社労士おすすめの勉強方法・失敗した勉強方法|社労士合格者インタビュー

- 社労士合格者におすすめの勉強方法を聞きたい
- 合格者だからわかる失敗談も知りたい
- 転職に社労士資格は役立つの?
社労士サポートchでは、定期的に社労士受験生や合格者とオンライン座談会を実施しています。
今回は合格者を招き、勉強方法や資格の活かし方をインタビューしました。
これから合格を目指す方はもちろん、合格した方は今後のキャリアのヒントにしてください。
社労士試験は年々、難化傾向。
その社労士試験の合格率をあげる簡単な方法は、今からスタートすること。
なぜなら今スタートすることが、一番勉強時間が長くなるから。
社労士の学校はスタディングの一択!
X(Twitter)で200名以上の勉強相談を受けてる筆者が自信をもっておすすめします。
スタディングの合格率は脅威の28.80%!
今なら無料登録で受講料が10%OFF。
本当に社労士に合格したいならスタディングを受講しましょう。
\ スマホ1つで社労士合格!/
※無料登録で10%OFFクーポンをゲット
【動画】社労士合格者へのインタビュー
社労士合格者へのインタビューは、社労士サポートchのYouTubeにアップしています。
【実際の動画はこちら】
合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。
Q1:インタビュー者の自己紹介

ーまずは自己紹介をお願いします。
令和3年(2021年)の社労士試験に合格しました。
合格までにトータルで5回受験しています。
最初の2回はだいぶ昔で、3~4年あけて再挑戦しました。
そこからさらに3年受験し、通算5回目で合格しました。
ー現在のお仕事を教えてください
以前は勤務登録していたが、転職して現在は「その他登録」をしています。
100人前後の中小企業に勤務し、人事を中心とした仕事です。
Q2:受験生時代に利用した教材

ー受験生時代に利用していた教材・講座を教えてください。
1回目はTACの通学、2回目はフォーサイト、3回目はクレアール
を利用しました。
4回目と5回目は社労士24を利用しました。
ー社労士24を受講したきっかけは?
3回目の受験の時、直前期に社労士24の金沢先生の動画を見たんです。
その時に「わかりやすいな」と思いました。
そして試験後に「資格の大原」の解答速報会で社労士24の説明を聞き、コンセプトが気に入って受講しました。
社労士24の口コミや評判はこちらの記事を参考にしてください。

Q3:社労士合格のためにやって良かった勉強方法

ー社労士合格のために、やって良かった勉強方法を教えてください
自分が利用した教材以外には手を出さなかったことです。
講義は5回くらい聴きました。
問題集は19回くらいやりました。
問題を解くときにやっていたのが、どこが「✕(誤り)」だったのかを書くことです。
これを繰り返すことで、どこが引っかけポイントになるのかがわかってきました。
ーボクもX(Twitter)で勉強相談を受ける中で、「これと併用どうですか?」と聞かれます。
その時は「自分のメインの教材をやり尽くしてから、必要だと思ってから買えばいいですよ」とアドバイスをしています。
おそらく一つの教材もやりつくせないですもんね。
そう思います。
ーまた、問題を解く時に、「何で違うだろう?」と意識するだけでもだいぶ違うんですよね。 なんでこの問題は誤りなんだろうというのを意識すると、点数も上がると思います。
Q4:社労士合格のために失敗した勉強方法

ー逆に、失敗した勉強方法はありますか?
模試を受けすぎたことです。
メイン教材の2回にプラスして4回模試を追加しました。
合計6回の模試を受けることで、6月~7月は模試に振り回されてしまいました。
そのせいで、本来やるべき勉強ができませんでした。
模試をたくさん受けても、本番の役に立った感覚はありませんでした。
ー模試は、問題を解くだけで一日使います。
さらに復習でもう一日最低でも使います。 それを5回も6回もやっていたらだいぶ時間を消費してしまいますよね。
その間に自分のやるべき勉強をやっていた方が、効果は高いと思います。
ー個人的には模試は2回受ければ十分だと思います。
1回目だけではできないこともあると思うので、それを直すために、余裕があれば2回目を受けるのが良いでしょう。
Q5:社労士の勉強した内容は仕事に活かせる?

ー続いて合格後のことをお聞きします。
社労士の勉強した内容は仕事に活かせてますか?
管理部門での仕事が多いので、勉強してる内容は活かせることが多いです。
意外と実務に直結することはあります。
もちろん自分で調べる必要はあるが、「そういえば習ったな」みたいなことがあります。
ー確かに社労士の勉強していると、実務でもスタートラインが違いますよね。
Q6:社労士合格後に実務で苦労したこと

ー逆に実務で苦労したことはありますか?
先ほどと逆になりますが、テキストに書いてることと実務は違うということです。
勉強したことが実務にも出てくるが、教科書通りには進まない部分もあります。
いかに勉強したことを実務に落とし込んでいくか、そこは永遠の課題だと思います。
Q7:社労士資格は転職に役立つ?

ー実際に転職をしていますが、社労士資格は転職に役立ちましたか?
人事が手薄な会社にとっては、社労士の資格や知識は有効でした。
現在の職場も経理で応募したところ、「社労士資格があるなら人事をやって欲しい」となりました。
ー転職のときは「転職エージェント」を利用しましたか?
転職エージェントも利用したし、転職サイトも利用しました。
ー前職でも転職してるのですよね?
前職の転職時は合格発表の直前だったが、社労士の勉強をしていること・知識を持っていることはアピールになりました。
管理部門を強くしたい会社なら、社労士資格はポイントだと思います。
ー社労士資格が転職に有利に働いたということですね。
そうだと思います。
\無料登録で非公開求人も見れる/

Q8:社労士試験に合格した人・これから合格を目指す人にメッセージ

ー今年(2023年)合格した人にメッセージをお願いします。
まずは合格おめでとうございます。
これから開業を考えている人もいると思いますので、夢に突き進んで欲しいです。
一方でどんな形でもいいので、これから合格を目指す人の「良き相談相手」であって欲しいと思います。
自分自身の経験はこれから勉強する人にもタメになるので、あとに続く人に伝えていってほしいです。
ー来年、社労士合格を目指す人にメッセージをお願いします。
あまりハードルを上げ過ぎないで欲しいです。
「絶対合格しなきゃダメなんだ!」って思い過ぎると、逆にそれがプレッシャーになったりマイナスに働くこともあります。
「模試で〇〇点取らなきゃいけない」とか、あんまり考え過ぎず「社労士試験は7割得点すれば合格できる」と気楽に考えて欲しいです。
ーボクも相談を受けていると、社労士受験生は真面目な人が多い印象です。
自分を追い込みすぎている感があるので、おっしゃる通りあまりハードルを上げすぎない方がいいと思います。
ー質問は以上となります。お忙しい中ありがとうございました!
ありがとうございました。
インタビューのまとめ
今回のインタビュー内容は以下のとおりです。
- メインの教材に専念すること
- 模試の受け過ぎはよくない
- 社労士の勉強した内容は実務でも役に立つ
- でも全てが教科書どおりにはすすまない
- 社労士資格は転職にも有利
社労士に合格するための勉強方法に正解はありません。
でも参考になる部分はいっぱいあったはず。
社労士サポートchではこれからも、あなたの社労士としての一歩を応援していきます!
合格者インタビューに協力いただける方を募集しています。
関連記事
インタビューの中で出てきた社労士24の口コミ・評判

おすすめの社労士通信講座の紹介
