超アウトプット勉強法。5万問解いて得点アップ|社労士合格者インタビュー④

- 社労士合格者が利用した教材は?
- 育児と勉強をどうやって両立したの?
- 得点アップした秘訣・勉強方法は?
社労士サポートchでは、定期的に社労士受験生や合格者と情報交換をしています。
今回は2023年度の社労士試験に合格した方に、勉強方法や今後の目標をインタビューしました。
(インタビュー日:2023年10月26日)
選択式で1点足りずに涙を飲んだあの日・・・
睡眠時間をけずって取り組んだ5万問のアウトプット。
人よりも長く勉強したからこそ、合格してからのスタートは一歩進んでいる。
子供がいる中、限られた時間で合格した勉強方法をぜひ参考にしてください。
社労士試験は年々、難化傾向。
その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること。
なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。
社労士の学校はスタディングの一択!
X(Twitter)で200名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。
スタディングの合格率は脅威の28.80%!
今なら無料登録で受講料が10%OFF。
本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
【動画】社労士合格者へのインタビュー
社労士合格者へのインタビューは、社労士サポートchのYouTubeにアップしています。
【実際に動画はこちら】
合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。
引き続き、社労士合格者インタビューを受けていただける方を募集しています。
— さむらい社労士|社労士サポートch (@samuraisyaroshi) November 1, 2023
インタビューの内容はYouTubeにアップします。
2023年度以外の合格でもOKですよ。
✅ご協力いただける方は、下記のフォームよりご連絡ください。 https://t.co/WtWYq3q5C7
※顔出しはしません…
社労士合格者の紹介(2023年度合格)

- きぬまみさん
- https://twitter.com/mamikinu
- 2023年度(令和5年度)合格
- 社労士法人勤務(パート)
インタビュー者(きぬまみさん)の自己紹介

▶まずは自己紹介をお願いします。
「きぬまみ」です。
第55回(2023年度)の試験を、3回目の受験で合格しました。
受験勉強を開始した頃から社労士法人でパート勤務をしています。
▶社労士を目指そうと思ったきっかけは?
息子が当時、中学校3年生(受験生)で、毎日毎日「勉強しろ」と言い続けるよりも、親が勉強していれば刺激になるかなと思ったからです。
家族に士業が多かったので、その中で興味がある社労士を目指しました。
受験生時代に利用していた教材

▶受験生時代に利用していた教材は?
1年目はフォーサイトと社労士24。
2年目は大原の経験者合格コースと社労士24。直前期はLECの澤井道場。
3年目はLECの中上級講座と社労士24。直前期はLECの澤井道場でした。
1年目~3年目を通じて「秒トレ」と「トレ問アプリ」を使いました。
2年目~3年目は「過去問ランド」をかなり使っていました。
▶社労士24は復習用に使っていたのですか?
スキマ時間に社労士24を常に回転させて、忘れないようにしていました。

社労士合格のためにやって良かった勉強方法

▶やってよかった勉強方法を教えていただけますか?
過去問ランドの実践テストを「毎日10問ずつ10科目全部やる」のを心がけていました。
ずっとやっていると正解率が下がってくるので、正答率を勉強の目安にしました。
とにかくアウトプット型で、2年目はトレ問アプリ、過去問ランド、秒トレを合わせて5万問は解きました。
合格した年も3万問くらいは解いていると思います。
▶正答率が下がった場合はテキストに戻ってやり直したのですか?
そうですね。講義から戻って、テキストをざっと読むようにしました。
▶大量のアウトプットで点数は上がりましたか?
1年目の択一式は44点~45点だったのが、2年目が50点台になりました。
その5点は大きかったかなと思います。
社労士の勉強の中で失敗したこと

▶逆に失敗したなって思う勉強方法は?
2年目はピークの作り方を失敗したなと思ってます。
思ったよりも択一式が早く仕上がって、5月の模試で択一式が60点ぐらい取れました。
そのせいか「もう択一はいいかな」と思ってしまいました。
けれども、択一対策は続けていかないと点数が取れなくなっていきました。
▶択一式60点は素晴らしい点数ですね
5月の模試は簡単とはいえ、点数が取れたことで油断したのが2年目の反省です。
▶モチベーションが下がったのに加え、社労士法人だと6月ぐらいから忙しくなる時期では?
5月の下旬ぐらいから、仕事が忙しいままに試験に突入します。
直前期は時間も取れないしやる気もなくなるし、 2年目は本当に大失敗でした。
▶複数年受験してると、進むペースが早いので仕上がりが早くなってしまうこともあるんですよね
複数年受験の人は、勉強の仕方は工夫した方がいいかなと思いました。
子どもがいる中で勉強時間の確保の方法

▶子どもがいる中で、 勉強時間の確保で工夫したことは?
子どもが大きくなると、常に何かをしてあげなきゃいけない状態ではなかったです。
でも距離を取りつつ、何をしているかを確認しなければならなかったので、思ったよりも目が離せない状態でした。
そのため子供が起きている時間は、スマホでできる問題演習が中心でした。
講義を見たりテキストを開いての勉強は、家事とか全部終わった超深夜に勉強していました。
▶日付が変わってから勉強というレベルですか?
日付が変わってから勉強を始めて、 朝方近くに寝る日もありました。
▶土日は勉強時間は取れましたか?
そうですね、土日はちょこちょこと勉強していました。
▶子どもがいるとスケジュールも立てづらいのでは?
今日この問題集をやろうと決めていても、 宿題の手伝いがあったり提出物が出たりしました。
そのため予定は一週間単位で考え、 一週間の中でやろうと思うことを付箋に書いておきました。
勉強できる時に、付箋の中から何を選んでやるのかみたいな感じでやってました。
▶結構寝不足の期間が続いたのでは?
そうですね、睡眠時間を削って勉強してました。
▶あまり人にはオススメできないですが、やらざるを得ない時はそうなりますよね
社労士の勉強は就職・転職に有利?

▶社労士の勉強をしていたことは、 就職・転職に有利に働きましたか?
この仕事に真剣に向き合うつもりがあることを、試験勉強しているという点で評価いただけ、就職に結びついたと思います。
▶社労士法人に入る前に、人事や社会保険の経験はあったのですか?
人事で仕事を1年半ぐらいしていたのですが、直接今の事務所での仕事とは結びついてないですね。
▶周りのサポートや理解も得られましたか?
そうですね、受験期は応援してくださったりしました。
試験に落ちた時は「自分は1回目では受からなかった2回目で受かった」とか「私は3回目で受かったから大丈夫」って話してくれました。
社労士の勉強は仕事にどう活かせそうか?

▶社労士で勉強してた内容は仕事に活かせそうですか?
今は補助者として先生の仕事の一部をやる感じですが、「これはこの仕事を仕上げるためだな」とか「納期はこの辺だろう」という予想がたつので、勉強したことは全く無駄にはなっていないです。
勉強していれば自分のやってることの意味がわかってきて、面白いんじゃないかなと思います
▶ただ目の前のことをやるのではなく、その根幹が分かってるのは強いですよね。
勉強と実務では違う部分もありますか?
私は離職票を書くのが苦手なんです。
合格が決まってもやっぱり苦手なので、勉強内容が100%結びつくものではないと痛感しています。
社労士合格後の目標

▶今後の目標を教えていただけますか?
この事務所で、仕事の形を変えて続けていきたいなと思っています。
▶勤務登録の予定はあるのですか?
事務所と細かいところが詰められていないので、相談しながらになるかなと思っています。
▶他の資格は何か目指してますか
年始にFP2級を受けるのと、来年は行政書士の勉強をしようと思ってます。
社労士合格者・受験生へのメッセージ

▶今年一緒に合格した人にメッセージをお願いいたします
今年合格した皆さま本当におめでとうございます。
この試験はなかなかゴールが見えてからがつかみにくい試験だと思うので、到達できて私もホッとしています。
▶次の試験で合格を目指す人にメッセージをお願いいたします。
私は去年(2回目の試験)は、あと1点足りずに不合格になりました。
今年の試験でもあと1点で合格できる方がたくさんいて、その悔しさはすごくよく分かるので心が痛いです。
もう届くかも、もうちょっとで受かるかもってところでつかめないと、すごく悔しいと思うんです。
でもそこからもう1年勉強したことで、私は知識が深くなりました。
もう1年は本当に苦しいと思うんですが、ここは大きく成長するチャンスだと思って頑張って欲しいなと思ってます
▶中学・高校の子供がいて、深夜に勉強して非常に苦労されながらの合格、改めて本当におめでとうございます!
本日のゲストは「きぬまみ」さんでした。ありがとうございました
ありがとうございました。
社労士合格者インタビューのまとめ
今回のインタビュー内容は以下のとおりです。
- 過去問ランドの正答率を指標にした
- 超アウトプット型の勉強方法で、一問一答を5万問は解いた
- 再受験者は仕上がりが早くなりすぎないように注意する
- 子どもがいるので、寝る時間を削って勉強した
- あと1点で合格できずに悔しかったが、その分大きく成長できた
合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。
引き続き、社労士合格者インタビューを受けていただける方を募集しています。
— さむらい社労士|社労士サポートch (@samuraisyaroshi) November 1, 2023
インタビューの内容はYouTubeにアップします。
2023年度以外の合格でもOKですよ。
✅ご協力いただける方は、下記のフォームよりご連絡ください。 https://t.co/WtWYq3q5C7
※顔出しはしません…