【2026年合格】おすすめ社労士講座10選 こちら

社労士に一発合格!仕事と両立しながらフォーサイトで合格したリアル体験記

(PR)記事内にプロモーションを含みます
社労士に一発合格!仕事と両立しながらフォーサイトで合格したリアル体験記

社労士試験の合格率は6%前後。

その社労士試験に一発合格する人は、1%未満といわれています。

しかし、この難関試験に「を利用して10カ月で一発合格」をした方がいます。

今回は2024年(令和6年)の社労士試験に一発合格した「ぬんぬさん」のリアルな合格体験記を紹介します。

の教材での勉強方法、失敗談、そして合格のカギまで、社労士合格を目指す人にとって必読。

ぜひ最後までご覧ください。

今回のインタビューは「社労士サポートchのYouTube」で見ることもできます。

よりリアルな声を聞けるので、あわせてご覧ください!

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士試験を15年以上見てきたノウハウをもとに、X(Twitter)で300名以上の受験生から無料相談を受ける。

プロフィール詳細You TubeX(Twitter)

社労士証票・試験合格証
タップできる目次

フォーサイトを選んだ理由は「見やすさ」と「使いやすさ」

フォーサイトを選んだ理由は「見やすさ」と「使いやすさ」

ぬんぬさんが選んだのは、フォーサイトの「バリューセット3」でした。

バリューセット3は、合格に必要なものがすべて揃ったフルパックであり、フォーサイトの中でも利用者が多い講座。

他社の模試やアプリも利用したものの、基本はフォーサイトに絞って勉強しました。

フォーサイトを選んだ理由は以下のとおり:

  • テキストがフルカラーで視覚的に理解しやすい
  • スマホアプリが使いやすく、スキマ時間も有効活用できる

フォーサイトのテキストは、図や表が多く初学者でも分かりやすいと評判です。

初学者であったぬんぬさんも、フォーサイトの分かりやすいテキストのおかげで理解が進みました。

テキストが白黒だとイメージしづらくて・・・。

フォーサイトのテキストはフルカラーで、パラパラと読書する感覚で自然と理解ができた。

\こだわりのフルカラーテキスト!

また、eラーニング機能(スマホアプリ)も充実しているフォーサイト。

スキマ時間を有効活用できる設計は、忙しい社会人には大きな魅力です。

移動時間とかにスマホを活用できるので、時間を有効活用できた。

フォーサイトを選んだことが、今回の一発合格に大きく貢献したと言えるでしょう。

一発合格の勉強方法!テキスト書き込みと目的条文の音読

一発合格の勉強方法!テキスト書き込みと目的条文の音読

一発合格の秘訣は、とにかく基本を大事にしたこと。

の教材を信じ、基本事項を何度も繰り返しました。

特に効果を感じたのは、以下の勉強方法です。

過去問の解説をテキストに書き込む

ぬんぬさんは、「社労士サポートchのYouTube」で紹介している「テキストと過去問の使い方」を実践。

社労士サポートchの動画を見て、「過去問の出題年度」や「解説の言い回し」をテキストに書き込んだ。

模試で分からなかったことも、すべてテキストにまとめた。

この方法を取り入れることで、テキストと過去問が連動し、理解が深まりました。

基礎の積み重ねが重要な社労士試験。

一発合格という結果を生み出したのは、地道な積み重ねがあってこそです。

目的条文を音読する

目的条文は法律の根幹。

ぬんぬさんはゴールデンウィーク以降、目的条文を1日3つ〜5つ音読しました。

毎日音読することで、頭の中にイメージができた。

試験でも目的条文の出題が多く、確実に正解できた。

目的条文は社労士試験では何度も出題されていますが、どうしてもあと回しにしがち。

早めに取りかかることで、確実な知識にしていったのです。

社労士サポートchでは目的条文を無料で勉強できます。毎日の積み重ねにぜひご利用ください。

失敗した勉強方法|直前期にテキストと過去問を放置!

失敗した勉強方法|直前期にテキストと過去問を放置!

社労士試験の難しいところは、試験が近づいても模試や直前対策など、やることが増えていくこと。

社労士受験生の多くは、直前対策に気を取られ基礎がおろそかになりがち。

ぬんぬさんも、その一人でした。

7月前後からから直前対策の教材がどんどん届いた。

直前対策に集中しすぎて、基本事項に手が回らなくなった。

特に初学者だと、次々に教材が送られてくると焦ってしまうもの。

やることが多すぎて、何を優先すべきか分からなくなる。

テキスト、過去問、模試、法改正、白書・・・気づけば手が止まっていたという人もたくさんいます。

直前対策に気を取られ、過去問を2週間も放置してしまった。

しかし模試で点数が取れなかったことで、過去問の重要性を痛感した。

一発合格につながったのは、基本の大切さに気づいたから。

最終的に過去問に戻れたことが、今回の合格につながったのです。

一発合格するための勉強時間・ペース管理の工夫

一発合格するための勉強時間・ペース管理の工夫

いくら効率的に勉強しても、社労士合格には絶対的な勉強時間は必要です。

しかし初学者だと、なかなか勉強のペースがつかめないもの。

仕事や家庭を優先しつつ、ぬんぬさんはカフェ学習を活用しました。

家だと家族がいて集中できないので、基本的にはカフェで勉強していた。

カフェが混雑する時間は、用事を入れたり家事をした。

また、平日と休日の勉強時間は以下のとおり。

  • 平日:3時間
    • 朝早く出勤し仕事を早めに終わらせ、夜に集中して勉強
  • 土日:8時間
    • 時間を区切ってメリハリをつけて勉強

仕事も家庭もあってこその勉強。

集中力を保つには、時間ごとに頭を切り替えることが重要です。

ぬんぬさんは「勉強・仕事・勉強」とリズムをつくり、集中力を維持していました。

\ぬんぬさんが利用したフォーサイトはこちら/

模試F判定でも合格できたのは「諦めない心」と「テキスト読み」

模試F判定でも合格できたのは「諦めない心」と「テキスト読み」

一発合格という結果だけ見ると順調に感じますが、悩みながらの勉強生活でした。

模試は常にF判定だった。

最後の模試でも、一般常識の択一では1点を取ってしまった。

しかし模試の結果が悪くても、諦めずに手を動かすこと。

それが合格に必要な土台になるのです。

「どうせムリかもしれないけど、やれるだけやってみよう」と常に心に秘めて勉強していた。

模試の点数が悪くても、その結果を受け入れました。

さらに直前期は、テキスト読みと講義動画の視聴を徹底。

お盆頃から多いときは1日10時間、ひたすら動画を聴きながらテキストを読み込んだ。

「テキストにどこに何が書いている」というイメージを持てた。

最後に基本に立ち返ったことが、合格の分岐点になりました。

FAQ:フォーサイトで一発合格した勉強方法

ぬんぬさんのインタビューから、で一発合格した勉強方法について疑問や質問をまとめました。

これから勉強を始める人はもちろん、勉強中の人もぜひ参考にしてください。

フォーサイトだけで一発合格できますか?

だけで一発合格できます。

フォーサイトのテキストは重要論点だけにしぼり、初学者でもわかりやすい構成。

ぬんぬさんも、テキストの読み込みと過去問の活用で合格しました。

社労士試験に必要な勉強時間はどのくらい?

初学者なら約1,000時間が目安です。

ぬんぬさんも実際に1,000時間ほど勉強しました。

合格には1,000時間必要と聞いてたので、そこまではやってみようと勉強していました。

模試がボロボロでした…大丈夫ですか?

模試の点数が悪くても合格できます。

模試の点数に振り回されないでください。

合格した人ほど、模試の「失敗」を活かしています。

フォーサイトのテキストはどう活用すればいい?

過去問や模試の解説を書き込み、情報をテキストに集約しましょう。

テキストとリンクさせることで、色々な論点に対応できるようになります。

また、何度も読み返すことが記憶の定着につながります。

\読みやすいフルカラーテキスト/

勉強に集中できません。どうすればいい?

勉強する時間や場所を工夫しましょう。

朝や夜、カフェなど集中できる場所と時間を見つけて、「短時間×高密度」で効率よく勉強するのが鍵です。

まとめ:フォーサイトで社労士試験に一発合格できた理由とは?

まとめ:フォーサイトで社労士試験に一発合格できた理由とは?

今回のインタビューから分かる一発合格できた理由は、以下のとおりです。

  • ひとつの教材を信じて専念
  • 点数が伸びないときに基本に戻れた
  • テキストを徹底的に読み直した
  • 最後まで諦めなかった

社労士試験に一発合格するのは決して夢ではありません。

自分に合った教材を選び、基本を大事に積み上げていく。

大事なのは続けること。決して派手な勉強方法ではなくても、毎日の積み重ねが合格への一歩になります。

ぬんぬさんのように、あなたも自分のペースで社労士合格を目指しましょう!

最後に、ぬんぬさんのメッセージをお届けします:

落ち込んだり諦めそうになる瞬間がいっぱい出てくると思う。

でも最後まで諦めない気持ちが大事。

自分を信じて頑張ってください。心から応援しています。

\ぬんぬさんが利用したフォーサイトはこちら/

あなたが次に見るべき内容

タップできる目次