当サイトにはプロモーションが含まれています

点数が伸びなくても合格できた勉強方法|社労士合格者インタビュー②

記事内にプロモーションを含みます
社労士合格者インタビュー②
  • 社労士合格者が利用した教材は?
  • 点数アップした勉強方法は?
  • 合格者はどうやってモチベーションの維持をしたの?

社労士サポートchでは、定期的に社労士受験生や合格者と情報交換をしています。

今回は2023年度の社労士試験に合格した方に、勉強方法今後の目標をインタビューしました。

(インタビュー日:2023年10月19日)

点数が上がらず精神的にも辛かった勉強生活…

その状態からどうやって合格まで到達できたのか?

勉強方法やモチベーションの維持方法など、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

さむらい社労士

2006年に社労士合格。

社労士資格をいかし、複数の会社で人事・総務・経営企画を経験。

X(Twitter)では200名以上の社労士受験生に対して無料相談を実施。

>>詳しいプロフィールこちら

社労士試験は年々、難化傾向。

その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること

なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。

社労士の学校はの一択!

X(Twitter)200名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。

スタディングの合格率は脅威の28.80%!

今なら無料登録で受講料が10%OFF。

本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。

\ スマホ1つで社労士合格!/

で10%OFFクーポンをゲット

タップできる目次

【動画】社労士合格者へのインタビュー

社労士合格者へのインタビューは、社労士サポートchのYouTubeにアップしています。

【実際の動画はこちら】

合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。

社労士合格者の紹介(2023年度合格)

社労士合格者の紹介(2023年度合格)

インタビュー者の自己紹介

社労士合格者インタビュー②(ぴまこさん)成功・失敗の勉強方法より

ーまずは自己紹介をお願いします。

2023年度に社労士試験に合格した「ぴまこ」と申します。

3回目の受験で合格しました。

現在は学校法人で事務局の職員をしております。

ー社労士を目指したきっかけは?

職場の顧問社労士の先生に「社労士を目指してみたら?」と言われたのがきっかけです。

Q1:受験生時代に利用した教材

Q1:受験生時代に利用した教材

ー受験生時代に利用していた教材・講座を教えてください。

2021年4月から勉強をスタートし、下記の教材で勉強しました。

ー3年目に利用したフォーサイトと社労士24は、どちらをメインにしましたか?

テキストはの方がわかりやすかったので、テキストはフォーサイトをメイン、講義はフォーサイトも社労士24も同じ分量を見ました。

社労士24は通勤時間などのスキマ時間に聞いていました。

ー社労士24は講義も短いので、スキマ時間に聞きやすいですよね。

合格者が利用した教材のレビューはこちら

スタディングの口コミ・評判

フォーサイトの口コミ・評判

社労士24の口コミ・評判

Q2:社労士合格のためにやって良かった勉強方法

ー合格のためにやって良かった勉強方法を教えてください

利用する教材とテキストを絞り、大原の問題集とのテキストを何周もしました。

問題を解いたら正解でも不正解でもテキストに戻って確認し、出題年度や論点、自分が引っかかったポイントを書き込むようにしました。

昼休みはアプリを使って、問題を解くようにしてました

ー正解でも不正解でも、テキストで確認するのが大事なところですよね

初めは不正解の時だけ見てたのですが、なかなか点数が伸びず・・・

(さむらい社労士の)Twitterで、必ず正解でも見直した方がいいって言っていたのを参考にしました。

ー「正解でもテキストで確認する」ことは合格を目指す皆さんにも参考になりますよね。

また、スキマ時間も上手に利用していたんですね。

まとまった時間が取れない日もあったので、昼休みとかもムダにしたくないなと思ってやってました。

Q3:社労士の勉強の中で失敗したこと

ー逆に失敗したなっていう勉強方法はありますか?

2年目の時は市販の教材にも手を広げすぎて、収集がつかなくなってしまいました。

何をしていいかわからなくなり、時間が足りなくなりました。

また2年目まで、模試を受けなかったのもちょっと失敗だったなって思っています。

ーさきほどの「やって良かった勉強方法」の逆で、「手を広げすぎない」というのは大事ですよね。

それは本当に実感しました。

Q4:勉強時間の確保のしかた

ー仕事などを抱えている中で、どうやって勉強時間を確保しましたか?

夜は仕事の都合で勉強時間が左右されてイライラしてしまったので、ゴールデンウィーク後から朝に勉強するスタイルに切り替えました。

朝だと自分も元気で時間も取れるので、夜の勉強時間を短くして、朝中心に切り替えました。

ーその時の夜寝る時間・朝起きる時間は?

夜寝る時間が大体23時~23時30分、朝起きる時間が5時30分でした。直前期は5時起きでした。

ー朝はどれくらい勉強時間を取れましたか?

起きてから身支度をして出かけ、職場の近くのマクドナルドで2時間は勉強時間を確保してました。

Q5:モチベーションを維持した方法

ー試験日まで勉強期間が長い中で、どうやってモチベーションを保ちましたか?

朝は職場の近くのマクドナルドに行くと、他にも勉強している会社員の方がいました。

その方たちを見て「私も負けないようにしよう」といい刺激になりました。

夜も家だと勉強がはかどらない時は、カフェで勉強しました。

ー特に平日は朝活をしてる方が多いので、いい刺激になりますよね。

勉強を続けるコツの一つとして、環境を変えるのも大事ですね。

なかなか家だと飽きて、ダレてきて勉強できないことも多かったですね。

あとは合格した時を妄想をしたりして勉強してました。

また「ポモドーロタイマー」を取り入れたら、長い時間勉強できるようになりました。

Q6:社労士の勉強は仕事・実務にどう活かせそうか?

ーここからは合格後の話をお聞きします。

勉強した内容は今後仕事にどう活かせそうですか?

まだ実際に使う場面は出てきてないですが、総務も少しやっているので、決裁をもらうために上司に説明する時に説得力が増すかなと思ってます。

あとは労務関係・社会保険の知識を振りかざしてくる人にも、うまく対処できるんじゃないかなと思っています。

ー上司は(ぴまこさんが)社労士試験に合格したことはご存知なんですか?

まだ上司の一人にしか言っておらず、他の上司にはどのタイミングで言おうか考えているところです。

ー職場には社労士資格を持っている方は、他にいますか?

職場にはいないです。

Q7:社労士合格後の目標

ー社労士合格後の目標を教えていただけますか?

(開業・今の職場でキャリアアップ・転職など)

まだ開業とかは全然考えてないのですが、何らかの形で社労士としてのキャリアを積みたいなと思っています。

ゆくゆくは副業で開業や転職も視野に入れたいなとは思っています。

ー事務指定講習を受ける予定は?

社労士連合会に確認したところ、今の職場で実務経験を満たせるので受ける予定はないです。

ー機会があれば転職を考えてるというのは、人事・総務関係の仕事に就きたいということですか?

できれば総務関係など、社労士に直結する仕事をしてみたいという思いはあります。

資格だけで採用というのはなかなか難しいですが、今までの経験と社労士を組み合わせれば、間違いなくプラスになりますよね。

Q8:社労士合格者からのメッセージ

ー最後に、今年合格した人、そして来年合格を目指す人にメッセージをお願いします。

今年合格された皆さんおめでとうございます。

私も今幸せを噛みしめて毎日過ごしています。

そして来年挑戦される皆さん、なかなか点数が伸びない時期もあると思います。

でも努力した分は必ず点数に反映してきます。

私も模試では、6月からやっと合格圏内の点数に達することができました。

最後まで諦めずに、自分に自信を持って頑張ってください

ー6月から模試で合格点に達したということは、それまで精神的にも辛い日が長かったのでは?

辛かったですね。

3年目になると、理解は進んでいると自分では感じられたのですが、全然点数に反映しなくて「ダメなんじゃないか・・・」ってずっと思ってました。

ー辛い中でも色々考えながら勉強を続け、今回見事に花開きましたよね。

来年の合格を目指す方も、最後まで頑張っていきましょう。

ー本日はお忙しい中ありがとうございました。

ありがとうございました。

社労士合格者インタビューのまとめ

今回のインタビュー内容は以下のとおりです。

  • 利用する教材を絞る
  • 正解でも不正解でもかならずテキストで確認する
  • スキマ時間を活用する
  • 勉強時間を朝にシフトする
  • 勉強する環境を変える
  • いずれは社労士に直結する仕事をやってみたい

合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。合格年度は問いません。

タップできる目次