬇] テキストが白黒で見づらい [⬇] テンポよく進むので初心者には辛い |
講義の内容が浅い
社労士24はわかりやすいですが、表面的な知識が多いように感じます。
講義やテキストにのっていない論点が多いです。
(男性/30代/会社員)
社労士24だけだと応用が足りないので、追加で教材が必要だと思います。
もう少し詳細な解説が欲しいと思いました。
(男性/20代/会社員)
トレ問の解説で社労士24の該当ページ載ってない時って、社労士24しか受講されてない方はどうしてるんだろう??
— まめ✐社労士受験生✐シートマスク芸人 (@ohagifukubotan) October 22, 2021
本当どうでもいい低レベルな疑問なんだけど💦
当たり前に正解して間違わない…とか?
社労士24のテキストに載ってない論点が問題集にあると、ちょっと不安になったりもする。
— おかゆライス (@88to_ra88) December 30, 2020
だけど、社労士24を信じる。時間が余ったら他のテキストに手を出せば良いのだ。
膨大な量を、私はやりきれない…。
まずは、社労士24からだ…。#社労士24#シャロ勉合宿
習慣化すごい!
— まっつん (@matsumats1) October 21, 2022
続けてると娯楽になってくるよね?w
正直、社労士24だけだと細かい論点や応用への対応力が足りないけど、全体像を掴むのには簡潔で効率的に学習できる教材だよ。
そこに本講座を倍速で取り入れると無敵になれる!
1000時間頑張れ!!
社労士24の択一問題をやっているのですが、レクチャーテキストに記載がない問題が多々あります。
— アツム (@A98255689) September 11, 2022
あの薄さなら多少なくても仕方ないか!とは、思うのですが詳しいテキストを購入しようかと考えています
社労士24では、過去問に出ていたけどテキストにのっていない論点が多くあります。
その部分は自力で調べる必要があります。

講義を24時間でまとめているので、どうしてもすべてをカバーできません。
網羅的に勉強したいならアガルート
もし社労士24の浅さが気になるなら、アガルートも検討しましょう。
アガルートのテキストは出題カバー率90%なので、テキストを覚えれば合格できます。
知識の「穴」をなくしたい人にはアガルートがおすすめです。
アガルートの口コミ・評判はこちらの記事をご覧ください。

テキストが白黒で見づらい
講義のスライドはカラーで見やすいのに、テキストは白黒なのが残念です。
(男性/30代/会社員)
テキストには図や表がたくさんありますが、白黒なのでかえって見づらいです。
(女性/30代/主婦)
社労士24のことは大好きなんだけど、
— kwr_sr2023 (@kws_sr2023) August 27, 2021
テキスト本文はモノクロだし、
行間ギチギチに詰められているので、
読みにくいんだよなぁ……
配信で内容をちゃんと繰り返し確認している人なら、ぱっと見で把握できるかもしれんが
社労士24多いなあ
— 西尾 (@4CZonHGx5Cn0yQh) August 28, 2020
テキストはモノクロ
講義は単調で睡魔との戦い
そこんとこ、よろしく!
社労士24のテキストは見にくい
— 社労士浪人 (@wHQLmzIbzQMComh) April 24, 2023
そこそこの金額取るくせにカラーじゃないし
社労士24、先週届いて早速労基からやってるけど、フォーサイトのカラーテキストに慣れてるせいかちょっと見にくい…😅慣れればこれが普通になるかな?きっと。
— ちょこ@社労士2023受験 (@1104ksks) October 30, 2022
社労士24のテキストは、講義で使っているスライドをそのまま貼り付けています。
講義動画ではカラーなのに、印刷したものは白黒。
そこに不満を持っている方が多いようです。

テキストはカラーのほうが楽しいし、記憶にも残りやすいですよね…
フルカラーテキストならフォーサイト
フルカラーテキストで楽しく勉強したい!という人にはフォーサイトがおすすめ。
フォーサイトは業界で初めてフルカラーテキストを導入したので、わかりやすさは他社を一歩リードしています。
試しに社労士24とフォーサイトのサンプルを比較して、自分にあったテキストを選びましょう。
テンポよく進むので初心者には辛い
講義のテンポが速いので、初心者の私にはついていけませんでした。ある程度知識がある人じゃないとついていけないと思いました。
(男性/30代/会社員)
ちょっと説明が不十分だなと感じることもありました。理解する前に先に進むので、何回も聴き直す必要があります。
(男/40代/会社員)
社労士24を受講していました。
— 空手家 (@bye_carol1975) May 13, 2022
社労士24は基本を理解してからでないと、いきなり初学者にはキツいと思います。
知識のある人が論点を総まとめするには素晴らしい講座です。
大原に受講相談されても宜しいかと
社労士24は無駄がない。分かりやすい。
— Sammy🎀初子育て&社労士勉強✏️ (@AHNH48069387) August 31, 2022
ただ、前提は分かってるでしょ?って感じで端折られてる部分があるから私(知識経験なし初学者)は所々躓く。
その点フォーサイトは丁寧に説明してくれてる。ただ、その分動画が長い。
一長一短。
どっちを選ぶか決めきれない。#社労士24 #フォーサイト
迷いますよね。
— ぴい⭐︎しゃろ (@sharo_Pchan) August 28, 2022
私もフォーサイトで継続か社労士24かなって思ってます。
フォーサイトは基礎知識(?)初学者向け(?)なイメージでした〜!土台しっかり固めてくれるのでわかりやすいですけど…。
社労士24は覚えるためみたいな勝手なイメージですけどどうでしょう〜…?
社労士試験を受けるという事ですよね?私、社労士24を使ってますが、ちょっと初学者だと厳しいと思います。
— クラバン@100個の目標 2023社労士勉強 クライミングバンカー (@oCsh6lWH6iORvS9) February 19, 2022
これはアシカさんが、というよりも、社労士24の特性が本当の社労士初心者には向いてないというところなんですが…
社労士24の講義にはとにかくムダがありません。
とてもテンポよく進むので、初めて社労士の勉強をする人にはついていけないようです。
初心者なら、基礎からしっかり教えてくれる講座がよいでしょう。
初心者におすすめはフォーサイト
初心者でも社労士24で合格はできます。
しかし実績から考えるとフォーサイトがおすすめ。
フォーサイトは6割が初心者なのに、毎年高い合格率をあげています。
少しでも合格率をあげたいなら、フォーサイトも検討しましょう。
フォーサイトの口コミ・評判は下記をご覧ください。

社労士24だけで合格するなら直前対策をプラス

社労士24には3つのプランがあります。
社労士24だけで合格したいならプラス直前対策を受講しましょう。
社労士24 | 社労士24 プラス直前対策 | 大原受講生 限定コース | |
---|---|---|---|
受講料 | 79,800円 | 128,000円 | 27,000円 |
テキスト10冊 | |||
択一式問題集10冊 | |||
選択式問題集9冊 | |||
横断まとめ1冊 | |||
中間テスト | |||
法改正まとめ | |||
白書まとめ | |||
択一式直前対策 | |||
選択式直前対策 | |||
模試(2回) | |||
直前総合演習 | |||
質問回数 | 10回 | 15回 |
プラス直前対策ならアウトプットもできる
社労士24はインプットが短いぶん、アウトプットに時間をかける必要があります。
通常の社労士24(79,800円のコース)だとアウトプットが足りません。
プラス直前対策なら、択一式や選択式の直前対策がセットになっています。
さらに模試は会場で受けることもできるので、本番のシミュレーションができます。
教育訓練給付制度で20%オフで受講できる
プラス直前対策は教育訓練給付制度の対象です。
実質20%オフで受講できるので、積極的に利用しましょう。
【教育訓練給付制度を利用した場合】
受講料:128,000円→102,400円
教育訓練給付制度が利用できるかは下記の図をご覧ください。

社労士24を他社と比較
社労士24のことはわかったから、他社と比較するとどうなのか気になりますよね。
そこで社労士24を、当サイトおすすめ社労士講座5社で比較しました。
さらに講義時間にピックアップした比較は下記のとおりです。
くらべてみると、社労士24がいかにコンパクトなのかがわかりますね。
講座名 | 受講料(税込) | テキストの わかりやすさ | インプット 講義の時間 | サポートの 充実度 | 合格実績 |
---|---|---|---|---|---|
①フォーサイト | 78,800円〜121,800円 | 62.5時間 | |||
②アガルート | 61,446円〜137,060円 | 144時間 | |||
③スタディング | 46,800円〜74,800円 | 124時間 | |||
④社労士24 | 79,800円〜128,000円 | 24時間 | |||
⑤クレアール | 128,000円〜280,000円 | 105時間 |
社労士24に続いてインプット講義が短いのはフォーサイト。
社労士24もフォーサイトも必要最小限の勉強で合格を目指すスタイルです。
どちらを選ぶか迷う場合は、社労士24とフォーサイトを比較した下記の記事をご覧ください。
もっと他の社労士講座と比較したいなら、下記の記事をご覧ください。
社労士24はこんな人におすすめ

社労士24は良くも悪くも人を選びます。
その中で社労士24は以下の人にあっています。
仕事や家事・育児で拘束時間が長い人
社労士24は1つの講義が3分〜15分で終わるので、スキマ時間の勉強に最適。
スマホ・タブレットで講義を聴けるので、手軽に勉強できます。

仕事や家事・育児で拘束時間が長い人は、スキマ時間に社労士24を有効活用しましょう。
受験経験者・社労士の勉強をしたことがある人
社労士24は大事なところを凝縮しており、講義のテンポも早いです。
逆に受験経験者は、インプットを早めに終わらせアウトプットに力を入れることができます。
アウトプットに力を入れたい受験経験者は、社労士24がピッタリです。
社労士24と他の講座を併用するのがおすすめ

社労士24のオススメの使い方は、他の講座との併用すること。
はじめまして。娘6ヶ月になった頃から社労士勉強始めた者です。同じく社一2点でした😢
— 沙織@社労士試験2024年合格目標 (@saorippa) October 7, 2022
スタディングと社労士24を使いました。授乳中や寝かしつけの時に使いやすかったのはスタディングでした。アプリの操作性がよくてオススメです。
社労士24ならトレ問アプリ使うと良いですよ!
おはようございます。
— とんとんととん@社労士受験生 (@7zbxPXJ7aosgFTX) December 21, 2022
模試とか直対をどうしようか考えていましたが、安くて良さそうだったのでスタディングに決めました。社労士24で高速回転インプット、スタディングで効率的にアウトプット。AI実力スコアがすごく良い。上位5%を目指します🤓
スタディング復活+冊子オプション+社労士24もありかもしれない🤔
— 萩野 (@hagino0103) October 9, 2022
とらおさんこんにちは!
— にゃか🌺 (@nya0418) January 22, 2023
私もスタディング+社労士24併用してます🌟
一緒に勉強頑張りましょう!
特におすすめなのが、スタディングをメインにして、社労士24を総まとめとして使うケースです。
- スタディングの最先端のデジタル教材
- 社労士24の要点がまとまった講義
スタディングは受講料も安いので「絶対に1年で合格したい」と思うなら、ぜひ検討しましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット

社労士24が安い時期|クーポン・キャンペーン

社労士24の割引は、大原受講生の3%割引のみ。
資格の大原自体にはキャンペーンや割引がありますが、社労士24には適用されません。
ただし今後、資料請求やメルマガでクーポンが発行される可能性もあります。
気になる方は資料請求してみましょう。
まとめ:社労士24はダメじゃない!うまく活用しよう!

社労士24の良い口コミ・悪い口コミを紹介してきました。
【社労士24の良い口コミ・評判】
- 金沢先生の講義がわかりやすい
- スキマ時間で勉強ができる
- SNSやブログで無料で勉強できる
【社労士24の悪い口コミ・評判】
- 講義の内容が浅い
- テキストが白黒で見づらい
- テンポよく進むので初心者には辛い
ベストはスタディングと併用すること!
社労士24は、24時間でインプット講義が終わる革新的な講座。
しかし「社労士24では足りない」「初心者には向いていない」という声が多くありました。
そこで考えられるベストな選択が、
- メインの教材をスタディング
- 直前期に余裕があれば社労士24
社労士24に疑問があったあなたも活用方法がわかったと思います。
まずはスタディングを利用し、総まとめに社労士24を利用しましょう。
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット