社労士24はダメ?これだけで合格できる?評判・口コミを徹底調査

- 社労士24だけで合格できる?
- 他社と併用したほうがいい?
- 受講した人の口コミ・評判を知りたい!
そんなあなたの疑問にお答えします。
社労士24
は、資格の大原が提供する社労士講座。
24時間でインプットが終了するコンセプトで、大原の中でも大ヒットしている講座です。
そんな社労士24をネットで調べても、悪い口コミ・評判はほとんどありません。
そこで独自に社労士24の評判を調べました。
調べた結果、人によってデメリットに思うことはあるものの、確実に合格に近づける講座だとわかりました。
この記事では、独自に調査した社労士24のリアルな口コミ・評判を紹介します。
社労士24に疑問を感じてる方は、ぜひ最後までご覧ください。
\インプットが24時間で終わる!/
社労士24の3つの特徴

まずは社労士24
の特徴を紹介します。
特徴よりも口コミ・評判を先に知りたい方はこちらをクリック(ページ下部へジャンプ)してください。
社労士24の特徴は下記の3つです。
インプット講義が24時間で完了する
社労士24
の最大の特徴は、インプット講義が24時間で完了すること。
他社のインプット講義の1/3以下です。
【インプット講義の時間比較】
内容が異なるので単純に比較できませんが、社労士24がいかにコンパクトかわかります。

インプットを早く終わらせ、ライバルよりもアウトプットに時間を使えますね。
1つの講義が3分〜15分で見れる
社労士24
の講義は、1テーマあたり3分〜15分。
講義動画のダウンロードもできます。
そのため通勤中や家事・育児の間に「講義を1つだけ聴いておこう」ということができます。

忙しい現代人にはピッタリですね。
大手予備校なのに受講料がお手頃
社労士24
を運営している「資格の大原」は通学がメインのスクールです。
そのため通常の大原の講座は、受講料が20万以上かかります。
社労士24は直前対策がセットでも12万円。
通常より半額で大手のノウハウを受けることができます。
\インプットが24時間で終わる!/
社労士24の良い口コミ・評判|メリット

ここでは社労士24
の良い口コミ・評判からわかる、メリットを紹介します。
金沢先生の講義がわかりやすい
社労士24を選んだ理由か(;´_ゝ`)
— 戸小台沙智@社会保険労務士&FP (@st202012) February 22, 2020
講師が同世代っぽいから。は、さすがに理由として弱いな。うん。いや。いいのか。
ともあれ。仕事がぎゅっとつまった状態で24時間でわーっと復習できるのはかなり魅力。実際に受講してるけどどこがポイントか一瞬でわかるのはとても気持ちいい。
あとはもう直感よね。
私が社労士24に決めたのは、講義で「余分な間」が無かったからというのも一つ。えー、とか では何ページを開いてーパラパラ とか、そういうの。こういうの削ってさくっと纏めてくれたら、もっと短くなるやろうになーって思ってた。だから24時間でって聞いた時、これだ!ってなった。
— ぺしゅ@2021/4/1社労士開業登録 (@pecher_peko) September 7, 2019
脳はふしぎだな…。
— おかゆライス (@88to_ra88) July 30, 2021
聴覚優位(ラジオタイプ)のような気がしてたけど、レクチャー文字起こしした方が記憶に残る。
社労士24、こんなにコンパクトにレクチャーまとめているのに、大事なポイントは何度も繰り返し言ってくれていること、今まで気づいてなかった…。
今までいろんな資格対策講座受けてきたけど、やっぱり社労士24ってすごい教材なんだなとしみじみ思う。
— ぴーやん🌻社労士試験2023年合格🌸の勉強中 (@peeyan_sha) May 26, 2021
・無駄な発言、解説がないので聴きやすい
・神図解多し
・楽しく覚えられる工夫満載
・Twitterと連携すると無双
弊害としては社労士24に慣れると他社の講座がしんどく思えること。
社労士24を担当するのは金沢博憲先生。
金沢先生の講義は「とにかくわかりやすい」と評判。
インプットが24時間なので「むりやり詰め込んでるのでは?」と思いがちですが、金沢先生がわかりやすく説明してくれます。
社労士24ではサンプル講義があるので、金沢先生のわかりやすさを実感してください。
スキマ時間で勉強ができる
社労士24申し込んで早速通勤時に視聴してますが空き時間にとても利用できる!
— しろ@2020社労士試験 (@MRE14243592) December 3, 2019
わかりやすいしダラダラ長くないのですごく頭に入ります。
午前中は、社労士24の厚年の残り、社24安衛一周、過去10労災で3時間やりました!
— さざなみ🐼社会保険労務士 (@BlueLapis_SR) January 3, 2021
社労士24は通勤時間などのスキマ時間&さっくり1周したい時、寒すぎて布団から出られない時などに活用してます(笑)
社労士24を取り入れてからは勉強時間が一気に伸びました📔
社労士24始めました。何これ凄くない?スキマ時間にぴったり入ってくれる。これは・・・続けられそう。
— Blue_社労士勉強アカ (@JCEz8aD7jTAgEya) November 13, 2019
#いい社労士24の日
— かぼちゃ@社労士試験勉強中❣️ (@hRD6X6UOmpsgcK1) November 24, 2022
私にとって社労士24は。。
・どんなスキマ時間も埋められるように工夫されてる素晴らしい教材
・受験生にとことん寄り添ってくれる金沢先生
・昭和感溢れる笑いの数々
・イラストが可愛い
・難しいことも分かりやすく説明してくれるくせになる解説
社労士24
なら、スキマ時間をうまく使って勉強できます。
講義1コマは3分〜15分なので、
- 子供のお昼寝時間にサッと講義を聴く
- 夜に時間が取れるときに問題演習をやる
- 通勤時間中に講義を聴いてインプット
- 帰宅したら問題演習でアウトプット
ということができます。

講義が短いので勉強へのハードルもさがりますね。
SNSやブログで無料で勉強できる
勉強だけでなく、勉強方法とか試験の傾向とかも情報集めないとなぁと…
— もみじ@社労士受験生2023 (@qxryORbDu312JRJ) January 2, 2022
社労士24 YouTubeにあがってる攻略法とか勉強方法の動画が参考になるので見てくことにします。。
経験者合格コースとかだとこの辺も盛り込まれてるのか、いいな…
自分で積極的に情報仕入れてかないと!
社労士24はひと単元が短時間で、合格に必要な知識も厳選されている印象です。私も取りたかった‥。
— 岡 達己@社労士/経営労務事務所 たぬき屋 (@raccoon_oka) November 17, 2022
YouTubeの社労士24プラスは、無料なので本数こそ多くないものの内容はかゆいところに手が届いて素晴らしいです。
ワークシートは、A3一枚に教科の主要知識まとめて30分くらいで書き取り反復しました。 pic.twitter.com/bYChDY0kgO
たぶん難しくないかもしれません…。社労士24 延納 ってYouTubeで見れば神先生が攻略してます。延納の中途成立を軽くひねっております✨無料で見れるレベルじゃない程わかりやすいです。
— やさしいコク (@yasashikoku) November 1, 2022
社労士24・・。毎日届くメールで知識の抜けがわかった。無料会員だったけど、まとめは本当に神まとめだった。無料動画も凄かった。LECの通信だったけど、最終盤は大原生だった。大原生はネットに多数存在しているので大原模試ができなかったときはヤバいと思った。最後まで悩んだ方がいいと思います
— ヤクルトファン社労士試験修了 (@hiro20500377) September 4, 2022
社労士24
ではTwitterやYou Tube、ブログでも情報発信しています。
特に公式ブログの「神まとめ」は超有料級と受験生に評判です。

他校のスクール生も無料で見れるので、一度チェックしてみましょう。
\インプットが24時間で終わる!/
社労士24の悪い口コミ・評判

良い口コミ・評判だけではなく、悪い口コミ・評判もありました。
社労士24の悪い口コミ・評判 |
---|
[⬇] 講義の内容が浅い [⬇] テキストが白黒で見づらい [⬇] テンポよく進むので初心者には辛い |
講義の内容が浅い
トレ問の解説で社労士24の該当ページ載ってない時って、社労士24しか受講されてない方はどうしてるんだろう??
— まめ✐社労士受験生✐シートマスク芸人 (@ohagifukubotan) October 22, 2021
本当どうでもいい低レベルな疑問なんだけど💦
当たり前に正解して間違わない…とか?
社労士24のテキストに載ってない論点が問題集にあると、ちょっと不安になったりもする。
— おかゆライス (@88to_ra88) December 30, 2020
だけど、社労士24を信じる。時間が余ったら他のテキストに手を出せば良いのだ。
膨大な量を、私はやりきれない…。
まずは、社労士24からだ…。#社労士24#シャロ勉合宿
習慣化すごい!
— まっつん (@matsumats1) October 21, 2022
続けてると娯楽になってくるよね?w
正直、社労士24だけだと細かい論点や応用への対応力が足りないけど、全体像を掴むのには簡潔で効率的に学習できる教材だよ。
そこに本講座を倍速で取り入れると無敵になれる!
1000時間頑張れ!!
社労士24の択一問題をやっているのですが、レクチャーテキストに記載がない問題が多々あります。
— アツム (@A98255689) September 11, 2022
あの薄さなら多少なくても仕方ないか!とは、思うのですが詳しいテキストを購入しようかと考えています
講義を24時間でまとめているので、どうしてもすべてをカバーできません。
過去問に出ていたけどテキストにのっていない、というものが多くあります。
その部分は独学で勉強する必要があります。
もし網羅的に勉強したいなら、アガルートも検討しましょう。
アガルートのテキストは出題カバー率90%なので、テキストを覚えれば合格できます。
テキストが白黒で見づらい
今更だけど、社労士24のテキストがフルカラーだったらいいな、と。
— Mah (@Mah0x) June 10, 2019
(法改正のPDFを印字して思った)
社労士24テキスト白黒で見にくいな..
— はるジャンガリアン (@Sakurasr21) September 3, 2022
実は私も視覚的に覚えるタイプなのでフォーサイトが気になったんです。社労士24が白黒で最初苦戦しました😂💦慣れましたが
— まめまめ@2023社労士受験 (@mame_226_5) August 28, 2022
似てますね!今回私も記念受験でした!テキスト1周と半分で今回挑みましたが無謀でした😅
2周3周してやっと定着て感じですかね。とっても貴重な情報助かります🥲💞
社労士24について。
— 西尾 (@4CZonHGx5Cn0yQh) August 30, 2019
絶賛されてますが、全くの初学でこれのみで対策するのは無理があります。
また、一番がっかりするのがテキストはモノクロです。
HP等ではカラーで紹介かれているので注意がひつようです。
社労士24のテキストは、講義で使っているスライドをそのまま貼り付けています。
講義動画ではカラーなのに、印刷したものは白黒。
そこに不満を持っている方が多いようです。
フルカラーのテキストならフォーサイトがおすすめ。
社労士24とフォーサイトのサンプルを比較して、自分にあったテキストを選びましょう。
テンポよく進むので初心者には辛い
6時に起きて朝食作りつつ社労士24
— WS@2023社労士合格 (@JetsnWS) September 3, 2022
2022年の労基年次有給休暇~就業規則まで
まだ慣れないせいか、テンポが速すぎてながら聞きだと理解が追い付かない部分が💦
最初はじっくり画面見ながらのほうがいいのかな…
社労士24受講生の方、2倍速で聞いてる方多いのですが…
— ゆい@社労士2023年受験 (@yuuuiii221) November 10, 2022
通常再生でも速くてついていけない🥺
さて、本日も労災からスタート!#シャロ勉
社労士24は私自身は受講していないので、相互さんなどがおっしゃる感じや講師の感じから受けたイメージです。
— 明日香 ~心を込めて準備中~ (@AsuKame2021) September 10, 2022
初心者向けではないとは言い切れないと思うのですが、内容は基本事項に絞られているように思うので、初学者が「メイン教材」に使うには、私個人としては勧められないかな、と思っています。
社労士試験を受けるという事ですよね?私、社労士24を使ってますが、ちょっと初学者だと厳しいと思います。
— クラバン@100個の目標 2023社労士勉強 クライミングバンカー (@oCsh6lWH6iORvS9) February 19, 2022
これはアシカさんが、というよりも、社労士24の特性が本当の社労士初心者には向いてないというところなんですが…
社労士24の講義にはとにかくムダがありません。
とてもテンポよく進むので、初めて社労士の勉強をする人にはついていけないようです。
初心者なら、基礎からしっかり教えてくれる講座がよいでしょう。
初心者におすすめなのはフォーサイト。
フォーサイトは初心者が多いのに高い合格率。
フォーサイトの詳しい情報は下記をご覧ください。
社労士24だけで合格するなら直前対策をプラス

社労士24
には3つのプランがあります。
社労士24だけで合格したいならプラス直前対策を受講しましょう。
社労士24 | 社労士24 プラス直前対策 | 大原受講生 限定コース | |
---|---|---|---|
受講料 | 79,800円 | 128,000円 | 27,000円 |
テキスト10冊 | |||
択一式問題集10冊 | |||
選択式問題集9冊 | |||
横断まとめ1冊 | |||
中間テスト | |||
法改正まとめ | |||
白書まとめ | |||
択一式直前対策 | |||
選択式直前対策 | |||
全国統一模擬試験 | |||
直前総合演習 | |||
質問回数 | 10回 | 15回 |
\最新情報はHPで確認/
プラス直前対策ならアウトプットもできる
社労士24はインプットが短いぶん、アウトプットに時間をかける必要があります。
通常の社労士24だとアウトプットが足りません。
プラス直前対策なら、択一式や選択式の直前対策がセットになっています。
さらに模試は会場で受けることもできるので、本番のシミュレーションができます。
教育訓練給付制度で20%オフで受講できる
プラス直前対策は教育訓練給付制度の対象です。
実質20オフで受講できるので、積極的に利用しましょう。
【教育訓練給付制度を利用した場合】
受講料:128,000→102,400円
教育訓練給付制度が利用できるかは下記の図をご覧ください。

\インプットが24時間で終わる!/
社労士24を他社と比較
社労士24を他社と比較すると、インプット講義の短さが突出しています。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
講座名 | ![]() | ![]() | ![]() スタディング | ![]() | ![]() |
オススメ度 | |||||
受講料 (税込) | 78,800円〜121,800円 | 87,780円〜173,800円 | 46,800円〜74,800円 | 79,800円〜128,000円 | 128,000円〜280,000円 |
テキストの 充実度 | 図や表が豊富 デジタル版あり(フルカラー) 冊子版あり(フルカラー) | 文字が多め デジタル版あり(フルカラー) 冊子版あり(フルカラー) | 図や表が豊富 デジタル版のみ(フルカラー) 冊子版なし | ほぼ図表のみ デジタル版あり(フルカラー) 冊子版あり(白黒) | 文字が多め デジタルあり(2色印刷) 冊子版あり(2色印刷) |
サポートの 充実度 | 質問制度(10〜15回) eラーニングによる進捗管理 | 質問が無制限 講師とカウンセリング | 学習フロー機能 勉強仲間機能 | 質問制度(10〜15回) 公式Twitter | 質問が無制限 講師のサイトを限定閲覧 |
合格実績 | 合格率22.4% 合格者数191名 | 合格率27.27% | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
公式サイト |
講座名 | 受講料(税込) | テキストの わかりやすさ | インプット 講義の時間 | サポートの 充実度 | 合格実績 |
---|---|---|---|---|---|
①フォーサイト | 78,800円〜121,800円 | 62.5時間 | |||
②アガルート | 61,446円〜137,060円 | 144時間 | |||
③スタディング | 46,800円〜74,800円 | 124時間 | |||
④社労士24
![]() | 79,800円〜128,000円 | 24時間 | |||
⑤クレアール | 128,000円〜280,000円 | 105時間 |
社労士24に続いてインプット講義が短いのはフォーサイト。
社労士24もフォーサイトも必要最小限の勉強で合格を目指すスタイルです。
どちらを選ぶか迷う場合は下記の記事をご覧ください。
もっとたくさんの講座と比べたいなら、下記の記事をご覧ください。
\インプットが24時間で終わる!/
社労士24はこんな人におすすめ

社労士24
は良くも悪くも人を選びます。
その中で社労士24は以下の人にあっています。
仕事や家事・育児で拘束時間が長い人
社労士24は1つの講義が3分〜15分で終わるので、スキマ時間の勉強に最適。
スマホ・タブレットで講義を聴けるので、手軽に勉強できます。

仕事や家事・育児で拘束時間が長い人は、スキマ時間に社労士24を有効活用しましょう。
受験経験者・社労士の勉強をしたことがある人
社労士24は大事なところを凝縮しており、講義のテンポも早いです。
逆に受験経験者は、インプットを早めに終わらせアウトプットに力を入れることができます。
アウトプットに力を入れたい受験経験者は、社労士24がピッタリです。
\インプットが24時間で終わる!/
社労士24と他の講座を併用するのもおすすめ

社労士24だけだと不安なら、他の講座との併用もおすすめです。
フォーサイトメインで両方やっています。私はフォーサイトとの教材には最高に満足しておりますし、社労士24の併用で本当にスキマ時間助かっています。
— Aya☀️ (@oyo_pogbi) July 12, 2021
2022受験なら、全然間に合うんじゃないでしょうか。😊
いいっすよ!
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) January 30, 2022
フォーサイトとの併用でしたが、基礎作りはフォーサイト、追込みに社労士24を追加しました。
要点が圧縮されていて効率よく、あと書き込み前提デザインのテキストは最後まで大活躍でした。
試験が年一なので「時間をカネで買う」覚悟で併用したけど大正解でした。
特に多いのが、フォーサイトをメインにして、社労士24を総まとめとして使うケースです。
- フォーサイトのわかりやすいテキスト
- 社労士24の要点がまとまった講義
受講料は2倍になりますが「絶対に1年で合格したい」と思うなら、ぜひ検討しましょう。
社労士24が安い時期|クーポン・キャンペーン

社労士24の割引は、大原受講生の3%割引のみ。
資格の大原自体にはキャンペーンや割引がありますが、社労士24には適用されません。
ただし今後、資料請求やメルマガでクーポンが発行される可能性もあります。
気になる方は資料請求してみましょう。
まとめ:社労士24だけでも合格できる!

社労士24の良い口コミ・悪い口コミを紹介してきました。
【社労士24の良い口コミ・評判】
- 金沢先生の講義がわかりやすい
- スキマ時間で勉強ができる
- SNSやブログで無料で勉強できる
【社労士24の悪い口コミ・評判】
- 講義の内容が浅い
- テキストが白黒で見づらい
- テンポよく進むので初心者には辛い
不安ならフォーサイトと併用する
24時間でインプット講義が終わる社労士24。
忙しい現代人の最適解が社労士24です。
社労士24に疑問があったあなたも活用方法がわかったと思います。
社労士24を上手に活用して、社労士合格を目指しましょう!
\インプットが24時間で終わる!/