【2026年合格】おすすめ社労士講座11選 こちら

伊藤塾社労士講座の評判口コミは?合格できる?他社の講座とも比較!

(PR)記事内にプロモーションを含みます
伊藤塾社労士講座の口コミ評判

司法試験や司法書士試験など、難関法律資格の指導で高い合格実績を誇る

その伊藤塾が、2024年から社労士試験の講座をスタートしました。

伊藤メソッドと呼ばれる指導には定評があるものの、社労士講座としての実力は未知数・・・。開講したばかりなので、口コミ評判もありません。

そこでこの記事では、の社労士講座の特徴やメリット・デメリット、そして他社との違いを徹底的に調査しました。

結論として伊藤塾は、難化傾向の社労士試験を突破するための最適解のひとつです。

評判口コミが出揃う前でも、客観的に他社と比較できるまとめています。ぜひこの記事を参考に、自分に合った講座を見つけてください。

\伊藤メソッドで社労士合格/

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士試験を15年以上見てきたノウハウをもとに、X(Twitter)で300名以上の受験生から無料相談を受ける。

プロフィール詳細You TubeX(Twitter)

社労士証票・試験合格証
タップできる目次

伊藤塾社労士講座の3つのメリット

伊藤塾社労士講座の3つのメリット

2025年に開講したばかりのの社労士講座。

司法試験などで得た長年の指導ノウハウが、社労士試験にも活かされています。

ここでは伊藤塾のメリットを3つ紹介します。

\伊藤メソッドで社労士合格/

伊藤メソッドによる本質的な理解と応用力養成

は、司法試験などの難関法律資格において、長年の実績とブランド力を誇る老舗予備校。

そのノウハウは、社労士講座にも惜しみなく投入されています。

単なる暗記ではなく、法律の背景にある理念や目的など「Why(なぜ)」を深く理解する「伊藤メソッド」が社労士講座の根幹にあります。

近年の社労士試験は難化傾向。事例問題や思考力を問われる問題が増えています。

単なる暗記では通用せず、本質的な理解に基づいた応用力が必要です。

そこで伊藤塾は、過去問を徹底的に分析。

科目間のつながり・全体像を意識したカリキュラムを構成しています。

このカリキュラムのおかげで「初めて見る問題」にも対応できる知識体系を構築できます。

社労士講座としての実績はまだなくても「本質的な理解」を重視した講義は、伊藤塾だからできること。

小手先のテクニックではなく「真の法律知識と応用力」を身につけたい社労士受験生にとって、はベストな選択肢です。

手厚い伴走サポート体制で不安と孤独を解消

通信講座の課題は、孤独感と疑問を解決しにくい点。

その点は、手厚い伴走サポート体制を整えています。

具体的には、以下の2点が伊藤塾のサポートです。

  • 回数無制限の質問制度
    • 「テキストのこの部分が分からない」という時に、徹底的に理解できる。
  • 月1回の個別カウンセリング
    • 「今の時期に何をすべきか不安」という時に、悩みを解決できる。

個別的かつ戦略的なアドバイスを受けられるのが、伊藤塾の強みと言えるでしょう。

社労士講座としては「新規開講」という立場だからこそ「受講生を確実に合格に導く」という強い決意が、手厚いサポート体制にあらわれています。

一人で悩まない環境で学習を継続でき、最後までモチベーションを維持する体制がにはあるのです。

最新の教材と独自アプリで効率的な学習が可能に

の講座には、学習効果を最大化する工夫がたくさんあります。

  • マルチデバイス対応の講義動画
  • 網羅的かつ分かりやすいテキスト
  • テキスト構成に完全対応した問題演習アプリ「It’s D」

特に問題演習アプリ「It’s D」は、が独自に開発しており、スキマ時間を最大限活用できます。

カテゴリ別や重要度別に絞り込みできるうえに、一問一答・5肢択一のモード切替も可能。

学習初期は一問一答で基礎知識の復習に活用し、勉強が進んだら5肢択一で実践力を鍛えることができます。

伊藤塾の最新教材なら、限られた時間で最大限の学習効果を得られますね!

\伊藤メソッドで社労士合格/

伊藤塾社労士講座のデメリットや気になる点

伊藤塾社労士講座のデメリットや気になる点

を受講するうえで、気になる点は以下の3つです。

合格実績がまだない

の社労士講座は、2024年に開講されたばかりの新しい講座。

合格実績や受講生の口コミは公開されていません。

スクールを選ぶうえで、客観的な実績がないことは不安材料となるでしょう。

しかし伊藤塾は、司法試験などの難関法律資格で高い実績を誇る老舗。

社労士講座でも「伊藤メソッド」による、本質的な理解を重視する指導哲学が導入されています。

なら、合格後も通用する「本当に使える知識」が身につきます。

実績がまだないということは、逆にあなたがこれから伊藤塾社労士講座のいしずえを築くことになるのです。

実績データはこれから公開されていくはずですよ。

受講料が他社と比べて高い

の社労士講座の「本科生コース」は198,000円。

最近はリーズナブルな講座が増えている中、伊藤塾の受講料は高いといえます。

教育訓練給付制度の対象にもなっておらず、費用負担が大きいのはデメリットでしょう。

ただし、伊藤塾には割引制度が用意されています。

  • 一定期間内の申し込みで最大30%OFF
  • 再受験生には翌年度講座が40%OFF

割引制度は時期によって変わるため、受講前に公式サイトで確認してください。

何より信頼の講義クオリティ・充実した教材・手厚い伴走サポートなどの付加価値を考えれば、コスパはかなり高いと言えるでしょう。

短期合格には向いていない

の講座は、法律の体系的な理解を重視する網羅的なカリキュラム。じっくり時間をかけて実力アップしていくスタイルです。

他社のように「短期合格」を狙う講座ではありません。

そのため、時間がない人が「要点だけを学んで短期合格」というニーズには合いません。

「伊藤メソッド」は、法律の本質的な理解(Why)を重視。単なる暗記ではないからこそ、未知の問題にも対応でき、合格後も通用する知識が身につきます。

その考えは、講義を担当する佐野先生の指導方法にも現れています。

佐野先生は暗記中心の勉強で失敗した経験があります。そこから理解重視の学習法へ転換し、見事に合格を勝ち取りました。

は短期合格には向いていないものの、初学者こそ伊藤塾のじっくり学ぶスタイルが最適と言えるでしょう。

\伊藤メソッドで社労士合格/

伊藤塾社労士講座を他社と比較

の社労士講座を他社と比較しました。

スクロールできます
伊藤塾スタディングアガルートクレアールフォーサイト社労士24
講座名伊藤塾アガルートフォーサイト
受講料
198,000円46,800円〜89,800円87,780円〜272,800円158,000円~※時期によって最安78,800円〜121,800円79,800円〜128,000円
テキスト図や表が豊富
デジタルあり(フルカラー)

冊子版あり(フルカラー)
図や表が豊富
デジタルあり(フルカラー)

冊子版あり(白黒)
カバー率90%以上
デジタルあり(フルカラー)

冊子版あり(フルカラー)
情報が網羅されている
デジタルあり(2色印刷)

冊子版あり(2色印刷)
図や表が豊富
デジタルあり(フルカラー)
冊子版あり(フルカラー)
ほぼ図表のみ
デジタルあり(フルカラー)

冊子版あり(白黒)
サポート質問無制限
個別カウンセリング
学習フロー機能
勉強仲間機能
学習サポーター
講師とカウンセリング
質問無制限
講師サイトを限定閲覧
質問無制限
eラーニングでの進捗管理
質問制度(10〜15回)
公式SNS
合格実績新規開講のため
合格実績なし
合格者224名(2024年度)
合格率30.96%(2024年度)
合格者72名(2024年度)
合格率35.8%(2024年度)
 合格者200名以上(2024年度)
合格率26.2%※クレ勝道場生
合格者193名(2024年度)
合格率27.7%(2024年度)
 非公表
リンク

の社労士講座は新規開講のため、受講料や合格実績といった指標では簡単に比較できません。

しかし、指導の質・サポートの深さ・伊藤塾ブランドの信頼性では他社にも負けていません。

特に、本質的な理解に基づいてじっくりと実力アップするスタイルは、難化する社労士試験に合格するための最適解とも言えるでしょう。

\伊藤メソッドで社労士合格/

伊藤塾社労士講座がおすすめな人

伊藤塾社労士講座がおすすめな人

ここまでの内容を踏まえ、の社労士講座がおすすめなのは以下の3点に当てはまる人です。

\伊藤メソッドで社労士合格/

応用力を身につけたい人

伊藤メソッドの根幹は、法律の背景にある理念や目的への理解。丸暗記ではなく法律の根底にある「なぜ」を理解することを重視しています。

そんなで学ぶことで、受験生は法律的な考えや応用力が身につくのです。

実務寄りになりつつある社労士試験に対応したい受験生に、伊藤塾はピッタリです。

法律の知識が全くない初学者

の社労士講座は、初学者にも向いています。

初学者に陥りがちなのが、学習する科目が多すぎて知識がバラバラになる勉強迷子。

しかし、伊藤塾は常に全体像を意識した講義なので、勉強迷子を防げます。

理解重視のカリキュラムは、初学者でも挫折しにくいよう工夫もされています。

非効率な勉強と勉強迷子を防げる伊藤塾なら、初学者でも安心して勉強ができます。

手厚いサポートのもとで挫折なく勉強したい人

忙しい社会人は、勉強を続けることが大きなハードル。

しかし、の個別の伴走サポートなら心配いりません。

月1回の個別カウンセリングでは、勉強方法や悩みを相談できます。

孤独になりがちな通信講座において、相談できる環境はモチベーション維持にも有効です。

安心して勉強をしたい人は、伊藤塾のサポートを最大限活用しましょう。

\伊藤メソッドで社労士合格/

伊藤塾社労士講座のよくある質問

ここではの社労士講座を受講する人が、気になる質問をまとめました。

実績のない伊藤塾でも社労士に合格できますか?

伊藤塾の社労士講座は開講したばかり。

社労士講座としての実績はないものの、司法試験や司法書士などの難関資格では高い実績を誇ります。

そのノウハウが社労士講座に活かされているので、伊藤塾で社労士に合格できます。

初学者でも伊藤塾の社労士講座に合格できますか?

伊藤塾なら全く法律知識のない初学者でも合格できます。

伊藤塾の根幹にある「伊藤メソッド」なら、初学者でも全体像を見ながら体系的に理解できます。

暗記に頼らない勉強だからこそ、初学者でも社労士に合格できます。

むしろ初学者こそ伊藤塾がおすすめですよ。

万一不合格だった場合、再受講の割引制度はありますか?

伊藤塾には再受講割引制度が用意されています。

万が一不合格だった場合は、翌年度の講座を40%OFFで受講できます。

2年計画で合格を目指している人は、伊藤塾の再受講割引を活用しましょう。

伊藤塾の社労士講座の教材はすべて冊子ですか?

の社労士講座では、一部の教材は冊子ではなく自分でダウンロードする必要があります。

教材配布方法
テキスト冊子で郵送
問題集冊子で郵送
法改正冊子で郵送
白書冊子で郵送
横断まとめダウンロード
公開模試未定

テキストと問題集は同梱して発送されてきます。

なお、問題集はアプリ「It’s D」でも利用できます。

伊藤塾の社労士講座は教育訓練給付制度の対象ですか?

の社労士講座は、教育訓練給付制度の対象ではありません。

そのため、早期申込割引(最大30%OFF) や再受講割引(不合格時翌年度40%OFF)を上手に活用しましょう。

\伊藤メソッドで社労士合格/

まとめ:伊藤塾社労士講座なら難化する社労士試験に合格できる!

まとめ:伊藤塾社労士講座なら難化する社労士試験に合格できる!

の社労士講座について解説してきました。

伊藤塾社労士講座の良いところ・メリット

  • 伊藤メソッドによる本質的な理解
  • 手厚い伴走サポート体制
  • 最新の教材と独自アプリ

伊藤塾社労士講座の気になるところ・デメリット

  1. 合格実績がまだない
  2. 受講料が他社と比べて高い
  3. 短期合格には向いていない

【伊藤塾社労士講座がおすすめな人】

  1. 応用力を身につけたい人
  2. 法律の知識が全くない初学者
  3. 手厚いサポートのもとで挫折なく勉強したい人

の社労士講座は、2024年に開講したばかりなのでまだ実績はありません。

しかし、長年のノウハウに基づいた「伊藤メソッド」は本物。

伊藤塾社労士講座は、法律学習の本質を追求し、手厚いサポートを受けながら着実に実力をつけたい人に最適な講座です。

ぜひ次の社労士試験合格に向け、伊藤塾で今日をスタートさせましょう。

\伊藤メソッドで社労士合格/

(補足情報)伊藤塾社労士講座の概要

の社労士講座には、すべてのカリキュラムがセットになったコースだけではなく、苦手科目だけの受講もできます。

コース名受講料
本科生198,000円
労働系対策セット102,900円
社会保険系対策セット88,900円
一般科目対策セット39,900円
労働基準法30,900円
労働安全衛生法10,490円
労災保険法25,900円
雇用保険法25,900円
徴収法15,490円
健康保険法30,900円
国民年金法30,900円
厚生年金保険法30,900円
労働一般常識20,490円
社会保険一般常識20,490円
法改正20,490円
白書10,490円

また、「伊藤塾」の指導力に裏付けられた講師陣が担当します。

講師名担当
佐野 哲郎労働系科目
持田 裕社会保険系科目
齊藤 英男一般常識、法改正
渡辺 千明白書、横断

\伊藤メソッドで社労士合格/

タップできる目次