【2026年合格】おすすめ社労士講座11選 こちら

子育てしながら社労士合格!スタディングを使った勉強法とは?

(PR)記事内にプロモーションを含みます
子育てしながら社労士合格!スタディングを使った勉強法とは?

社労士合格に向けて「この勉強方法でいいのか…」と不安になる瞬間もあるでしょう。

今回ご紹介するのは、3度目の挑戦で見事合格を勝ち取った「しんさん」の体験談です。

1年目・2年目での不合格経験から、に切り替え効率的な学習を実現しました。

  • 実際に効果があった勉強法
  • スタディング活用術
  • 不安と向き合うメンタル管理
  • 家族との時間と勉強のバランス

この記事ではインタビューを元に、社労士試験に挑むあなたにもマネして欲しいノウハウをお届けします。

勉強方法だけではなく、子育てと勉強の両立まで、ぜひ参考にしてください。

この記事はYoutubeでも見れるので、合わせてご覧ください。

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士試験を15年以上見てきたノウハウをもとに、X(Twitter)で300名以上の受験生から無料相談を受ける。

プロフィール詳細You TubeX(Twitter)

社労士証票・試験合格証
タップできる目次

勉強法の変化とスタディングを選んだ理由

勉強法の変化とスタディングを選んだ理由

教材選びは合格・不合格を左右する重要な要素。

しんさんは独学から始まり、社労士24を経てに切り替えたことで、自分に合った学習スタイルを確立していきました。

しんさんの3年間で変化した教材は以下の通りです。

スタディングを選んだ理由は「条文がしっかり載っているテキストで勉強したかった」から。

コスパが良いと評判のスタディング。

実際に受講すると、想像以上に充実した内容に驚いたそうです。

3回目は費用面+条文ベースの勉強がしたくて、に切り替えました。

テキストがとても充実していて「この値段でこんなに充実しているのか」といい意味で裏切られました。

スタディングの勉強方法|実際に効果を感じた学習法は?

スタディングの勉強方法|実際に効果を感じた学習法は?

は低コストながら機能的な教材として人気を集めています。

しんさんが特に効果を感じたのは、スタディングのAI問題復習でした。

  • 苦手分野は短期間で繰り返し出題
  • 得意分野は自然に出題間隔が空く設計
  • 1問ごとにテキストの該当ページを表示

自動的に苦手分野が出題されるので、効率的な勉強ができたのです。

AI問題復習が自動で苦手な分野を繰り返し出してくれるので、ムダなく勉強できました。

問題を解くと、解説にテキストの該当部分が表示されるのも効果的でした。

また、デジタルテキストはiPadにダウンロード。

すべてデジタルでも不便はなく、むしろデジタルの良いところを積極的に活用しました。

テキストはすべてiPadにダウンロードして読み込んでいました。

iPad上で更新日が出るので、最後に勉強した日が分かるのも良かったです。

過去の失敗と学び直し:テキストに戻る重要性

過去の失敗と学び直し:テキストに戻る重要性

しんさんが勉強で失敗したと感じたのは、2年目のこと。

問題集を何回転もしたものの、テキストでの確認を怠ったのです。

のテキストは条文の記載がなく、深い学習がしづらかった。

そのせいで、問題を解くだけでテキストでの確認をしませんでした。

問題演習を繰り返すことは重要です。

しかし「問題集を何度も回す」だけでは、合格に必要な知識は身につきません。

試験では、知っているはずの知識が出てきませんでした。

テキストで確認しないと、ただの暗記になってしまうと痛感しました。

しんさんは2年目の失敗から、テキストに戻って学び直す習慣の重要さを痛感しました。

そのおかげで点数もアップし、見事に合格点にたどり着いたのです。

のテキストは、古い過去問や周辺知識もしっかり載っていました。

そうした部分も読んだおかげで、試験では正誤の判断もできました。

モチベーション維持に効いた工夫と支え

モチベーション維持に効いた工夫と支え

長期戦になる社労士試験では、不安になる時期が必ずやってきます。

しんさんは、2年目に不合格になったときに不安を感じたそうです。

2年目は自分の中で、かなり勉強したつもりでした。

それでも合格できなかったので、これ以上やることがあるのかと途方にくれました。

そんな中でスタディングを受講。当初はAI問題復習にも「本当にこれで伸びるのか?」と半信半疑だったそうです。

しかし、SNSで同じスタディング生との交流が心の支えになりました。

同じスタディング生と進捗を共有し、励まし合うことで「自分のやり方は間違っていない」と感じることができたそうです。

交流した方たちは択一式の点数も高かったので、自分もやり方が間違っていないと安心感を持てました。

一緒に合格したいとモチベーションも高まりました。

さらに、市販の模試で初めて50点台を取れたことで、自信がついたとのこと。

この小さな成功体験が、不安を乗り越える原動力になったと語っています。

1年目も2年目も、模試でいい点数を取れたことがなかった。

で勉強して、初めて模試で50点台を取れたことは大きな自信になりました。

育児と勉強の両立方法|時間管理よりも量管理

育児と勉強の両立方法|時間管理よりも量管理

育児と仕事の合間で勉強するのは、社労士試験の大きな壁のひとつ。

しんさんは、朝型の勉強+スキマ時間のフル活用をしました。

  • 朝5時前に起きて1時間半勉強
  • 昼休みに30分勉強
  • 夜は子どもが寝た後、2時間勉強

しかし、子供の体調不良や急な仕事で、なかなか思いどおりにはいかないもの。

そこで「時間ではなく、やるべき量を決めて実行する」方法に切り替え、ムリのない継続学習を実現しました。

どうしても勉強できない日は出てきます。

なので、あまり時間を測らず「この量は必ずやる」と決めて自己肯定感を高めていました。

合格後に訪れた仕事の変化と家族との時間

合格後に訪れた仕事の変化と家族との時間

社労士試験に合格したことで、職場での評価や家族との関係にもプラスになったとのこと。

職場では、以前の人事部の上司から「ぜひ人事に戻ってきて欲しい」と声をかけられました。

家庭内では、子供と正面から向き合えるようになりました。

「また人事で働いて欲しい」と言われ、頑張りが報われたようで嬉しかったです。

また、勉強中は休日に子どもと遊んでいても、アプリで問題を解いたり試験のことばかり考えていました。

合格してようやくスッキリと子どもと遊べるようになりました。

しんさんは今回の合格で、職場でも家庭でも新たなスタート地点に立てたのです。

スタディングの勉強方法に関するよくある質問

今回のインタビューから分かる、育児と両立しながらで勉強する方法をQ&A方式でまとめました。

スタディングだけで社労士試験に合格できますか?

スタディングだけでも合格できます。

しんさんはTACの『合格のツボ』も活用しましたが、スタディングの教材だけでも点数アップはできます。

まずはスタディングに専念し、必要だと思ったら市販教材も活用しましょう。

スタディングの紙テキストは必要ですか?

紙テキストがなくても合格できます。

スタディングは、すべてデジタルだけで勉強できるカリキュラム。

たとえば、テキストはタブレットにダウンロードしたり、スキマ時間はスマホで問題演習ができます。

スタディングの勉強方法で一番効果を感じたのは?

しんさんは、自動で苦手分野を集中的に出題してくれるAI問題復習を活用しました。

それ以外にもスタディングには、実力アップできる機能がたくさんあります。

>>スタディングのツールを確認する

子育てと勉強の両立で心がけたことは?

子どもといると、なかなか思うように勉強時間が取れないもの。

そこで「時間」ではなく「やるべきことをやる」スタイルを心がけましょう。

「この範囲だけはやる」と決めることで、予定外の出来事にも対応しやすく、精神的負担も軽減できます。

まとめ:あなたにも社労士合格のチャンスは回ってくる

まとめ:あなたにも社労士合格のチャンスは回ってくる

今回のインタビューから分かる「社労士合格に必要なこと」は以下の3つです。

  • 問題演習だけで満足しない。必ずテキストに戻って理解を深める
  • 勉強時間に縛られない。「やるべきこと」に集中する
  • 少しずつ積み上げことが合格につながる

合格者だからこそ語れる「本当のしんどさ」。そして「続けることの大切さ」。

勉強期間中、思い通りにいかないことは必ずあります。

そんな時でも、自分を信じて勉強を積み上げていきましょう。

最後に、しんさんからのメッセージを紹介します。

自分が合格する日なんて来ないと思ってました。

でも毎日の積み上げていけば、必ずチャンスが回ってくることを実感しました。

今の自分は間違っていないと信じて、走り抜けてください!

スタディングの勉強方法や合格体験をもっと知りたい方へ

タップできる目次