目的条文がプリントされたマグカップ発売!購入はこちら

【間違っていませんか?】再受験者が失敗する講座の選び方

(PR)記事内にプロモーションを含みます
【間違っていませんか?】再受験者が失敗する講座の選び方

今年の試験に合格できなかった…
来年も同じ講座で勉強すればいいかな?

この記事は、そんなあなたに書いています。

なぜなら「来年も同じ講座で…」と考えてると、また同じ失敗(不合格)を繰り返すからです。

私は社労士試験を15年以上みてきました。

そして再受験者の方が、勉強を始める前から失敗するのを何回も見てきました。

そこでこの記事では、再受験者だからこそ注意したい講座の選び方について書いていきます。

来年こそは合格したいですよね?

まずはこの記事を読み、自分が間違っていないか確認しましょう。

そして、自分の意思で選んだ講座・教材で合格を目指してください。

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士試験を15年以上見てきたノウハウをもとに、X(Twitter)で300名以上の受験生から無料相談を受ける。

プロフィール詳細You TubeX(Twitter)

社労士証票・試験合格証

社労士試験は年々、難化傾向。

その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること

なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。

社労士の学校はの一択!

X(Twitter)300名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。

スタディングの合格率は脅威の28.80%!

今なら無料登録で受講料が10%OFF。

本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。

\ スマホ1つで社労士合格!/

で10%OFFクーポンをゲット

タップできる目次

再受験者が講座選びに失敗する3つの典型例

再受験者が講座選びに失敗する3つの典型例

まずは、再受講者が失敗する典型例についてです。

あなたにも当てはまってないか確認してください。

次から順番に、この3つがダメな理由を書いていきます。

失敗例①:何となく前年と同じ講座を受講する

失敗例①:何となく前年と同じ講座を受講する

テキストは毎年改訂がされているとはいえ、前年と同じ講座を受講するのはとても危険です。

同じ講座で勉強していると、

  • 惰性で勉強してしまう
  • 新鮮味が無いので面白くない
  • 理解しているつもりで読み飛ばす

ということが起きるからです。

再受験者は「わかっているつもり」と基本をおろそかにしがち。

そうならないためにも、まずは前年と同じ講座でいいのか?と真剣に考えましょう。

しっかりと考えをもった上で、同じ講座を受講するなら問題ありませんよ。

失敗例②:早期割引などのキャンペーンにつられる

失敗例②:早期割引などのキャンペーンにつられる

試験が終わると各社でキャンペーンが始まります。

  • 早割キャンペーン
  • 試験お疲れ様キャンペーン
  • 新講座リリースキャンペーン

社労士講座は高額です。

キャンペーンで割引されると嬉しいですよね。

でもキャンペーン割引は「あったら嬉しい」ものであって、受講の決め手にはなりません。

キャンペーン期間が短いからって、焦って講座を選ばないようにしましょう。

失敗例③:SNSの書き込みに影響を受ける

失敗例③:SNSの書き込みに影響を受ける

「私が合格したのは◯◯講座のおかげ!」

「◯◯講座の答練で点数が伸びました。」

SNSでは成功者(合格者)の書き込みが目に入りやすいです。

不合格というダメージがあるあなたは、つい見てしまいますよね?

しかしそれは、2,000〜3,000人いる合格者の中のたった一人の意見。

その講座があなたに合うかはわかりません。

SNSはあくまで一つの参考意見にとどめておきましょう。

講座選びに失敗しないための3ステップ

講座選びに失敗しないための3ステップ

ここからは失敗しない講座の選び方を紹介します。

再受験者だけじゃなく、初学者も参考にしてください!

ステップ①:各社に資料請求する

ステップ①:各社に資料請求する

まずは各社に資料請求しましょう。

パソコンやスマホからでも確認できますが、手元にパンフレットがある方がはるかに見やすいです。

資料請求は無料なので損することはありません。

例えばなら無料登録でeラーニングのお試しができますよ。

ステップ②:資料をもとにじっくりと比較する

ステップ②:資料をもとにじっくりと比較する

手元に各社のパンフレットが来たら、それぞれ見比べましょう。

講座の良いところ・悪いところが見えてきます。

下記のように比較表を作るのもおすすめです。

講座の比較表
資料請求を元に比較表を作成

こちらの比較表は下記から見ることができます。

無料でダウンロードもできるので、ご自由にお使いください。

比較表を作らず、気になったところに付箋を貼るだけでもOKですよ。

比較する時のポイント5つ

パンフレットを見ているだけでは、なかなか頭に入ってきません。

そこで、比較する時は次の5つをおさえましょう。

【比較する時のポイント5つ】

  1. 講座費用
  2. 教材のわかりやすさ
  3. 学習サポート
  4. 合格実績(合格率・合格者数)
  5. 合格までのカリキュラム

この5つをおさえておくと比較しやすいですよ

詳しくは講座選びに失敗しない5つのポイントにまとめているので、あわせてご覧ください。

ステップ③:最後の後押しとして周りの評判を見る

ここまで来たら、自分に合う講座がどれか?というのがわかってきます。

そして最後に、周りの評判を見てみましょう。

残念ながらあなたが選んだ講座に悪い評判があるかもしれません。

悪い評判があったとしても、それをわかった上で申し込むのが大事です。

そうすれば長い勉強期間も迷いなく突き進むことができます。

最後は自分のインスピレーションを信じましょう!

こちらの記事でおすすめの通信講座を10社紹介しています。

あなたのあと押しになるはずなので、ぜひご覧ください。

まとめ:自分にあった講座を選んで前に進んでいこう

まとめ:自分にあった講座を選んで前に進んでいこう

再受験者が失敗しないための講座選びについて書いてきました。

【再受験者が講座選びに失敗する典型例】

  • 何となく前年と同じ講座を受講する
  • キャンペーン割引に釣られる
  • SNSの書き込みに影響を受ける

【講座選びに失敗しないための3ステップ

  1. 各社に資料請求する
  2. じっくりと比較する
  3. その上で周りの評判を後押しにする

講座が決まったらいよいよ合格に向けて勉強開始です。

以下の記事では「社労士合格のための具体的な勉強スケジュール」について書いていますので、こちらの記事もぜひあわせてご覧ください。

タップできる目次