【受験生必見】社労士試験の一般常識対策と勉強方法(法令・白書・統計)

X(Twitter)のDMで寄せられた質問の中で、よく相談を受ける内容にお答えします。
- 社労士試験の一般常識はどうやって勉強すればいいですか
- 勉強しなくても何とかなりますか?
- 白書は自分で読むべきですか?
そんなあなたの疑問にお答えします。
社労士試験で誰もが苦手とする一般常識(労一・社一)。
テキストを読んでも問題を解いても、手ごたえがなくて不安ですよね。
私は2006年に社労士試験に合格しました。
実務経験ゼロ・法律知識ゼロの中、通信講座を利用して一発で合格しました。
その後は社労士合格を目指す多くの方に、勉強方法のアドバイスをしています。
そんな15年以上の経験から、社労士試験の一般常識(諸法令・白書・統計)の対策や勉強方法について書いていきます。
結論からいうと、
広く・浅く勉強するのが大事です。
その上で通信講座も利用しましょう。
白書の具体的な勉強方法も書いていますので、ぜひ最後までお読みください。
【この記事の内容】
- 社労士試験での一般常識の重要性
- 一般常識の勉強方法
- 関係諸法令の勉強方法
- 白書の勉強方法
社労士試験の一般常識は関係諸法令と白書から出題される

まずは社労士試験で出題される一般常識について見ていきましょう。
一般常識の主な出題内容は以下のとおりです。
- 労一:労働に関する一般常識
- 関係諸法令、労働経済白書、労務管理
- 社一:社会保険に関する一般常識
- 関係諸法令、厚生労働白書
また、試験では択一式・選択式の両方で出題されます。
科目 | 選択式 | 択一式 |
---|---|---|
労一 | 1問(5点) | 1問(10点) |
社一 | 1問(5点) |
一般常識を捨てるのは合格を遠ざける
一般常識はどう勉強すればいいかわからない…
そんな風にあきらめる受験生もいます。
しかし社労士試験はすべての科目に基準点があります。
一般常識を勉強せず本番で勘に頼るのは、合格の可能性を遠ざけるだけです。
そのため一般常識科目も対策が必要です。
基準点を下回らなければOKと割り切る

一般常識は高得点が狙える科目ではありません。
そこで、「基準点さえクリアできればOK」と割り切りましょう。
その前提で「広く・浅く」勉強するのが原則です。
社労士試験の一般常識科目は、
- 選択式3点
- 択一式4点
をクリアできればOK!

基準点さえクリアすればいいと考えれば、少し気が楽になりますね。
関係諸法令は過去問と目的条文をおさえる

労一・社一ともに、関係諸法令はそれほど難しい問題は出題されません。
出題される法令はある程度決まっているので、過去問を中心に勉強しましょう。
また目的条文もよく出題されるので、あわせて勉強しましょう。
【関係諸法令の勉強方法】
- 過去問でよく出題される法令を勉強する
- 目的条文を勉強する
【無料】目的条文の勉強ツール
目的条文は重要語句を穴埋め形式で勉強するのがおすすめです。
そのためのツールをご紹介します。
どなたでもスマホひとつで勉強できるので、ぜひご利用ください。

また、スプレッドシートで勉強できるツールも用意しています。

白書はスクールの講座を利用しよう

白書はとにかく範囲が広いです。
参考に、白書のリンク(厚生労働省HP)を記載します。
- 労働経済白書:約400ページ
- 厚生労働白書:約500ページ
これだけの量を自分で読むのは効率が悪いです。
そこで白書は、通信講座などの直前対策講座を利用しましょう。
白書対策で講座を利用するメリット
白書対策は、講座を利用することがもっとも効率がよい方法です。
一人で白書を読むと、重要な項目もわからず読み進める事になります。
それは貴重な時間をムダにするだけ。
しかし講座を利用すれば、重要な項目に絞って勉強できます。

合格を最優先に考えるなら、絶対に講座を利用しましょう!
【具体的方法】白書のテキストはスキマ時間に毎日少しずつ読む

講座を受けたあとは、スキマ時間を利用して毎日テキストを読みましょう。
具体的な読み方は以下のとおりです。
【白書テキストの読み方】
- 机に向かっての勉強はしない
- 通勤中などスキマ時間に読む
- 1日30分〜50分と読む時間を決める
- 流し読みでもいいので絶対に毎日読む
白書対策では数字の暗記ではなく、傾向をおさえることが大事です。
30分〜50分と時間を決めれば集中もできます。
そのためスキマ時間を利用した勉強をしていきましょう。

毎日テキストを読むことで、少しずつ傾向をおさえることができます。
まとめ:一般常識を克服して合格を目指そう!

一般常識の勉強方法について書いてきました。
【この記事のまとめ】
- 一般常識は「広く・浅く」勉強する
- 関係諸法令は過去問と目的条文を中心に勉強する
- 白書対策は講座を利用する
- 白書のテキストをスキマ時間を利用して毎日読む
社労士試験の中でも対策が難しい一般常識。
しかし勉強方法のポイントさえおさえれば、基準点を突破できます。
効率的に勉強することで合格を目指しましょう!
あなたの勉強の悩みをお聞かせください
15年以上の経験をもとに、X(Twitter)のDMで勉強方法の質問をお受けしています。
質問は無料です。
- 過去問は何年分を解けばいいのか
- 模試の成績が伸びない
- 試験1ヶ月前の勉強方法
など、お気軽に質問してください。
実際にいただいた相談例
(合格者の方から許可を得て掲載)



X(Twitter)はコチラ。
お気軽に質問してください!