【月額制ってお得?】山川靖樹の社労士予備校(ヤマ予備)の評判・口コミを調査

- 山川靖樹の社労士予備校で社労士に合格できるの?
- 月額制だけど解約もできるの?
- 大手じゃないからちょっと心配…
そんなあなたの疑問にお答えします。
山川靖樹の社労士予備校(通称:ヤマ予備)は、通信講座の中でも珍しい月額制サービスがあります。「月額制」というサービスが気になりますよね?
そこでヤマ予備について、口コミ・評判を調査しました。
調べた結論は以下のとおりです。
- 教材が充実している
- 月額制サービスはお得
- ヤマ予備だけで合格できる
この記事ではヤマ予備の良い評判・メリットに加え、悪い評判・デメリットも書いています。
受講しようか迷っているなら、ぜひ最後までご覧ください。
\ 月額4,400円から勉強できる /
山川社労士予備校の特徴

まずは山川靖樹の社労士予備校(以下、ヤマ予備)の特徴から紹介します。
特徴よりも口コミ・評判を知りたい方は、こちらをクリック(ページ下部へジャンプ)してください。
月額4,400円ですべての講座を受けられる

ヤマ予備の最大の特徴が月額制サービス。
月額4,400円(税込)で、すべての講座を受講できます。
最低10ヶ月の利用を前提しているものの、社労士講座の中では破格の安さで受講できます。

月額制サービスの詳細は、記事の後半で紹介します。
講師は経験豊富な実力派
ヤマ予備の講義を担当するのは 山川靖樹 先生。
資格予備校LECにて、収録ビデオの講師を担当していました。
大手のLECでビデオ講義を担当するということは、人気・実力ともにある証拠。

ワイルドでイケメンな風貌ですが、関西弁の優しい声で聞き取りやすいですよ。
ペーパレスで学習ができる

ヤマ予備ではテキストや問題集は、紙ではなくデータ(PDF)です。
もちろんワンクリックでダウンロード可能。
様々なデバイスで利用できるため、重いテキストを持ち歩かず気軽に勉強ができます。

デジタルデータなら横断的な学習もやりやすいですね。
山川社労士予備校の良い口コミ・評判|メリット

ここでは良い口コミ・評判からわかる、ヤマ予備のメリットを紹介します。
講義がわかりやすい
🖋山予備のゼミ動画
— TH〜2023社労士試験2年目受験対策中、政治ミスチル垢 (@winthe2023test) November 13, 2022
山川先生と三宅先生のあの人柄と関西弁がいい味。受講生さんたちと一緒に問題を考えてるけど、やはり勉強になる。先生も受験生目線に立って解説してくれるからわかりやすい👍#ヤマ予備 #シャロ勉
おはようございます😊
— さくら@社労士2023 (@lS8IcnG8BierxJy) October 22, 2022
今日は出掛けるのでそれまで朝勉🗒
別の勉強の講義聴いたのですがヤマ予備の先生の話し方って良いなと思った😊
日曜日楽しく過ごしましょう✨✨
労働分野は自分の仕事とリンクする事余りないから、苦手。でもヤマ予備の徴収の講義聞いてて、何で請負が賃金総額の特例で請負金額使ってるか知ってビックリ‼️した。とりあえず暗記はしてたけど、何で賃金でもないのにこんな方法使うかずっと謎だった。#ヤマ予備
— ちみい (@chimii_012402) December 16, 2022
おはようございます☀️今朝はさすがに寒い❄️
— みんとっと (@mintottolemon21) January 6, 2022
徴収法、何だか好きになってきました!
分かりやすいからかな?他の科目も好きを増やしたい・・・#社労士試験 #シャロ勉 #ヤマ予備
山川先生の講義はとにかくわかりやすいと好評。
そもそもヤマ予備を運営する E-prost は「最高水準の講師(教材)としか連携しない」がモットー。
百聞は一見にしかず。
そのわかりやすさをサンプル講義でぜひ体験してください。

山川先生のほかに、小林先生・三宅先生の講義もわかりやすいですよ。
アウトプットが充実している
やっぱり条文きちんと読まないと、頭に入ってないのが露骨に出るのがヤマ予備のアウトプット!
— *あまね* (@amane88micco) December 24, 2022
痺れる~✨#ヤマ予備 #シャロ勉合宿
おはようございます✨
— 27🌸コツコツ種まき🌸次こそは咲かせます🌸 (@study_27) December 21, 2022
徴収のヤマ予備アウトプット問題をやります📝
もう丸3年と8ヶ月勉強してるのに、なんでこんなに✖️がつく⁈
と凹む手強いヤツ…🥹
負荷かけたら後がラク、
と割り切って。
やります📝❤️🔥✨#今日もコツコツ
おはようございます#朝勉 終了
— N@社労士試験挑戦中 (@n_syaro) December 17, 2022
厚年の山川答練手強い!
しっかりと論点押さえていきたいです。
今日は夜勉もやる予定です。
盛りだくさん&充実の1日になる予感😆✨
今日もよき日になりますように🍀🌈#社労士試験 #社労士 #ヤマ予備 #シャロ勉 #朝活
#ヤマゼミzoom からの#ヤマ予備 アウトプット 厚年1回目
— me!@2023社労士合格 (@me2022888) March 11, 2023
(えらいっ👏)
ちょっとずつちょっとずつ
つながってきた、かな?
テキスト222ページ 毎日20ページでも11日で1周できる、か🤔
コツコツが勝つコツって誰の言葉だっけ
がんばろ〜
ヤマ予備はアウトプットが充実していることで有名。
ひっかけ問題・科目横断の問題など、さまざまな角度で問題演習ができます。

ヤマ予備の問題ができれば、試験で通用する力がつきますよ。
模試が無料で受けられる
ヤマ予備の模試は、今年も無料で受験できるようです。
— 社労士M (@sharoushi_M) May 9, 2023
成績表には山川御大からのアドバイスも付いているのに、大盤振る舞いにもほどがある😆https://t.co/Kk9CFFmZni#山川靖樹 先生#社労士模試#シャロ勉
ヤマ予備の結果でた。
— パルにゃん@事務指定待ち🌸鹿児島 (@palnyan777) August 1, 2022
模試で初めて択一60点超えたのは
素直に嬉しい🤗
選択で基準割しないように
知識をキープしつつ進めます。 pic.twitter.com/4FD1Z5dy1R
ヤマ予備は模試を無料で公開しています。
無料でも「質」にはこだわっており、ひっかけ問題や事例問題がたくさん出ています。
ヤマ予備模試、無料公開でも「質」へのこだわりは「無料公開IP講座」と同じ。こんなん出たら困るなー、事例でふむふむ、そんな問題をたくさん提供しています。ヤマ予備講師この夏の締めくくり、ぜひ受験してくださいねー!#yamayobi
— 山川 靖樹 (@yasuki2010) July 20, 2017
ヤマ予備を受講していない人も、丁寧な分析や解説動画を見れるので力試しにはもってこいです。

一部ではヤマ予備の模試で上位なら合格できるという声もありますよ。
山川社労士予備校の悪い口コミ・評判|デメリット

ヤマ予備にも当然、悪い口コミ・評判は当然あります。
ここでは悪い口コミから明らかになったデメリットを紹介します。
テキストが読みづらい
社労士試験使った教材メモ
— 布布 (@fu_fu_fuuusen) August 28, 2020
山川テキスト
条文順になってて重厚な感じ。ただ、表や図が少なくてやや読みにくい。
無料の音声講座は中々。
山川過去問題集
解説が非常に詳しいけど、似た問題オナ問が多い。
ケータイ社労士
コンパクトにまとまってる◯
著者の先生とTwitterでコンタクトが取れるの◯
ヤマ予備のテキストは図が少なかったり、レイアウトも地味で最初は使いにくいかったです…
— シャトー (@TrioFormation) July 5, 2021
でも広く網羅されているんですね!
ヤマ予備のテキストは条文ベースで文字が多め。
【ヤマ予備のサンプルテキスト】


文字が多く網羅性はありますが、初心者には分かりづらい面も…

白黒なので少し単調な感じもしますね。
もし見やすいテキストがいいならフォーサイトがおすすめです。
フォーサイトはフルカラーで図や表も豊富。
初心者でも直感的に理解できるので、ムリなく勉強を進められます。
教材のボリュームが多すぎる
突然失礼します。
— おいちゃん_2023社労士受験 (@KnowsMasahiro) December 4, 2022
初学者でヤマ予備受講ですが、ヤマ予備のボリュームが多すぎて、インプットでいっぱいいっぱいです。
社労士24でインプットして、ヤマ予備は答練講座中心にしたいと考えているのですが、社労士24からヤマ予備に切り替えられた理由等ありましたら、教えていただけませんでしょうか??
#シャロ勉合宿延長戦 #シャロ勉合宿#ヤマ予備#ヤマヨビ#社労士試験
— ムスタキ社労士資格取得で大激戦 (@raripappa222) May 18, 2022
4月中にインプット編が終わり、アウトプット編を5月中に2回転し、あとは過去問含めた問題をひたすら解きまくろうと計画してたのに、改正法マスター講座のとてつもないボリュームに驚愕している5月後半
はい、ヤバいです!
— タカ@事務指定講習待ち✍️ (@takasharo) May 14, 2022
ヤマ予備からの追い討ちですね😱
僕は法改正は問題解いてテキスト転記しか出来てません💧
※あのボリュームを読む余裕がない。
穴埋めは労基止まりで、追い討ちピンクマーク…
頭がぐるぐるしてきてます😅
ヤマ予備のボリューム、ハンパないですよね😅
— yoshi-目指せ社労士 (@srgogo2022) November 4, 2021
ヤマ予備の教材はとにかくボリュームが多いです。
網羅性のある講義は安心感はあるものの、初心者には消化不良になることも…

初心者はしっかり計画をたてて進めていきましょう。
講師に直接質問ができない
山予備の「質問広場」ってのがあって、ちょっと覗いてみたのだけれど、回答者の人のアクが強すぎて、利用したいという気にはとてもなれない広場だった…。少なくとも自分にとっては気軽に使える広場では決してない…。
— 胃弱 (@bushiparade) July 9, 2022
質問メールも無いなぁ。代わりに質問コーナーがあるのだけど、解答する人が概ね謎の人なんで怖くて質問できない。だから分からないことは自力で調べてる(^_^メ)
— ブルジョア@ちなヤク社労士 (@ichigo_kyoro) May 26, 2017
ヤマ予備には講師に直接質問できる場がありません。
代わりに「質問広場」という、受講生みんなで回答しあう場があります。
間違った回答はスタッフが修正してくれるものの、信頼できる講師に質問できないのは大きなデメリット。

顔のわからない人に質問するのは気がひけますよね…
もし講師に直接質問したいならアガルートがおすすめ。
アガルートなら受講生限定のFacebookグループで何回でも質問できます。
疑問点を残さず勉強したいなら、アガルートも検討しましょう。
山川社労士予備校の月額制サービスの講座内容

ここではヤマ予備の月額制サービスについて詳しく書いていきます。

講座の内容だけではなく、注意点も書いていきますね。
結論からいうと、ヤマ予備を受講するなら月額制サービスが絶対におすすめ。
月額4,400円でこれだけ充実した講座を受けられるのは破格です。
\ 月額4,400円から勉強できる /
すべての講座を月額4,400円で受講できる

月額制サービスを利用すると、ほぼすべての講座を受講することができます。
月額4,400円なので、1年(12ヶ月)受講しても52,800円。

社労士講座の中でもトップクラスの安さですね。
月額制サービスでしか受けられない講座もある
通常の講座以外に、月額制サービスの申込者限定の講座もあります。
月額制限定講座 | 講座内容 |
---|---|
ヤマゼミzoom! | ヤマ予備受講生から選ばれたパネラーが、課題に取り組み論点をブラッシュアップ。 |
月間講座Monthly | 毎月タイムリーな学習テーマを連載 |
書籍「過去問題10年網羅」を無料ダウンロード | 計4冊7,920円が無料でPDFでダウンロード |
三宅流過去問解き方講座 | 2023年合格にむけた新サービス |
だき合わせ問題対策講座 | 様々なカテゴリーの知識を素早く出し入れするトレーニング |
ひっかけ問題対策講座 | 「ひっかけ問題」の論点に着目した問題にチャレンジ |
特に「ヤマゼミzoom!」は、受講生と競争ができるので、モチベーションアップに最適です。
毎日の勉強継続中✏️(2021.9.12〜)
— おとりー@ヤマ予備2年生 (@otoely_cc) October 23, 2022
勉強時間 計1,166時間
労働安全衛生法
1周目のインプット、アウトプット、過去問勉強中。
ヤマゼミZOOM!も視聴しました。課題だけでなく、先生からの質問に自分も答えることで、知識の整理・理解の確認になりますね。
今週もコツコツがんばる💪

ヤマゼミのパネラーに選ばれると、月額制サービスが無料になりますよ。
2年目も改めて更新不要で利用できる
月額制のすばらしいところは、仮に不合格でもそのまま継続して講義を受けられる点です。
他社なら改めて受講の手続きをする必要があります。
その点、ヤマ予備なら手続き不要で2年目の勉強をスタートできます。

ライバルより早く勉強をスタートできますね。
\ 月額4,400円から勉強できる /
注意点:最低10ヶ月の利用が必要|ただし返金制度あり

月額制サービスを4,400円で利用するには最低10ヶ月の利用が必要です。
そのため試験まで10ヶ月ない場合でも、月額4,400円を払わければいけません。

「1ヶ月だけ契約し、すべてダウンロードしたら解約」ということはできません。
ただし10月の試験発表で合格していた場合は、9月〜10月の2ヶ月の支払額は返金されます。
月額制は、最低10ヶ月の継続が可能な方に限定した「割引制度」です。試験まで10ヵ月を切っている場合は、試験後も10ヵ月間の支払いは継続されます。ただし10月の試験発表で合格されていた場合は、「合格返金制度」が適用されますので、試験月の翌月(9月)~合格発表月(10月)までの2ヵ月の支払い額は全て返金させていただきます。
公式HP「月額制 よくある質問」より引用
10ヶ月未満で解約した場合の受講料
月額制サービスを10ヶ月未満で解約した場合は、完全合格フルセット+模試の受講料を払う必要があります。
具体的な計算方法は以下のとおりです。
【月額制サービス解約時の受講料】
- 仮に月額制サービスを1ヶ月で解約
(4,400円だけ払い済み) - 「完全合格フルセット+模試」の教材のうち、90%が発送済みの場合
※130,900×90%=117,810円 - 117,810ー4,400=113,410円
・・・追加で支払う額
※価格は2023年度講座の場合
月額制サービスは途中解約するとかえって支払う額が多くなります。

10ヶ月目以降は無料で解約できるので、10ヶ月継続したほうが安くなりますよ。
山川社労士予備校を他社と比較

講座名 | 受講料 (税込) | テキストの わかりやすさ | サポートの 充実度 | 合格実績 |
---|---|---|---|---|
ヤマ予備 | ※10ヶ月の場合 | 44,000円〜|||
スタディング | 46,800円〜 | |||
フォーサイト | 78,800円〜 | |||
アガルート | 87,780円〜 | |||
クレアール | 128,000円〜 |
受講料はトップクラスの安さ。
また、紙の教材を使わないという点でスタディングと似ています。
ただしヤマ予備には「ヤマゼミzoom!」などがあり、講師との距離が近いといえます。
講師をより身近に感じたいなら、ヤマ予備はおすすめ。
なお、おすすめの通信講座の比較はこちらの記事をご覧ください。

山川社労士予備校はこんな人におすすめ

これまで見てきた特徴から、ヤマ予備は以下の方におすすめです。
- 安い受講料で勉強をしたい人
- スマホやタブレットの操作に慣れている人
- アウトプット中心で勉強したい人
ヤマ予備のメリットは月額制サービスで気軽に始められること。
また教材はすべてデジタルなので、重い教材を持ち歩かず勉強できます。
他社よりも問題演習も充実しており、アウトプットで力をつけたい人には最適です。
\ 月額4,400円から勉強できる /
山川社労士予備校のよくある質問

ここではヤマ予備のよくある質問について回答していきます。
まとめ:山川社労士予備校の月額制サービスでお得に合格できる!

山川社労士予備校(ヤマ予備)の良い口コミ・悪い口コミを紹介してきました。
【ヤマ予備の良い口コミ・評判】
- 講義がわかりやすい
- アウトプットが充実している
- 模試が無料で受けられる
【ヤマ予備の悪い口コミ・評判】
- テキストが読みづらい
- 教材のボリュームが多すぎる
- 講師に直接質問ができない
【結論】
山川社労士予備校(ヤマ予備)で社労士に合格できる!
月額制サービスという珍しさがひとり歩きしているヤマ予備ですが、講義内容は充実しています。
アウトプットに重点をおいた講義は、初心者でも一発合格ができる内容。
教材はすべてデジタルなので、申し込んだ日からすぐにスタートできます。
あなたもヤマ予備で社労士合格を目指しましょう!
\ 月額4,400円から勉強できる /