【具体例つき】社労士テキストの色分け・マーカー方法|内容が頭に入ってくる!


テキストを読んでも、集中して読めないし理解もできない…
そんな風に悩んでいるなら、テキストのキーワードを色分けしてみましょう。
色分けするメリットは以下のとおりです。
- 色分けするためにテキストを丁寧に読む
- 色分けにより視覚的に覚えられる
- テキストの理解度が格段にあがる
そこでこの記事では、具体的な色分け方法をご紹介します。
また、記事の後半では具体的な色分け方法を紹介します。
テキストを色分けして、社労士合格に近づきましょう!
今すぐ色分け方法を知りたい方は、コチラからダウンロードしてください。
※ダウンロードは無料です
※法改正により一部古い表現もあります
社労士試験は年々、難化傾向。
その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること。
なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。
社労士の学校はスタディングの一択!
X(Twitter)で300名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。
スタディングの合格率は脅威の30.96%!
今なら無料登録で受講料が10%OFF。
本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
テキストを色分けするメリット

これはあなたもやったことがあるのでは?
それをさらに発展させたのが色分けです。
テキストを色分けするメリットは2つです。
テキストを色分けするメリット
テキストを丁寧に読むようになる
色分けするためには、テキストに書いてあるキーワードを見つけなくてはいけません。
ただボーッと読んでいるだけでは、色分けするキーワードを見逃してしまいます。
つまり色分けする(しようとする)ことによって、テキストを丁寧に読むことになります。
以前の記事で「テキストに出題年度と解説をメモする」ことをご紹介しました。
これに色分けと組み合えば、あなたの最強のテキストができあがります。
テキストの内容を視覚的に覚えることができる
テキストの色分けは「人間の脳の性質」を利用した方法です。
人間の脳は、危機管理のため「新しいもの・違和感があるもの」を覚えようとする性質があります。
蛍光色によるマーキングの効果
テキストの黒字に色を加えると、脳が違和感を覚え記憶に残ります。
記憶に残るので覚えるハードルが下がり、勉強の効率がアップするのです。
【実例つき】色分けの具体的な方法

テキストに色分けすることのメリットをご紹介しました。
次からは具体的な色分け方法をご紹介します。
まずはこちらの画像をご覧ください。

こちらの画像は、
- 義務(~しなければならない):ピンク
- 努力義務(~努めなければならない):青
- 任意(~することができる):黄
というルールで色分けをしました。

なんとなくピンクは強制感がありそう…
この「なんとなく」がとても大事です。
そう思った時点であなたの脳には記憶として残ります。
次からはさらに具体的な色分けのルールをご紹介します。
【無料プレゼント】色分けの具体例
色分けには一定のルールが必要です。
ただ思いつくままに色分けしていても、テキストが見にくいものになります。

でもそんなルールを作る余裕なんてない…
そこであなたのために、色分けの具体例を作成しました。
こちらが色分けの具体例です。

具体例は全部で3ページあります。
下記のリンクより全てのページをダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
※ダウンロードは無料です
※法改正により一部古い表現もあります
テキストに色分けするときの注意事項
テキストの色分けは、ある程度勉強がすすんでから行いましょう。
何回かテキストを読んだけど、なかなか頭に入ってこない・・・・・・
そう思ったときに色分けするのが効果的です。

全てに色分けするのではなく、自分が必要だと思う箇所に色分けしましょう。
まとめ:テキストに色分けしてライバルに差をつけよう

テキストの色分け方法についてご紹介しました。
テキストを色分けするメリット
- テキストを丁寧に読むようになる
- キーワードを視覚的に覚えられる
この方法を実践すれば、退屈なテキスト読みも楽しくなります。
テキストを色分けして効率的な勉強をしましょう。
そして社労士合格を勝ちとってください。
あなたの社労士合格を応援しています!!
▶色分けの具体例は下記のリンクよりダウンロードしてください
※ダウンロードは無料です
※法改正により一部古い表現もあります