【5つの理由】社労士合格には独学・通学よりも通信講座が最適
- 通信講座で社労士に合格できるか不安…
- 節約したいから独学…
- ライブの講義を聴きたいから通学…
社労士合格に向け、どうやって勉強しようか悩んでいませんか?
実は社労士に合格するには、通信講座で勉強するのがベストな選択なのです。
なぜなら通信講座は、合格するためのメリットがたくさんあるからです。
特に独学や通学で不合格だった人は、通信講座の利用が合格への近道になります。
私は2006年に社労士に合格しました。
実務経験・法律知識ゼロの中、通信講座を利用して1回で合格しました。
一発合格できたのも、通信講座のメリットを最大限に活かすことができたからです。
この記事では、通信講座のメリット・デメリットをお伝えします。
あわせて[⬇] 記事の後半ではおすすめの通信講座も紹介します。
この記事を読み、あなたも通信講座で社労士合格を目指しましょう!
社労士合格のために通信講座を利用する5つのメリット
ここでは通信講座のメリットを5つ紹介します。
【通信講座の5つメリット】
時間や場所の制約がない
通信講座の一番のメリットは、時間や場所の制約をうけないことです。
PCやスマホで講義を聴けるので、いつでも・どこでも勉強ができます。
通学だと講義の日程に拘束されます。
たとえ復習が終わってなくても、講義はやってきます。
日々の生活ではトラブルはつきもの。
- 仕事で残業を頼まれた
- 子供が急に熱を出した
- 自分の体調が悪くなった
- 電車が遅延した
通信講座なら、そんなトラブルも柔軟に対応できます。
自分のペースで勉強できるので、生活スタイルに合わせて勉強できるのです。
通信講座なら育児や仕事との両立もできますね。
ムダのない効率的な勉強ができる
通信講座の講義を聴いてみると、講師の話にムダがありません。
通学の授業だと、はじめに講師のあいさつや世間話があります。
緊張をほぐす意味では大事ですが、基本的にはその話が社労士合格にはつながりません。
通信講座の場合はすぐに本題に入るので、時間の短縮ができます。
あなたはただでさえ、育児や仕事に忙しいのです。
ムダが省かれた通信講座の講義と教材で、効率的に勉強していきましょう。
合格までの費用が安い
社労士の通学講座だと、受講料だけで20万円以上かかります。
社労士試験は合格に2〜3年かかることが普通。
毎年20万円以上のお金を払っていたら、家計にも大きな負担となります。
通信講座だと10万円前後におさまります。
もちろん独学はもっと安いですが、「教材選び」や「試験の情報収集」もすべて自分でやる必要があります。
- 本屋の社労士受験コーナーに行く
- 数ある本の中で自分に合うものを探す
- 試験の情報も自分で検索する
そんな手間を考えると、通信講座のほうが圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。
通信講座なら予備校に通う交通費もかかりませんね。
講師の質が高い
通信講座の講師は、画面の向こうにいる人に講義をします。
つまり不特定多数の生徒を満足させる能力が、通信講座の講師には必須。
講師は画面の向こうにいるあなたのことを考え、
- 目線
- 声の出し方
- 身振り手振り
を日々研究しています。
講師を採用する会社も、厳選に厳選を重ねて講師を選びぬきます。
あなたはそんな選びぬかれた講師から学ぶことができるのです。
繰り返し講義を聴くことができる
通信講座は、繰り返し講義を聴けることも大きなメリットです。
対面で講義を聴く通学講座の場合は、講師の話を聴き漏らすこともあります。
しかし通信講座はWebで講義が配信されるので、何度でも繰り返し視聴できます。
納得できるまで何度も聴くことで、知識を自分のものとして定着させることができます。
現時点でリテラシーの高いあなたは「早く通信講座を選びたい!」と思っているでしょう。
その場合はおすすめの通信講座 から早速選んでください。
早くスタートすることが合格率を高くする簡単な方法ですよ。
通信講座を利用する時のデメリット
メリットの多い通信講座にも、もちろんデメリットはあります。
【通信講座のデメリット】
勉強への強制力がない
「いつでも・どこでも」勉強できるのは通信講座の一番のメリットでした。
それは「強制力がない」というデメリットにもなります。
通信講座は、自主的に勉強時間を作らなければなりません。
どうしても人間は楽なほうに流れていきます。
怠けていると、そのままズルズルと挫折してしまう可能性も…
それを考え、最近の通信講座ではWeb上で進捗管理ができるものが増えています。
勉強が進んでいない場合は警告を出し、勉強を促してくれることも。
そんな自然に継続できるような通信講座のシステムを最大限に使いましょう。
たとえばスタディングならWeb上で進捗管理できるので、自分がどれだけやるべきか一目でわかりますよ!
孤独を感じる
通信講座は基本的に一人で勉強します。
仲間がいないのでモチベーションの維持ができない
という人はたくさんいます。
予備校に通えば仲間ができるわけではありません。
でも一緒に勉強している人の顔を見ればホッとすることもあります。
孤独というのは、通信講座に昔から存在するデメリットです。
最近ではこの孤独というデメリットを解消するため、各社では色々な工夫をしています。
例えばスタディングの勉強仲間機能なら、同じスタディング生とSNSでつながることができます。
同じスタディング生なので勉強方法や悩みを共有できますよ。
この機能を利用すれば、「自分ひとりで勉強しているんじゃない」という感覚を味わえますね。
他にもX(Twitter)なども上手に利用しましょう。
おすすめの社労士の通信講座5つ
これらのメリットやデメリットをふまえ、おすすめの通信講座を5つご紹介します。
この5つの通信講座は、15年以上の経験から本当におすすめできる講座です。
この中でも特におすすめはスタディングです。
スタディングで提供している、
- 勉強の進捗管理ができるeラーニング
- 仲間とつながれる「勉強仲間」機能
なら通信講座のデメリットも解消できます。
それだけではなく、
- デジタル教材でスキマ時間を有効活用
- コスパは社労士講座の中でトップクラス
- 圧倒的に高い合格実績
など、社労士合格を目指すなら、最初に候補に入れたい通信講座です。
合格に必要な教材がバランスよく詰まっているので、初心者も受験経験者も安心です。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
※色々な講座と比較したい人は、以下の記事をご覧ください
比較している通信講座
- スタディング 一番おすすめ!
- アガルート
- クレアール
- フォーサイト
- 社労士24
まとめ:合格したいなら今からはじめよう!
通信講座のメリットとデメリットを書いてきました。
【通信講座の5つメリット】
- 時間や場所の制約をうけない
- ムダのない効率的な勉強ができる
- 合格までの費用が安い
- 講師の質が高い
- 繰り返し講義を聴くことができる
【通信講座のデメリット】
- 勉強への強制力がない
- 孤独を感じる
【1番おすすめの通信講座】
社労士合格には通信講座がベストです。
その中で特にスタディングを選ぶことが、あなたにとって最善の手になるのです。
最適な勉強方法が分かりましたね。
そんなあなたができることは、今からはじめることです。
今が試験から一番遠い日。
今からスタートすれば一番合格率が高くなります。
そして、今からあなたの合格への道を進んでいきましょう!
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
以下の記事ではおすすめの社労士通信講座を紹介しているので、合わせて参考にしてください。