【基本的に不要】社労士の前に取る資格:おすすめ3選
社労士って難しい資格だし、もう少し簡単な資格からステップアップできないかな?
筆者が社労士の勉強をスタートしたとき、法律知識ゼロ・実務経験ゼロの状態でした。
当時はとても苦労したので、「少しずつステップアップしたい!」という気持ちは分かります。
そこでこの記事では、社労士を勉強する前におすすめの資格を紹介します。
おすすめの理由も書いているので、ぜひ参考にしてください。
社労士試験は年々、難化傾向。
その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること。
なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。
社労士の学校はスタディングの一択!
X(Twitter)で300名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。
スタディングの合格率は脅威の30.96%!
今なら無料登録で受講料が10%OFF。
本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
【大前提】社労士の前に資格を取る必要はありません
大前提として、社労士へのステップアップとして資格を取る必要はありません。
社労士合格には長い勉強期間が必要です。
人によっては1年以上勉強する人もいます。
社労士を目指すなら、素直に社労士だけを勉強しましょう。
それが一番の近道なのです。
それでも・・・
- まだ新しい教材が来ない
- 少しでも成功体験を積みたい
という気持ちも分かります。
そんなあなたに向けて、おすすめの資格・資格選びのポイントを紹介します。
社労士の前に取るおすすめの資格3選
社労士の前に取るおすすめの資格は以下の3つです。
【おすすめの資格3選】
ファイナンシャルプランナー2級(FP)
FP2級の学科試験は、A〜Fの科目があります。
そのうち「A:ライフプランニングと資金計画」の分野で、社労士試験と一部共通しています。
【FP2級学科試験の範囲】
- ファイナンシャル・プランニングと倫理
- ファイナンシャル・プランニングと関連法規
- ライフプランニングの考え方・手法
- 社会保険
- 公的年金
- 企業年金・個人年金等
- 年金と税金
- ライフプラン策定上の資金計画
- ローンとカード
- ライフプランニングと資金計画の最新の動向
社労士試験において年金科目は大きな難関。
その年金に対して基礎知識があるのは、社労士の勉強でも有利です。
年金アドバイザー3級(年アド)
年金アドバイザーは、年金実務に深く関わった内容が出題されます。
年金制度全般に関する知識も必要です。
そのため社労士試験における、年金科目の下地には最適。
なお年金アドバイザーは、3級と2級で出題形式が変わります。
- 3級:五答択一式
- 2級:記述式
2級は記述式への対策も必要となるため、勉強時間が必要です。
あまり深追いせず3級までにしておきましょう。
給与計算実務能力検定2級(給与検定)
給与計算実務能力検定は、給与計算に必要な法的知識を学べます。
- 労働基準法を中心とした労働法
- 社会保険の制度や仕組み
非常識合格法で有名な、クレアールの北村先生が創設した資格でもあり、自分のスキルのアピールにも使えます。
将来的に社労士として給与計算を請け負う場合、強みにもなります。
給与検定には1級と2級がありますが、1級は高いレベルの知識が求められます。
社労士への下地としては2級で十分です。
社労士の前に取る資格を選ぶ時のポイント2つ
もし上記の3つ以外の資格が気になるなら、以下のポイントをおさえて選びましょう。
【資格選びのポイント2つ】
社労士と同じ勉強範囲がある資格を選ぶ
同じ勉強範囲があると、社労士の勉強をするときにスタートが切りやすくなります。
年金や社会保険の概要を知っていると、社労士の勉強をする時にかなり有利になります。
少しでも社労士の勉強にプラスになるか?という点で選びましょう。
社労士よりも難易度の低い資格を選ぶ
本来の目的は社労士に合格することです。
難関資格ほど勉強時間が必要になり、社労士の勉強時間が減っていきます。
何ヶ月も勉強が必要な資格を選ばないようにしましょう。
間違っても弁護士や税理士にチャレンジしないでくださいね。
複数資格を取るなら通信講座を利用するのがベスト
社労士へのステップアップだから、とりあえず独学でいいの?
結論からいうと、通信講座を利用しましょう。
理由は以下の2つです。
独学で勉強するよりも効率的
独学での勉強は、テキスト選びから自分でやる必要があります。
わからないところも質問できません。
ハッキリいって効率が悪いです。
本当の目的は社労士合格。
最短合格を目指し、通信講座を利用しましょう。
【関連記事】
ダブルライセンスの割引がある
いくつかの通信スクールでは、ダブルライセンスの割引があります。
せっかくのお得な制度は最大限利用しましょう
まとめ:社労士の前に資格は不要!
社労士の前に取る資格としておすすめの3つを紹介してきました。
【この記事のまとめ】
- 社労士の前に資格は不要
- それでも何か取りたいなら
- ファイナンシャルプランナー2級
- 年金アドバイザー3級
- 給与計算実務能力検定2級
- 資格を取るなら通信講座が最適
繰り返しますが、社労士の前に資格取ることは不要です。
もちろん少しずつステップアップしていくのも否定しません。
今日が試験まで一番遠い日=今からはじめれば一番合格率が高くなります。
もし社労士合格に向けて今から動き出す場合は、
おすすめの社労士通信講座10選を参考に講座を選び、8ヶ月の勉強スケジュールをご覧ください。
合格への必要なノウハウを得ることができますよ。