【実体験】人事部が社労士を取るメリット|人事部での社労士資格の活かし方

社労士といえば人事・労務のスペシャリストだけど、実際に人事部で社労士を持っているとどんなメリットがあるの?
そんな疑問を実体験をベースにお話します。
社労士は、人事・労務の分野でも最難関資格のひとつ。
当然合格するには、色々なものを犠牲にして勉強することが必要です。
そこでこの記事では「人事部が社労士資格を取るメリット」について書いていきます。
人事部として一歩リードしたいと思っている人は、ぜひご覧ください。
結論からいうと、人事部が社労士を取ることはメリットだらけです。
人事部としてのキャリアアップを目指すなら、社労士資格はもっともおすすめです。
今回の話は筆者が今まで経験してきた企業での話であり、すべての人事部にあてはまるとは限りません
今回の記事は動画でも解説しているので、あわせてご覧ください。
人事部が社労士を取るメリット4選

人事部が社労士を取ると、どんなメリットがあるのでしょうか?
具体的には以下の4つのメリットがあります。
人事部が社労士を取るメリット
会社で評価が上がる
社労士は人事・労務のスペシャリストの資格。
社労士資格を持っていると、周りの見る目が明らかに変わります。
特に役員クラスの、普段面識のない人にも名前を覚えてもらいます。
社労士に合格したからといって、仕事自体が大きく変わるわけではありません。
しかし周りの評価が上がり、働きやすくなったのは事実です。

社労士に合格したことで自信もつき、仕事もスムーズにこなせるようになりますよ。
実務に直結する知識が得られる

社労士で勉強した内容は、人事部の仕事に直結します。
- 採用時の社会保険の手続き
- 研修での就業規則の説明
- 就業規則の変更と労働組合の意見徴収
- 36協定の締結
- 給与計算の時間外手当の計算
- 社員への育児休業の説明
思いつくだけでも社労士と人事部は、とにかく相性がよいことがわかります。
おそらくこれほど相性がピッタリの資格はないでしょう。
社労士資格を最大限いかせる人事部にいるなら、ぜひ社労士資格に挑戦しましょう。
仮に異動できないとしても、転職して社労士資格をいかす方法を考えましょう。
社労士に合格すれば人事部に異動できるのか?については、こちらの記事を参考にしてください。

取引先から信頼を得られる
社労士資格を持っていると、社外のお客様からも信頼を得られます。
例えば同業他社の人事部と名刺交換する時、肩書きに「社会保険労務士」とあれば、あなたは「できる人」と思われるでしょう。
さらに人事部は、生命保険や損害保険の法人営業者と接する機会も多いです。
【人事部と保険会社の関係】
- 生命保険
- 団体定期保険、総合福祉団体定期保険、適格退職年金など
- 損害保険
- 使用者賠償保険、労災総合保険(法定外補償)、企業賠償責任保険など
保険会社の法人営業者は色々な資格を保持しており、社労士の価値をよく分かっています。
「A社の〇〇さんは社労士を持っている」と評判も広がり、一目おかれる存在になるでしょう。
人事部の経験を活かして独立開業することもできる

最後のメリットは、社労士は独立開業できる資格であるということ。
人事部の仕事は辛いことも多いです。
会社の秩序を守るために非情の選択をすることもあります。
そんな辛い時に「いつでも辞められる」選択肢があるのは、精神的に大きなメリットになります。
また人事部を知っていると、独立したときに顧問先の苦労がわかります。
人事部の経験は、独立した時も大きなプラスになるのです。
人事部が社労士を取るデメリットは基本的にない
人事部にいるなら、社労士を取ることによるデメリットはありません。
ただし注意したいのが、試験勉強と実務は違うということ。
社労士を取っただけでバリバリ仕事ができるようにはなりません。
たとえ社労士試験に合格しても、
- 資格取得届や離職票の書き方までは試験には出てきません
- 労働基準法を知っているだけでは就業規則は作成できません
- 時間外の割増率を知っているだけでは給与計算はできません
社労士を持っていれば間違いなくプラスになりますが、実務に関しての勉強も必要です。
社労士試験の勉強内容を、いかに実務に落とし込むかは永遠の課題なのです。

それでも社労士を持っていれば基礎知識があるので、他の人より早く実務も身につきますよ
社労士は難関なので通信講座で勉強する

人事部が社労士を持っていることはメリットだらけとはいえ、そもそも社労士は簡単に合格できません。
人によっては何年も勉強して合格を目指します。
そんな社労士試験の合格率を手っ取り早くあげるなら、通信講座で勉強しましょう。
なぜなら人事部は時期によっては忙しいから。
時にはじゅうぶんな勉強時間を確保できないこともあります。
でも通信講座なら自分のタイミングで勉強できるので、忙しい時でも社労士合格を目指せます。
おすすめの通信講座をよく聞かれますが、現時点ではスタディングがおすすめ。
スタディングは最新のデジタル教材を駆使し、合格率は驚異の28.80%!
合格率が高い=客観的に優れている証拠なので、迷ったらスタディングを選べば失敗しません。
読み進める前に確認
スタディングは無料登録で10%OFFクーポンを配布中。
教育訓練給付制度・合格お祝い金1万円と併用で、4万円台で社労士合格も!
-1-1024x517.png)
10%OFFクーポンの終了日は未定。逆にいえば明日終了する可能性も…
まずは下記ボタンから無料登録し、早めに申し込みをしましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
社労士合格におすすめの通信講座は下記の記事も参考にしてください。

社労士に合格すれば人事部に異動できる?

「人事部に異動したいから社労士を取る」と考える人もいるでしょう。
しかし社労士資格を取っても、すぐに人事部に異動できる可能性は低いです。
もちろん異動の希望を出すべきです。
しかし人事異動は多くの調整が必要なので、資格を持っているだけで優遇されることはありません。
それなら異動のチャンスを待ちつつ、同時に転職エージェントに登録しておきましょう。
具体的にはMS-Japan
に登録するのがおすすめ。
MS-Japanは管理部門に特化した転職エージェントなので、あなたの希望がきっとみつかるはず。
\無料登録で非公開求人も見れる/
MS-Japan
は管理部門に特化した転職エージェント。
人事部への転職には、MS-Japanに登録するのがベストです。

まずは会員登録(無料)して非公開求人を確認してみましょう。
\管理部門特化型エージェントNo.1/
※人事部の求人がワンクリックでできます
もし人事への転職を考えているなら、早めに動き出すのがベストです。
転職に必要なのは「縁」。
その縁をつかむには、早めに動き出して色々な縁を作ることが大事なのです。
まとめ:人事部が社労士を持っているのはメリットだらけ

人事部が社労士を取るメリットについて書いてきました。
人事部が社労士を取るメリット
- 会社で評価が上がる
- 勉強した内容が実務に直結する
- 取引先から信頼を得られる
- 独立開業することができる
社労士資格は仕事に活かせるだけではなく、独立開業もできます。
仕事が合わないと思った時のリスクヘッジにもなります。
人事部なら絶対に社労士を目指しましょう。
それでも社労士は簡単に合格できる試験ではありません。
少しでも合格率をあげたいなら、通信講座を利用して勉強をスタートしてください。
最短合格をねらうなら、合格率28.80%のスタディングがベストな選択。
今なら会員登録(無料)で10%OFFクーポンをゲットできます。
\ 忙しい人こそスタディング!/
※無料登録で10%OFFクーポンゲット
もしあなたが人事とは関係ない仕事をしているなら、転職することが一番の近道です。
人事部への転職ならMS-Japan
。
MS-Japanは管理部門に特化した転職エージェントなので、あなたにピッタリな求人がきっと見つかりますよ。
\無料登録で非公開求人も見れる/
MS-Japan
は管理部門に特化した転職エージェント。
人事部への転職には、MS-Japanに登録するのがベストです。

まずは会員登録(無料)して非公開求人を確認してみましょう。
\管理部門特化型エージェントNo.1/
※人事部の求人がワンクリックでできます
ぜひ社労士合格して、あなたの人事部としてのキャリアアップをしていきましょう。