当サイトにはプロモーションが含まれています

7月の模試で0点の科目が・・・それでも合格!|社労士合格者インタビュー③

記事内にプロモーションを含みます
7月の模試で0点の科目が・・・それでも合格!|社労士合格者インタビュー③
  • 社労士合格者が利用した教材は?
  • 点数アップした勉強方法は?
  • 合格者はどうやってモチベーションの維持をしたの?

社労士サポートchでは、定期的に社労士受験生や合格者と情報交換をしています。

今回は2023年度の社労士試験に合格した方に、勉強方法今後の目標をインタビューしました。

(インタビュー日:2023年10月23日)

7月の模試で、まさかの労災保険法が0点・・・

不合格が頭によぎったものの、本試験では見事に点数を獲得。

そんな社労士合格者の勉強方法やモチベーションの保ちかたなど、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士資格をいかし、複数の会社で人事・総務・経営企画を経験。

X(Twitter)では200名以上の社労士受験生に対して無料相談を実施。

>>詳しいプロフィールこちら

社労士試験は年々、難化傾向。

その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること

なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。

社労士の学校はの一択!

X(Twitter)200名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。

スタディングの合格率は脅威の28.80%!

今なら無料登録で受講料が10%OFF。

本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。

\ スマホ1つで社労士合格!/

で10%OFFクーポンをゲット

タップできる目次

【動画】社労士合格者へのインタビュー

社労士合格者へのインタビューは、社労士サポートchのYouTubeにアップしています。

【実際の動画はこちら】

合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。

社労士合格者の紹介(2023年度合格)

社労士合格者の紹介(2023年度合格)

インタビュー者(ロズリンさん)の自己紹介

社労士合格者インタビュー③(ロズリンさん)より

ーまずは自己紹介をお願いします。

ロズリンと申します。

2021年2月から勉強を始めて、今年3回目の挑戦で合格しました。

事業会社で人事部門に8年間所属して、労務業務から人事制度改定など幅広く経験しました。

いずれは独立開業をしたいと思って、準備段階としてアウトソーシングの会社に転職いたしました。

そこで給与計算や社会保険の手続きなどに従事し、今は個人事業主として給与計算のチェック業務を行っております。

ー独立開業を視野に入れて転職されたんですか?

おっしゃるとおりです

Q1:受験生時代に利用した教材

Q1:受験生時代に利用した教材

ー受験生時代に利用していた教材・講座を教えてください。

1年目はTAC通学+スタディング、

2年目がアガルート+社労士24でした。

自分の性格から通学じゃないとリズムがつかめないと思ったので、3年目はLECの通学でした。

LECでは、澤井先生の中上級講座を受講しました。

その他のオプションの講義も澤井先生の講義を受講しました。

ーオプションも通学で受講したのですか?

はい、すべて通学にしました。

スマホの勉強ならスタディング。

最先端のAIを駆使した教材で、スキマ時間を超効率的に勉強できます。

\ 30秒で登録完了 /

で10%OFFクーポンゲット

Q2:社労士合格のためにやって良かった勉強方法

Q2:社労士合格のためにやって良かった勉強方法

ー今までの経験からやって良かった勉強方法を教えてください

合格した年は今までの失敗をふまえ、早めに過去問に取り組みました。

5月末までに科目5回転はいけたかなと思います。

また一問一をやる時には、◯✕の判断だけではなくて「どうしてその判断に至ったのか」を意識しました。

間違えた問題や勘違いしてた問題は、テキストに必ず戻って確認したことが知識の定着に役立ちました。

ー◯✕の判断をした根拠を言えるようになるというのは結構大事ですよね。

特に自分で解説を言えるようになれば、論点が分かるようになりますもんね。

Q3:逆に社労士の勉強の中で失敗したこと

ー逆に失敗したなという勉強方法を教えていただけますか?

初年度は過去問のスタートが遅く、全然回転ができなかったことが一番の失敗でした。

テキスト読みも最初はどう読めばよいのか全然わからなかったけど、「問題とテキストの往復」で克服できたのかなと思っています。

ー問題を解いて解説だけを読んで終わる方も多いんですよね。

問題を解いてテキストに振り返る、その時にさらに周辺知識を読むようにすると非常に効果がありますよね。

Q4:社労士試験での勉強時間の確保方法

ー仕事をしながら勉強時間をどう確保したか教えていただけますか?

2年目の途中までフルタイムで働いていたので、通勤時間やお昼休みなどのスキマ時間をなんとか使うようにしていました

ー勉強する時間帯は?

朝が非常に弱いので、仕事で疲れていても30分~1時間は勉強するように頑張っていました。

仕事が業務委託になってから、手待ち時間など空いてる時間を勉強に使うようにしました。

こま切れで確保することが勉強時間の確保方法です。

ー平均して一日の勉強時間は?

平日は、2~3時間だったと思います。

3月ぐらいからは、午前2時間・午後2時間・夜1時間みたいな形で多分4~5時間はやってたかなと思います。

ー社労士試験はいくら効率よくやったとしても絶対的な勉強が必要ですもんね。

そうですね、1年目・2年目は勉強時間が全然足りてなかったかなと思います。

Q5:モチベーションの保ち方

ーモチベーションの保ち方があれば教えていただけますか?

とりあえず勉強しない日だけは作らないように「10問だけ問題を解く」と、ハードルを下げて少しでも勉強するようにしました。

勉強に飽きてしまうときは、Twitterの無言の勉強スペースに参加して続けていました。

Q6:社労士の勉強内容は仕事にどう活かせた?

ー勉強した内容は、どう仕事に活かせたか教えていただけますか?

給与計算の業務委託しているので、特に法改正の勉強は非常に役に立ちました。

育児休業の同月内で復帰した人の社会保険料の控除や、60時間超えの時間外料率が手当てに反映されているか、タイムリーに活かせたと思います。

ー今は給与計算ソフトで全部やってくれるが、その根拠を知っていることは大事ですよね

セッティングを忘れてることもあり得るので、計算ができているかチェックすることにも役にたったと思います。

Q7:社労士合格後の目標

ー社労士合格後の目標について教えていただけますか?

いずれ開業はしたいと思ってます。

ただ、別の仕事のオファーが来ているので、もう一回キャリアをしっかり考えて決めたいなと思っています。

社労士の転職ならMS-Japan。

管理部門・士業に特化したMS-Japanなら、社労士を活かせる求人が見つかります。

「社労士の合格してから」ではライバルと一緒。

「社労士に合格する前」からスタートして、一歩リードしましょう。

\管理部門特化型エージェントNo.1/

※人事部の求人がワンクリックでできます

Q8:社労士合格者からのメッセージ

ー今年一緒に合格した人、そして来年合格を目指す人にメッセージをお願いいたします

今年受験された皆さま本当にお疲れさまでした。

暑い中試験に挑んで、最後まで受けたことは自分は褒めましょう。

ここからがスタートなので、お互い目標に向かって一緒に頑張りましょう。

来年再チャレンジを決心された方には心からエールを送りたいと思います。

色々な方からの受け売りになりますけど、順番は絶対に回ってくると思います。

自分を追い詰め過ぎずに自分のペースで続けていってください。

また、模試の結果には一喜一憂しないでください。

私も7月の模試で労災保険が0点で非常にショックでしたが、本番では労災保険は8点取れました。

SNSでは模試が高得点だった方が目立ちますが、それ見て「あー全然ダメだ」なんて思わないでください。

ー7月の模試で労災保険法が0点数だったので、精神的にも焦ったのでは?

焦りました。

さすがにこれはまずいと思いました。

ーどうしてもX(Twitter)だと、いい点数の方が目立ってしまうんですよね。

6月頃にSNSで落ち込んでいる人がいたら「そんなの全然気にしないでください」と書き込みはしたいと思います。


ー本日のゲストはロズリンさんをお迎えしました。

実務経験も積んでいるので、ぜひ社労士としての新たなスタートを切っていきましょう。

本日はお忙しい中ありがとうございました。

ありがとうございました。

社労士合格者インタビューのまとめ

今回のインタビュー内容は以下のとおりです。

  • 問題演習は、なぜ正しいのか(誤りなのか)を自分で説明できるようにした
  • 曖昧な部分はテキストに戻ることで、テキスト読みも兼ねられた
  • 勉強しない日は作らない。Twitter無言勉強スペースの活用
  • 勉強へのハードルを下げ、習慣化することでモチベーションに左右されなくする
  • 法改正はタイムリーに実務に役立った
  • 模試の点数が悪くても重く受け止めない

合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。

タップできる目次