当サイトにはプロモーションが含まれています

スキマ時間を活用して社労士合格|社労士合格者インタビュー⑤

記事内にプロモーションを含みます
スキマ時間を活用して社労士合格|社労士合格者インタビュー⑤
  • 社労士合格者が利用した教材は?
  • 点数アップした勉強方法は?
  • 合格者はどうやってモチベーションの維持をしたの?

社労士サポートchでは、定期的に社労士受験生や合格者と情報交換をしています。

今回は2023年度の社労士試験に合格した方に、勉強方法今後の目標をインタビューしました。

(インタビュー日:2023年10月29日)

勉強時間のメインは、通勤電車の行きと帰り。

決してムリをせず、やること・やれることを淡々とこなしていけば、結果はついてくる。

スキマ時間を有効活用したモデルケースとして、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士資格をいかし、複数の会社で人事・総務・経営企画を経験。

X(Twitter)では200名以上の社労士受験生に対して無料相談を実施。

>>詳しいプロフィールこちら

社労士試験は年々、難化傾向。

その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること

なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。

社労士の学校はの一択!

X(Twitter)200名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。

スタディングの合格率は脅威の28.80%!

今なら無料登録で受講料が10%OFF。

本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。

\ スマホ1つで社労士合格!/

で10%OFFクーポンをゲット

タップできる目次

【動画】社労士合格者へのインタビュー

社労士合格者へのインタビューは、社労士サポートchのYouTubeにアップしています。

【実際の動画はこちら】

合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。

社労士合格者の紹介(2023年度合格)

社労士合格者の紹介(2023年度合格)

インタビュー者(ゴエモンさん)の自己紹介

社労士合格者インタビュー⑤(ゴエモンさん)より

ーまずは自己紹介をお願いします

IT業界の企業で人事として、主に労務や制度の運用担当をしています。

社労士試験は4回目の受験で合格しました。

ー社労士を目指したきっかけは?

自分に関わってる仕事に直結する資格だったからです。

また人事として採用から労務担当に変わったので、何か資格取りたいなというのがありました。

受験生時代に利用していた教材

受験生時代に利用していた教材

ー受験生時代に利用していた教材は?

1年目は半分独学で、途中からを利用しました。

2年目からは社労士24を受け続けました。

ー社労士24以外の教材は使いましたか?

社労士24だけです。

直前対策がセットになったコースです

ーそれぞれの年度の点数は覚えていますか?

1年目が選択式24点、択一式30点。

2年目が選択式26点、択一式46点。

3年目が選択式31点、択一式45点。

合格した年は選択式36点、択一式45点でした。

ゴエモンさんが利用した社労士24の口コミ・評判はこちら

合格のためにやって良かった勉強方法

合格のためにやって良かった勉強方法

ー4年間勉強した中で、 やってよかった勉強方法は?

テキストと問題集を徹底して反復することです。

また1ヶ月ごとに勉強の計画をたて、その計画通りにそれ以下もそれ以上もやらないようにしていました。

GW・夏季休暇・年末年始など長期の休みでも「そうだ10時間やるぞ」 ということはせず、常に自分ができる量を淡々とこなしていました。

ー長期の休みでも、ムリに特別なことはやらないということですね

最初は休みの日に6時間とかやっていたのですが、やっぱり息切れしてしまうし、モチベーションも下がり続けてしまいました。

なので、これだけは絶対やる・やれるというのを毎日続けるようにしました。

ー社労士は勉強期間が長いので、できる範囲をしっかりやっていくことが大事ですよね

社会人は色々とバランスを取らなくてはいけないので、まとまった時間を取る勉強方法は、ガス欠すると経験から感じました。

勉強の中で失敗したこと

勉強の中で失敗したこと

ー逆に失敗したなと思う勉強方法があれば教えていただけますか?

複数年受験していることもあり、勉強時間を目安にしたのは良くなかったかなと思っています。

勉強習慣が身についた2年目・3年目とかは、回転数を目安にした方が良いと思います。

あとは問題を解く時に「論点は何か?」と考えていなかった点です。

単純な◯✕だけで終わらないようにしなくてはいけないと思います。

ー確かに「間違っているものはどれか?」という問題はやりやすいけど「正しいものはどれか?」って論点を把握するのは難しいんですよね

論点が何かを考えられるか、あるいは問題を読んだ中でテキストの文章で論点はどこだったか、を思い出せるかは勝負なのかなと感じます。

仕事・家族がいる中での勉強時間の確保方法

仕事・家族がいる中での勉強時間の確保方法

ー勉強時間をどうやって確保したか教えていただけますか?

スキマ時間を結構使っていて、平日だと主に通勤時間と昼食時間が勉強時間でした。

通勤で電車に乗っている時間が片道1時間あるので、その1時間に必ず労働科目・社会保険科目の択一式を100問やっていました。

テキストは昼食の時間30分で読んでいました。

休みの日は家族よりも2時間早く起きて、夜は21時〜23時頃まで勉強していたので、 休日は1日4時間くらいでした。

ースキマ時間をフル活用したモデルケースですね

社労士で勉強したことは仕事に活かせたか

社労士で勉強したことは仕事に活かせたか

ー社労士で勉強した内容は仕事に役に立ちましたか?

従業員から色々な相談を受けるときに、 勉強で習ったことなので話ができました。

健康保険・雇用保険からの給付など、具体的に話ができたので、従業員に対して安心を提供できたと思います。

ー勉強していた期間は、 労働関係も社保関係も大きな改正があった時期ですよね

そうですね。育児休業の法改正に関して、社内で法改正セミナーを開催できました。

やはり社労士の勉強をしていたからこそだと思います。

受験勉強と実務で違うこと・苦労していること

受験勉強と実務で違うこと・苦労していること

ー逆に実務面で苦労していることはありますか?

社労士の勉強は条文ベースで出題されるのですが、実務との差というのがあります。

「実務はこうだけど、法律上は10日以内では?」 みたいに、惑わされることがあったので「条文は条文、実務は実務」と頭の中で分けて覚えことに意外と苦戦しました。

ー実務の考えを試験問題でやってしまうと、法律上は違うという話になりますからね

実務をやってるからこそ、気をつけなくてはいけない部分だと感じました。

社労士合格後の目標

社労士合格後の目標

ー今後の目標があれば教えていただけますか?

直近で開業を考えているわけではないので、今の会社でキャリアを上げていきたいなと思います。

また、開業にも挑戦する可能性もあるので、実務レベルを上げてきたいです。

ー今の会社で勤務登録する予定はあるのですか?

そうですね勤務登録はしようと思っています。

ー実務経験は満たせるんですか?

たぶん満たせると思うのですが、実務の勉強として事務指定講習を受けようかなと思っています。

社労士合格者・受験生へのメッセージ

社労士合格者・受験生へのメッセージ

ー今年合格した人にメッセージをお願いします

まずは今年の試験に合格された方、おめでとうございます。

一緒の仲間になれて嬉しく思っています。

どこかのタイミングでお会いできたり、 お話ができたら嬉しいなって思っています

ー来年合格を目指す人にメッセージをお願いします

社労士試験はマラソンみたいに、走り続ける=勉強し続けることが一つのポイントだと思います。

受験生の多くは社会人で、 なかなか社労士試験だけに時間を使うのは難しいかと思います。

なのでスキマ時間を活かして、周りに左右されず自分で「これをやるぞ」と決めて、毎日の歯磨きのごとくノルマをこなしていってほしいと思います。

一番気をつけるのは体調管理だと思っていて、勉強を根を詰めた結果、試験前に体調を崩した方もいらっしゃるでしょう。

ある程度自分に余裕を作っておくことも、社労士試験を乗り越えるために必要なのかなと思います。

体調が悪い・気分が乗らないときはしっかり休みましょう。

たぶん1日~2日、下手したら1週間休んでも合格に影響はあまりないと思います。

その代わり、やれる時にちゃんとやっていくと、合格が手に取れる範囲になってくると思います。

ー受験生活の中で体調を崩された事はございますか?

社労士試験の勉強ゆえに体調崩したことはないですね

ーやはり自分のスケジュール通りちゃんとこなしたっていうことなんですよね

あまり「まとまり勉強」はやらなかったので、体調はうまく管理できたのかなと思います。

当たり前だって思える量を絶対毎日やるっていうのが、合格には大事なんじゃないかなって気がします。

ースタートダッシュをしすぎると、途中でモチベーションが下がる可能性もありますよね

モチベーションの問題をクリアできず、走りきれないのが一番の問題だと思うので、ダッシュしすぎないようにした方がいいと思います。

当たり前だって思える量を絶対毎日やるっていうのが、大事なんじゃないかなって気がします。


ー質問は以上となります。本日はありがとうございました。

社労士合格者インタビューのまとめ

今回のインタビュー内容は以下のとおりです。

  • テキストと問題集を徹底的に反復した
  • 論点が何か?を考えながら問題演習をした
  • スキマ時間をフル活用した
  • ムリをせず決められたスケジュールを淡々とこなしていった
  • 実務でも社労士の勉強は役に立っている

合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。

タップできる目次