おすすめ社労士講座10選こちら

【社労士試験1ヶ月前】具体的な勉強方法と注意点を解説

(PR)記事内にプロモーションを含みます

社労士試験まであと1ヶ月。何を勉強すればいいのか具体例を知りたい・・・

8月下旬の社労士試験に向け、あなたは毎日のように勉強してきました。

しかし1ヶ月前の勉強方法で合否が分かれることもあります。

あと1ヶ月、何をやるべきか?何をやっちゃダメなのか?

この記事では、試験1ヶ月前の勉強方法を具体的に解説します。

試験当日に100%の力を発揮するために、ぜひ参考にしてください。

なお、この記事は試験1ヶ月前にフォーカスしています。

5月頃からの直前期の勉強方法は、以下の記事を参考にしてください。

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士試験を15年以上見てきたノウハウをもとに、X(Twitter)で300名以上の受験生から無料相談を受ける。

プロフィール詳細You TubeX(Twitter)

社労士証票・試験合格証
タップできる目次

社労士試験1ヶ月前にやるべき勉強方法3選

社労士試験1ヶ月前にやるべき勉強方法3選

社労士試験1ヶ月前にやるべき勉強は以下の3つです。

  1. 過去問を2回転やる
  2. 白書講座のテキストを読む
  3. 目的条文をおさえる

過去問を2回転やる

過去問を2回転やる

試験1ヶ月前の勉強のメインは、過去問を2回転やることです。

この時期は模試や予想問題、答練を解くことも多いので、テキストと過去問の大切さを忘れがち

残り1ヶ月はテキストと過去問をやることで、改めて基本事項を確認しましょう。

予想問題や答練は、余裕があればでOKです。

具体的には、以下の意識で2回転やってください。

【過去問2回転で意識すること】

  • 1回転目
    • 知識の総点検+知識の穴を見つける
  • 2回転目
    • 知識の穴を埋める+勘を鈍らせない

1回転目の進め方|知識の総点検+知識の穴を見つける

1回転目は以下の方法でやっていきましょう。

  • 過去問
    • 全部の問題を解く
  • 予想問題・答練
    • 直前に間違えた問題だけ解く

※予想問題・答練は余裕があればやる

問題を解いたあとは、必ずテキストで確認しましょう。

間違えた問題だけではなく、正解した問題もテキストで確認してください。

試験1ヶ月前は知識の総点検。曖昧な知識を減らす必要があります。

正解した問題もテキストで確認することで、曖昧な知識を減らせます。

ひとつでも確実な知識を試験会場に持っていきましょう。

曖昧な知識があると、試験では迷いを生むだけですよ。

また、間違えた問題は、付箋(ふせん)などで目印をつけてください。

この時期に間違えた問題は「知識の穴」。

その穴を2回転目で埋めます。

1ヶ月前だからこそ、テキストはすべて読んでおきたいもの。

しかし時間的にムリなら、問題を解くときにテキストで確認することを忘れないでください。

2回転目の進め方|知識の穴を埋める+勘を鈍らせない

2回転目の進め方|知識の穴を埋める+勘を鈍らせない

2回転目は以下の方法でやっていきましょう。

  • 過去問
    • 全部の問題を解く
  • 予想問題・答練
    • 1回転目に間違えた問題だけ

※予想問題・答練は1回転目でやっていなければ過去問のみ

問題を解いた後、1回転目・2回転目どちらかで間違えた問題は、必ずテキストで確認してください。

この時期に間違えた問題は「知識の穴」なので、テキストで確認し、穴を埋めましょう。

1回転目・2回転目どちらも正解した問題は、もう十分知識がついています。

どんどん次に進み、試験日まで勘を鈍らせないようにしましょう。

2回転目をやる頃は、試験日まで残り10日~1週間。

もうこの時期は知識の上乗せは不要。

テキスト読みでこまかい論点を気にするより、試験日まで勘を鈍らせないように、過去問を解くことに重点をおきましょう。

白書講座のテキストを読む

白書講座のテキストを読む

白書対策は、すべての社労士受験生の悩み。

白書はスクールの講座を受講するのが近道です。

講座を受講したあとは、以下のように白書のテキストを読んでください。

  • 机にむかっての勉強はしない
  • スキマ時間に読む
  • 1日30分など時間を決めて読む
  • 絶対に毎日読む

白書では傾向をつかむことが大事。

こまかい数字を気にしすぎないでください。

分量も多いので、毎日コツコツ続けましょう。

白書を含めた一般常識の対策は、こちらの記事も参考にしてください。

目的条文を押さえる

目的条文を押さえる

目的条文は、社労士試験で頻出項目。

特に選択式では数年に一度は出題されています。

目的条文は覚えれば得点できる問題。

逆に言えば、出題されたら絶対に得点しなくてはいけません。

目的条文も数が多いので、スキマ時間にコツコツ覚えていきましょう。

目的条文を勉強するなら社労士サポートchの一択。

今では社労士受験生の定番となった、社労士サポートchの目的条文。

すべて無料なので使わないのは損。

試験1ヶ月前の目的条文は、社労士サポートchを信じてやっていきましょう。

社労士試験1ヶ月に絶対にやってはいけないこと

社労士試験1ヶ月に絶対にやってはいけないこと

社労士試験1ヶ月前に絶対にやってはいけないことは、以下の2つです。

  1. 新しい教材に手を出す
  2. 睡眠時間を削る

新しい教材に手を出す

試験直前の1ヶ月は総復習の期間。

新しい教材に手を出すのはやめましょう。

世間では「直前総まとめ」「5点アップ」「白弱点克服」など、受験生をまどわす広告がたくさんあります。

そんな広告にはだまされないでください。

試験1ヶ月前に教材を追加しても、絶対に消化しきれません。

むしろ曖昧な知識が増えるだけ。

これまでの積み上げを信じ、テキストと過去問で確実な知識を身につけましょう。

新しい教材に手を出しても、楽に点数アップはできませんよ!

睡眠時間を削る

試験2週間前からは睡眠時間を意識し、体力の回復につとめましょう。

最後の追い込みでムリをする人もいますが、今から知識をつめこんでも、たかがしれています。

社労士試験は長丁場。

選択式は80分、択一式は210分の試験時間です。

特に択一式は、210分(3時間30分)も頭をフル回転させます。

試験当日に100%の力が出せるように、しっかり体力を回復させましょう。

社労士試験1ヶ月前のよくある質問

社労士試験1ヶ月前のよくある質問

ここでは社労士試験の1ヶ月前に、受験生からよく受ける質問に回答します。

試験1ヶ月前に模試はどれくらい受けるべきですか?

試験1ヶ月前に模試は受けないほうがいいです。

模試は受験するのに1日、復習に2〜4日かかります。

試験1ヶ月前の貴重な時間をうしなわないように、模試よりも過去問で確実な知識を身につけましょう。

目的条文の効率的な覚え方は?

目的条文は、スキマ時間を使ってコツコツ覚えましょう。

社労士サポートchの無料穴埋め問題聞き流し動画を活用し、通勤時間などのちょっとした時間に勉強してください。

繰り返し勉強することで、覚えることができます。

総復習としてテキストを全部読んだほうがいいですか?

テキストはぜひ読んでおきましょう。

ただし時間が足りないと思ったら、過去問を解くときにテキストで確認する程度でもいいでしょう。

試験1ヶ月前は、問題演習で勘を鈍らせないことも大事です。

試験1ヶ月前の気持ちの面で大事なことは?

この時期に、今まで間違えなかった問題をポロッと間違えることがあります。

そんなときでもイライラせずに「ふーんそうなんだ」と、軽く流しましょう。

試験日が近づくと焦りが出てきますが、イライラしてもよいことはありません。

試験日まで気持ちをおだやかに保ちましょう。

まとめ|社労士試験1ヶ月前の勉強で合格に近づける!

まとめ|社労士試験1ヶ月前の勉強で合格に近づける!

社労士試験1ヶ月前の勉強方法とやってはいけないことを解説しました。

【試験1ヶ月前の勉強方法】

  1. 過去問を2回転やる
  2. 白書講座のテキストを読む
  3. 目的条文をおさえる

【試験1ヶ月前にやってはいけないこと】

  1. 新しい教材に手を出す
  2. 睡眠時間を削る

社労士試験までの残り1ヶ月は、今までの自分を信じ、確実な知識をもって試験をむかえましょう。

決して新しい教材には手を出したり、睡眠時間を削らないでください。

試験当日に100%の力が発揮できるように、試験の準備をしましょう。

タップできる目次